医師養成数50%増を―医療ビジョン中間報告
舛添要一厚生労働相が主導する「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会(座長=高久史麿・自治医科大学長)は8月27日の会合で、来年度に医学部定員を過去最大規模の8360人にまで増やし、将来的には現在の50%程度増加するとの内容の中間取りまとめ(案)について大筋で合意した。字句修正の上、近日中に取りまとめる。
【関連記事】
医道審vs医療ビジョン?―臨床研修見直しで
「医師養成数50%増を」ビジョン会議で骨子案
「専門的な家庭医を」―俳優・石坂浩二さん
「実態」表わす医師需給データ作成へ―ビジョン検討会
舛添厚労相「医師確保、概算要求と別枠でできる」
中間取りまとめ(案)は、24日に海野信也委員(北里大産科婦人科教授)らによって示された報告書骨子(案)の方向性とほぼ変わらない内容になった。▽医師養成数▽医師の偏在と教育▽コメディカル等の専門性の発揮とチーム医療▽地域医療・救急医療体制支援▽患者・住民の参画―の5項目から成る。
「医師養成数」については、「骨太の方針2008」と同様に、少なくとも過去最大の医学部定員である8360人程度を目指すべきとした。その上で、将来的には現在の50%程度、医師養成数を増加するとしたが、医師についての需要を見ながら養成数を調整していく必要があるとしている。医師需要などの推計については、女性医師の働き方や医療提供体制の在り方など、さまざまなパラメーターを考慮した上で、厚労省が示すべきとした。
「医師の偏在と教育」では、地域間や診療科間の医師の偏在を解消し、医療の質を高めていくために初期臨床研修制度と専門医トレーニング(後期研修制度)の在り方を見直すべきとした。その上で、医師の卒前・卒後教育の連携をはじめとした臨床研修制度の在り方について議論する、文部科学省と厚労省の合同検討会の早急な立ち上げを要望している。この検討会については舛添要一厚労相が24日の会合で、週内にも発足させる意向を示している。
また、産科や救急、へき地などで働く医師に対して、手当を支給するなどのインセンティブも付与すべきとした。
■診療報酬にドクターフィーを
「地域医療・救急医療体制支援」では、診療報酬をホスピタルフィーとドクターフィーに区別することを検討すべきとした。また、「医師の標準的指示書や個別的約束指示の下で看護師の裁量性を認める」との文言を盛り込み、訪問看護の在り方を検討すべきとした。患者が無料で明細書を受け取れるようにする必要性も示した。
このほか、トリアージができる看護師の養成や、消防防災ヘリコプターを救急搬送にも活用することを求めている。
「患者・住民の参画」では、地域住民が自らトリアージできるようなフローチャートの作成や配布などの取り組みに対する支援も重要とした。
中間取りまとめ(案)の内容について、嘉山孝正委員(山形大医学部長)は会合で、「ドクターフィーやインセンティブなどが入ったのは歴史的革命。医療現場の若い人たちのモチベーションが高くなる。これからはトップが自浄作用を発揮し、情報を開示していくことが必要になる」と述べた。
更新:2008/08/27 22:38 キャリアブレイン
新着記事
「90日超で減額」の猶予を了承―中医協(2008/08/27 23:01)
医師養成数50%増を―医療ビジョン中間報告(2008/08/27 22:38)
舛添厚労相が小規模多機能ホームを視察(2008/08/27 21:41)
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第25回】谷山悌三さん(元神奈川県警秦野署長) コンプライアンス経営、モンスターペイシェント対策などに力を入れる医療機関が増え、警察OBの持っている知識や実務経験に注目が集まっている。東京都内の病院を中心に構成する病院庶務研究会の2007年度調査によると、同研究会の48病院のうち12病院が警察OB ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。