今週のお役立ち情報
【コラム】 文学やネットの世界では、なぜ猫の支持率が高いのか?
2008年08月27日18時30分 / 提供:R25.jp
あなたは犬派? それとも猫派? …仲間内でそんな議論を交わした経験が、誰しもあるだろう。犬と猫はある意味、永遠のライバル関係といってもいい。
しかし、何となくだが文学やネットを含めた“メディア登場頻度”でいえば、若干、猫に軍配が上がるような印象がある。里親掲示板などでより大きな盛り上がりを見せているのは猫板だし、ネット上の投票結果(下記グラフ ※R25.jpではグラフが表示されています)を見ても、6割以上が「猫に決まってる!」ようだ(8月中旬現在)。
そこで、作家のペットをモチーフとしたコロナ・ブックス『作家の猫』と『作家の犬』を刊行する平凡社に尋ねてみた。
「もともと猫を飼っている作家が多いことから、猫好きの編集者が考案したのがこの企画です。作品論に深入りせずに、身近なペットを介して作家のパーソナリティをあぶり出せないか、という狙いでした。猫版が売れたので犬版へと続いたのですが、売れ行きでは圧倒的に猫優勢で、ざっと4倍ほどの開きがありますね」(平凡社・清水さん)
売れ行きでも、やはり猫が圧勝。でも、それってなぜだろう?「猫好きな人というのは種類に関係なく、三毛猫だろうと他人の飼ってる猫であろうと、何でもかわいいと感じるようです。逆に犬派の人は、種類や好みが限定される傾向があるようですね」(同)
たしかに犬は、小型犬と大型犬でもだいぶ趣向が分かれそうだ。
「忠犬ハチ公をはじめ、犬は様々なドラマを知ると面白いけど、猫はひたすら“かわいい”で済んでしまう。わかりやすさの差が、取り上げられ方の差につながっているのではないでしょうか」
一方で、文学界側の意見も聞いてみた。「人は不意を突くものを好む」と指摘するのは、SF作家の冲方丁氏だ。
「たとえば企業のモチベーション研究でもこの点は明らかで、不意を突くボーナスと規定されたボーナスでは、好影響を与えるのは前者であるというのが通説。その点、犬は不意を突きません。というより、不意を突かないよう訓練されて初めて飼い犬となれるわけです。小説は大衆娯楽であれ文学であれ、読者の不意を突くことを求められますから、大半の物書きが猫にならおうとしているのでは?」
なるほど…。なんだか妙に納得させられてしまう、猫と文学の密接な関係。従順な女性よりも、一筋縄ではいかない手強い女性の方が追っかけたくなる、そんな心理に近いのでしょうか?
(R25編集部)
文学やネットの世界では、なぜ猫の支持率が高いのか?の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「エンタメ」に関する過去のイチオシ記事
・LIVING・DEAD映画にひそむ深い思想と禁断の悦楽とは? (2007.10.25)
・『ハチワンダイバー』の超絶将棋ワールドに潜れ! (2008.05.08)
・2008年の後半は、このコたちに注目セヨ!! (2008.06.30)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
しかし、何となくだが文学やネットを含めた“メディア登場頻度”でいえば、若干、猫に軍配が上がるような印象がある。里親掲示板などでより大きな盛り上がりを見せているのは猫板だし、ネット上の投票結果(下記グラフ ※R25.jpではグラフが表示されています)を見ても、6割以上が「猫に決まってる!」ようだ(8月中旬現在)。
そこで、作家のペットをモチーフとしたコロナ・ブックス『作家の猫』と『作家の犬』を刊行する平凡社に尋ねてみた。
「もともと猫を飼っている作家が多いことから、猫好きの編集者が考案したのがこの企画です。作品論に深入りせずに、身近なペットを介して作家のパーソナリティをあぶり出せないか、という狙いでした。猫版が売れたので犬版へと続いたのですが、売れ行きでは圧倒的に猫優勢で、ざっと4倍ほどの開きがありますね」(平凡社・清水さん)
売れ行きでも、やはり猫が圧勝。でも、それってなぜだろう?「猫好きな人というのは種類に関係なく、三毛猫だろうと他人の飼ってる猫であろうと、何でもかわいいと感じるようです。逆に犬派の人は、種類や好みが限定される傾向があるようですね」(同)
たしかに犬は、小型犬と大型犬でもだいぶ趣向が分かれそうだ。
「忠犬ハチ公をはじめ、犬は様々なドラマを知ると面白いけど、猫はひたすら“かわいい”で済んでしまう。わかりやすさの差が、取り上げられ方の差につながっているのではないでしょうか」
一方で、文学界側の意見も聞いてみた。「人は不意を突くものを好む」と指摘するのは、SF作家の冲方丁氏だ。
「たとえば企業のモチベーション研究でもこの点は明らかで、不意を突くボーナスと規定されたボーナスでは、好影響を与えるのは前者であるというのが通説。その点、犬は不意を突きません。というより、不意を突かないよう訓練されて初めて飼い犬となれるわけです。小説は大衆娯楽であれ文学であれ、読者の不意を突くことを求められますから、大半の物書きが猫にならおうとしているのでは?」
なるほど…。なんだか妙に納得させられてしまう、猫と文学の密接な関係。従順な女性よりも、一筋縄ではいかない手強い女性の方が追っかけたくなる、そんな心理に近いのでしょうか?
(R25編集部)
文学やネットの世界では、なぜ猫の支持率が高いのか?の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「エンタメ」に関する過去のイチオシ記事
・LIVING・DEAD映画にひそむ深い思想と禁断の悦楽とは? (2007.10.25)
・『ハチワンダイバー』の超絶将棋ワールドに潜れ! (2008.05.08)
・2008年の後半は、このコたちに注目セヨ!! (2008.06.30)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 名前を入力するだけの「◯◯メーカー」がネットで続出! その魅力とは? トレンドGyaO 27日19時00分
- 【コラム】 文学やネットの世界では、なぜ猫の支持率が高いのか? R25.jp 27日18時30分
- 倉敷チボリ公園、経営難で閉園が決定 J-CASTニュース 27日18時04分
- ◎「暗黒物質」観測用の空洞完成=来夏から初検出目指す−東大 時事通信社 27日18時26分
- 【コラム】 エロ映像を巡るロマン!?モザイク進化クロニクル R25.jp 27日18時30分
(3)
国内アクセスランキング
- 1
- 【続・イ毛メン通信】海川商事法務部/折目正 「家族と頭皮に優しい男になる」(第1回) イ毛メン通信 27日11時23分
- 2
- 『一級品』目指して心身共にオンナを磨け! MYLOHAS 27日11時11分
(13)
- 3
- 男性を外見で判断する理由 モテ非モテドットコム 26日19時50分
(23)
- 4
- 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない GIGAZINE 27日18時03分
(9)
- 5
- 鹿沼水没事故、本当に行政が全面的に悪いのか? デジタルマガジン 27日12時00分
(8)
- 6
- コンビニおばさん店員、包丁で刃物男追い返す スポーツ報知 27日08時15分
- 7
- ◎1、2審死刑の被告が病死=検察、公訴棄却手続きへ−宮城刑務所 時事通信社 27日12時54分
- 8
- [窃盗]パイロットの制服着て侵入した男に有罪判決 千葉 毎日新聞 27日12時55分
- 9
- 「農相事務所は実態なし」 隣家の経済学者断言、農相ピンチ
J-CASTニュース 27日12時27分
(5)
- 10
- 自分の持ち物で、他人に使われてもかまわないものランキング gooランキング 27日09時30分
注目の情報
オリックスVIPローンカードなら安心の低金利 ⇒ 年率5.9%でご契
約の場合、10万円を30日間ご利用で利息はなんと『484円!』年率15.0
%でご契約の場合、利息は『1,232円』
お申し込みはこちら