無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』

このブログは桜井淳水戸事務所と桜井淳カリフォルニア事務所の(1)業務内容(2)桜井淳個人情報(3)米国での活動内容(4)専門家養成のための学術セミナー開催案内等を掲載するHP代わりの硬いブログです。スタッフが交替で最新情報の更新や新項の追加をしています。 各項を順序よく読むと(a)事務所業務内容紹介(b)桜井所長学歴(c)哲学(d)著書(e)学術セミナー(f)米国での活動内容等、情報の価値が分かります。ここに記載した情報の信頼性は、他のいかなる組織・団体・文献・電子情報よりも、格段に高く、すべての判断基準になります。情報の信頼性については両事務所のスタッフがすべて責任を負います。著作権・情報のオリジナリティを確保するため、本ブログの内容のコピー・事実関係の引用・電子媒体へのリンク等は、すべて禁止します。不正行為を確認した場合には米国感覚で法的手続きを行います。事務所への連絡・メッセージは、各項の欄外のメールマークをクリックすれば、わかるように、アメーバ会員に手続きすれば、誰でも、自由にできます。ただし、送信者の身元は、サイバーエージェントによって管理されています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2008-08-27 17:04:15 stanford2008の投稿

吉岡 斉『原子力の社会史-その日本的展開-』(朝日選書、1999)へのいくつかの疑問点

テーマ:ブログ

桜井淳所長に拠れば、社会科学の分野では、いくら学術的内容の論文や著書でも、査読を経ていないものは、すべて、エッセー(essay)と分類されており、歴史的に有名なトーマス・サミュエル・クーン『科学革命の構造』もエッセーであり、一般論として、困ったことに、エッセーを題材に、査読付論文誌に論文を投稿しても、査読の対象にならず、なぜかと言えば、査読を経ていないものに、たとえ、誤りがあったとしても、不思議ではなく、問題にする方がおかしいということになり、エッセーにはエッセーで対応する以外に方法がないのであり、桜井所長は、エッセーに対して、本気で対応するのも大人気ないと感じており、さらに、そのような議論は、価値がないと位置付けられているため、意識的に避けてきましたが、いくつかの例、すなわち、村上陽一郎や吉岡斉のように、たとえ、誤りがあっても、絶対にないと錯覚している研究者に対しては、すべて指摘しようとは思わないものの、それとなく、ひとつやふたつの助言をする気は有り、たとえば、吉岡 斉『原子力の社会史-その日本的展開-』(朝日選書、1999)には、大きな誤りや勘違いが少なくなく(自我自尊・意識的挑発・錯覚・本質的な不勉強)、ひとつの具体例として引用すれば、「最後の新型転換炉研究開発も、青森県大間における実証炉建設計画が中止になった以上、「常陽」の運転を継続する意味はなくなっていた」(p.264)のように、まったく意味不明の勘違いもあり、朝日選書は、著者校正が3回、編集者校正が3回あるにもかかわらず、最後まで、気付かないというのも不思議な世界で、結果的には、あまり大きなことは、言えない、ごく不通の研究者のように思えますが、いかがでしょうか。

2008-08-26 18:51:04 stanford2008の投稿

中山 茂はいかなる著書や研究に優先してまでも東大での研究と"ねじれ人事問題"の真実を語るべき

テーマ:ブログ
桜井 淳所長に拠れば、30歳台初めに、ある作業をとおし、東大講師の中山 茂に会い、雑談する機会がありましたが、その後、30歳台後半には、意見の違いから、厳しいやり取りをしてしまい、そのままになっていましたが、桜井所長は、特に、単純に、中山を否定も肯定もせず、慎重に対応してきましたが、東大に在籍した2004年以降、東大科史・科哲(科学史・科学哲学の略)の先生と意見交換する過程で、中山から直接聞いた事や師弟関係にある吉岡斉のエッセーでの注釈とは異なった真実に遭遇し、本人だけでなく、周辺の人達も自身に都合の良いことばかり語るだけで、誰ひとり真実を語ろうとしない現実に違和感を感じつつ、今日に至っていますが、中山は、大学における研究や人事問題に対する重要な問題に遭遇しており、それらは、個人の問題ではなく、大学に共通する問題でもあるため、たとえ、多忙でも、多くの問題意識と研究を抱えていようと、すべてに優先させ、東大での研究と"ねじれ人事問題"の根源的な問題を1冊の著書として語るべきであり、その意味では、桜井所長は、中山には、同情的であるとの意思表示をしています。
2008-08-26 16:58:44 stanford2008の投稿

4Sの年会研究発表が8月20-23日にオランダ ロッテルダムで開催-桜井淳所長の次の大きな目標-

テーマ:ブログ

桜井淳所長に拠れば、最近、日本原子力学会での年2回の口頭発表は、意識的にせず、もっぱら、日本科学技術社会論学会の年1回の口頭発表をするようになり、東大に在籍した2004年4月以降、2回の口頭発表を行い、いま、3回目の発表準備中で、会員数は600名弱で、口頭発表件数は、年間100件に過ぎず、学会としては、小規模ですが、米国には、Society for Social Studies of Science(4S)があり、年1回の年会研究発表(annual meeting)、いっぽう、欧州には、European Association for the Study of Science and Technology ; EASST)があり、年1回の年会研究発表(annual meeting)が有り、前者は、後者の共催の下に、2008年8月20-23日まで、オランダのロッテルダムで、500名規模の年会研究発表が実施(http://www.4sonline.org/ , http://www.4sonline.org/meeting.htm , http://www.4sonline.org/4S_EASST_2008_Rotterdam_Program_FINAL.pdf )、日本からも東大からの3件を含む数件の口頭発表があり、世界全体の研究発表の内容からすれば、STS研究の現状が良く示された先端的なもので、桜井所長は、今後、2010年に東大駒場キャンパスで開催されるSociety for Social Studies of Scienceの年会研究発表や学会論文誌"Science, Technology & Human Values"に投稿する等、つぎのステップに関心を示しています。





2008-08-25 22:25:56 stanford2008の投稿

トーマス・サミュエル・クーン『科学革命の構造』(中山 茂訳、みすず書房)の訳文には重大な欠陥あり

テーマ:ブログ

桜井淳所長は、当時話題になったトーマス・S・クーン(中山 茂訳)『科学革命の構造』(Thomas Samuel Kuhn "The Structure of Scientific Revolutions". 2nd revised edition. The University of Chicago Press(1970))(トーマス・S・クーンは、「まえがき」において、これは、エッセーであると明記)(中山がHarvard University大学院に留学した時の指導教官がトーマス・S・クーンでしたが、途中、トーマス・S・クーンがUniversity of California-Berkeleyに移ったたため、最終的な学位論文の指導教官は、トーマス・S・クーンではなく、 また、"The Structure of Scientific Revolutions"の内容は、Harvard Universityの時に着想があったものの、まとめたのはUniversity of California-Berkeleyに移ってから)を手にしたのは、生意気盛りの24歳の時だったそうですが、当時、通読しただけで、あまり深く考えず、その後も、繰り返し読むようになり、最近(2004年)、まったくの偶然から、東大の院生ゼミの時に(桜井所長は、中山とは、学問的立場が異なるものの、比較的良き理解者のひとりであり、中山の東大での人事問題にも、同情的な立場)、本気になって読み、考え、訳本だけでなく、英文に遡り、熟読・吟味したところ、ふたつのことに気付きましたが、ひとつは、中学生にも分かるように意訳して読みやすくした反面、哲学者のトーマス・S・クーンの文章の特徴をすべて削り取ってしまったこと(訳者は、著者の個性や特徴をそのままにすることが求められており、訳者の文章の特徴や個性を強く出すべきではない)、もうひとつは、トーマス・S・クーンの後期の思想の代表的表現となる重要なキーワードが補足論文の部分に表現されていたにもかかわらず、中山は、当時、その単語の意味と重要性が分からず、正確に訳出していないことであり、その単語は、commensurabilityで、意味は、「通約可能性」ですが、中山の訳の評価は、功罪相半ばするといったところで、とは言っても、いまでは、その書は、古典になってしまい、桜井所長に拠れば、英文文献すら、原著論文には、引用しないように指導されているそうですから、学問の発展は、速いものがあり、当時、トーマス・S・クーンからよい学問的刺激を受けた科学史研究者でさえ、いまでは、積極的に触れないようにしているそうです。

2008-08-25 21:31:31 stanford2008の投稿

村上陽一郎先生! 「濃縮度が1.5%以下のウランならどれほど多量に集めても臨界にならない」ですか

テーマ:ブログ

桜井淳所長に拠れば、村上陽一郎『安全と安心の科学』(集英社新書)の118頁7-10行目に「また濃縮度が1.5%以下のウランならどれほど多量に集めても臨界にならないとされています」と記載されており、その著書の最初から最後まで熟読・吟味しても、その文章とつながる文章がなく、独立した文章と解釈でき、決して、前後関係の文章を受けての省略形でないため、明らかに間違っていると解釈せざるをえず、桜井所長は、村上が文献の文章のどのような単語や句を意味なしと錯覚して省略してしまったのか考え、「軽水体系では」を省略したためであることに気付いたそうですが、考えてみれば、天然ウラン燃料(ウラン235が0.7%)の商業用発電炉が昔から英仏に多くあり、英国の技術で作られた日本の東海1号機(日本原電所有、16.6万kW, 1966.7.25営業運転開始, 1998.3.31閉鎖, 現在完全撤去方式での解体作業中)も黒鉛減速炭酸ガス冷却天然ウラン原子炉でしたから、誰も間違うはずがないように思えますが、中性子減速材として利用する重水(熱中性子に対して0.001バーンの吸収断面積)や黒鉛(熱中性子に対して0.004バーンの吸収断面積)のように、中性子の吸収のごく少ないものであれば、たとえ、天然ウランでも、臨界になり、いっぽう、軽水(熱中性子に対して0.66バーンの吸収断面積)のように中性子の吸収の比較的大きい中性子減速材を利用すれば、1.5%以上に濃縮しないと臨界にならないことになりますが、そのようなことも知らず、科学史・科学社会学の研究者の立場から、原子力政策への影響力を発揮するため、まるで、お猿の電車のお猿さんのように、意味もわからず、ただ、それらしきことをしているように、政府の主要な委員会や部会の委員長や部会長を務めているのですから、この国の将来も危ういもので、アラン・ソーカルでなくても、桜井所長のように寛大な研究者でも、苦言のひとつも言いたくなるようです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent