絵の上達方法
[スポンサードリンク]
あくまで主観的な自分用のメモです。
もっと若い時から持っていたかった考えや、方法です。
このページは、ちょこちょこ更新される場合があります。
(間違っている場合があるので、固執しないということで…)
精神論:楽しんで描く
- たっぷりと睡眠をとること。100%の力を出せないし、考え方がネガティブになる。
- 一番大切なことは『楽しんで描く』こと。
- 楽しむために、自分が楽しめるポイントを探る。好きな題材やタッチなど。何を描きたいか?という内なる衝動。
- 『楽しんで描く』という事を前提に、毎日描くこと。
- 『楽しんで描く』ために、好きな音楽を聴きながら描こう。
- 明るい性質の人は明るい絵を描く。暗い性質の人は暗い絵を描く。一般的に明るい絵が好まれるから、明るくなる努力が必要。明るければ、人にも好かれやすい。
- アナログで描くからといって、デジタルを馬鹿にしてはいけない。デジタルで描くからといって、アナログを馬鹿にしてはいけない。
精神論:自分の絵を見て凹まない技術
- 『自分の絵を見て凹まない技術』を身につける。これが身に付いてないと、自然と絵から遠ざかり、人生を無駄にするかもしれない。
- 上手い人と比較するから凹む。いっそ、上手い人の絵を見ないという選択もあり。
- 本当に良い絵なら、色彩や構図の良さなどにより、ひきこまれる。上手下手で自分と比較して、凹む余裕などない。つまり、上手いだけの絵が、良い絵とは限らないので、凹む必要はない。
- 上手い人が下手な絵を描く場合があるので、下手な人が上手い絵を描く場合もある。
- 『絶対に、やればやる程上達する。』という確信を持つ。様々な分野の人がそれを証明しているのだから。
- 「顔が正面と斜め45度からしか描けない。」と凹む人がいるが、雑誌や広告を見回しても、だいたい正面と斜め45度なので、気にしすぎないこと。(凹まないことが重要。)
環境を整える
- 絵を描く机の上に物を置かない。置かせない。
- 家だと、つい遊んでしまって集中できないなら、喫茶店や図書館で絵を描く。外でスケッチするのも良い。
- 資料が積みあがっているなら、迷わずに本棚を買う。せっかく買いためた高い資料が、必要な時に取り出せないなら、無いに等しい。買いためた資料の合計額を無駄にするか?本棚を買うか?
- 本棚のスペースが限られているなら、絵の資料を優先する。
- 制作用のパソコンは処理速度の早い良い機種を買う。安いパソコンの処理の遅さが1日に10分と仮定すると、1年で60時間くらい無駄になる。
- イラストレーターなら、FAXが必要になるかもしれない。
引き出し・ストック・語彙
- 枝の形を模写すれば、次は見なくても描ける。ストックは脳へのインプットであって、英単語を覚えるようなもの。色々な題材の模写を繰り返すことで覚える。
- 英単語と同じく、忘却曲線に沿って忘れうるので、描くことから遠ざからないこと。
- イラスト語彙を偏らせないこと。人物ばかり上達して、背景がしょぼいとか、木が上達したら背景に木ばかり使う等。
- ただ、偏りは作家性だと開き直ることも可能。何かに特化した方がプロとしては成功しやすい。
- 最終的には、引き出しの狭さは『資料を買う』ことで補う。
- 人物を描くなら、ファッションに無理矢理にでも興味を持つ。人物を8等身で書いたとして、顔の部分は1/8しかない。7/8は服
- お洒落な人がモテる理由も、脱オタしたら恋人が出来る理由もここにある
- 独自の世界観を作るために、自分の興味のある対象を書き出す
アイデアを逃さない
- 絵を描いていなくても、絵のことを考えていれば、絵のアイデアが降ってくることがあるので、『絵のアイデアを書き留める手帳』を常に持ち歩く。芸人の『ネタ帳』、作詞家の『ノート』のようなもの。
スケッチブックと混合しない。自分の財産になるので、モールスキンのような良いものを買う。
色彩・配色
- 日本のマンガは白黒なので、色彩感覚が育ちにくい土壌がある。
- 絵を見て、一番最初に目に飛び込んでくるのが、色。
- 色彩は、学習によって確実に向上する分野。学習の効果が作品に反映されやすい。
- 色数を押さえる。3色程度。
- アクセントカラーを作ること。
模写・トレース
- 紙を上にひいてなぞるトレースで上達はしない。上達するとしても、効率が悪い。
- 練習における模写は、写真であれイラスト・絵画・漫画であれ、積極的に模写する。構図・色彩・線・デッサンが一度に勉強できるようなもの。自分の中のストックも劇的に増え、作家のエッセンスも理解できる。
- 好きな絵描きの絵は積極的に模写する。『楽しんで描く』ということに合致するし、『好きこそものの上手なれ』だから。影響を受け過ぎない範囲で。バランスが大切。
効果的な練習方法
- 作品の制作を軸にして練習を広げる。作品を制作すると、自分に足りない部分がはっきりする。作品を作らないことには、人に見せることができないので、発展もしない。
- 形として残るものを蓄積する。つまり、作品を作りためる。「持ち込みに行こう」とか、「ウェブサイトを作ろう」という突然降って沸いてくる感情と勇気を無駄にしないために。
- 『腕を組む』『土下座する』『ハシゴを登る』など、文字に書き留めた動作を、想像で絵にする。
- アタリを取る習慣を持つ。アタリを取ってないように見える人は、頭の中でアタリを取ってるだけ。初心者には無理。
- 『パースペクティブもデッサンも数ある技法のうちの一つ。』という認識。
- 背景が描けないのか?それとも、背景を描くのが面倒くさいから、描かないのか?
上達すると下手になる?
- 水は低きに流れ、人は易きに流れる。
- 『描けるものは上手だけど、描けないものは下手。』って状態になると、常に上手でありたいから、下手になるものを描こうとしなくなる。冒険しなくなるので、小さくまとまっていく。
- 人物をメインに描くとしても、人物と同じくらい、人物じゃないものも描く。
- 苦手な題材をリストにして、片っ端からつぶしていく。
公開する・人に見せる
- ホームページ(ブログ)は必ず作る。インターネットは、この時代に生まれた者の特権。
- 自分が良いと思う作品だけ厳選して、人に見せる。凹む要素を自分で作るのは愚か。
- 『自分が良いと思わない作品を、人が良いと思うはずがない。』と、いう意識を持つ。(実際には、そうとも限らない。)
- プロを目指すなら、『作品ファイル・ポストカード・名刺』は常に持ち歩く。何がきっかけになるか分からないから。重いけど…
- 名刺ケースは革などの良いものを使う。無印良品で売ってるようなやつだと軽く見られる。
絵を描かない人/絵に興味がない素人に見せる
イラストを描く人、特にイラストで飯を食べていこうなんて人は我が強い人が多い(きもに命じておくべき事実)。
そんな人に見せたら批評の嵐。
遠回しに「俺の方が上手いよ。」というメッセージを送られる。
死んでも凹む要素は作らない!
両親・恋人に見せる。それから兄弟・友達に見せる。
愛のある意見を言ってくれるから。
「絵のことなんて、何も分らないくせに偉そうに」なんて思わないこと。
「もうちょっと上手くなってから見せよう」とも思わないこと。
良い絵は素人でもわかるし、実際仕事になったらお客様はほとんど素人。
素人だからこそ見える視点がある。
ネガティブ禁止!
細々とやっています。とか苦手だけど頑張ります。とか背景は苦手ですけど。とかやったことありません。とか。
なぜか、イラスト描きはネガティブなことを言う人が多い。
そんな人にイラストを頼む人はいない。
あまり電池が持ちませんといって売る携帯電話はない。
得意です!経験あります!
そういうポジティブなことだけ発信する。