« 冤罪に憤る人の多くは刑事実体法の廃止を主張しない | Accueil | 隣接士業からの圧力? »

08/08/2008

Guidelines 「for the NHS」では?

 ssdさんのブログのエントリーのコメント欄で、hot cardiologistさんという方が、”イギリスでは刑事事件化が当たり前ではない”、という資料として、

◎故意でない診療関連死を刑事事件化しないための、警察と検察介入のガイドライン
Guidelines for the NHS: In support of the Memorandum of Understanding - Investigating patient safety incidents involving unexpected death or serious untoward harm
http://www.dh.gov.uk/en/Publicationsandstatistics/Publications/PublicationsPolicyAndGuidance/DH_062975

を挙げています。

 ただし、「Guidelines for the NHS: In support of the Memorandum of Understanding - Investigating patient safety incidents involving unexpected death or serious untoward harm」をどう訳したら故意でない診療関連死を刑事事件化しないための、警察と検察介入のガイドラインというふうになるのかわかりません。そもそもこれって、「Guidelines for the NHS」であって「Guidelines for the police and prosecutors」ではないですし、1頁目に、

These guidelines provide practical advice to NHS organisations about what to do when faced with a patient safety incident or incidents that may require investigation by the police and/or Health & Safety Executive (HSE). 

って書いてあるではないかと思うのですが(それに、22頁以下の「Definitions of key terms relating to offences 」(犯罪行為に関する重要用語の定義)において、Involuntary manslaughter も、「offence」の一つとして説明されており、故意でない診療関連死を刑事事件化しないというのがどこから出てきたのか不思議です。)。

[追記]
 ssdさんのブログで反論らしきものがなされているようですが,上記英文タイトルには,「警察と検察介入の」に該当する語句はありませんし,「故意でない診療関連死を刑事事件化しないための」に該当する語句はありません。また,内容を見ても,このガイドラインに従うべきは警察でも検察でもありません。それに,上記表題を普通に訳すと,「NHSのためのガイドライン。「覚書き」──予期しない死や重大な不幸な障害を含む患者の安全に関する事故の調査──をサポートするための。」くらいではないかと思いますし。

|

TrackBack

URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/42101584

Voici les sites qui parlent de Guidelines 「for the NHS」では?:

» 英米法は苦手 [けったいな刑法学者の戯れ言]
町村先生のところで興味深いものをみつけてしまい、ちょっとはまってしまった。当事者には失礼ながら、暇ではないので、傍観者のままですが... [Lire la suite]

Notifié le le 13/08/2008 à 07:16 PM

Commentaires

Poster un commentaire