« フジテレビにおける男女の取り扱いの差 | Accueil | 法令用語の使われ方くらい調べればいいのに。 »

31/07/2008

要求は、出発点を無視して、しばしばエスカレートする

 矢部先生の「刑事免責主張に関する私なりのまとめ」というエントリーの論理のどこに間違いがあるかは簡単です。

 「人々の要求は、人々がその領域に関心を持つきっかけとなった事件・事故を「適切」に解決するのに必要な範囲を超えてエスカレートすることはない」という誤った経験則に基づいて、その要求がいかなる言語表現が用いられていようとも、上記「必要な範囲」を超えた要求がなされるわけはないのだから、当該言語表現がいかなるものであろうとも、上記「必要な範囲」のものとしてその要求内容を解釈せよ、といっているに過ぎません。でも、悲しいかな、人間の要求って、しばしばエスカレートするのです。だから、普通の法律家は、その人々はなぜその問題に関心を持つようになったのかということを過剰に重視し、どのような言語表現が用いられているかを過小評価して、その人々の真の要求内容を解釈したりなどしません。

 そのような間違った経験則を援用した結果、矢部先生は、普通の法律家とは異なり、

 私の理解では、医療側は、大野病院事件の医師には過失がない、と言いたいのですが、検察がそれを認めなかったので、検察よりもさらに上位の機関、つまり国会に対して、検察が過失があると認める場合でも医師が刑事処分を受けない仕組みを作ってくれ、と言っているように思います。
 つまり、医師としては、本来処罰されるべきでない行為は処罰しないでくれ、と言っていると理解されるのです。
と仰るに至っています。ただ、現行法でも、検察が過失があると認めたところで、裁判所が認めなければ刑事処分は受けないわけで、そんな間の抜けた主張のために何年もわーわーと騒いできたと解するのは、むしろ医療系ブロガー・コメンテーターを馬鹿にしすぎているように思います。

 また、厚労省が創設しようとしている事故調査委員会での調査の結果を刑事手続に活用するなと少なくない医師達が主張していること、「刑事免責」を唱える一部の人々が「医療ミスで刑事罰を科しているのは先進国では日本だけ」という主張を根拠も明示せずに繰り返していること、医療ミスについて刑事罰を科してもデメリットばかり多くてメリットがない旨の主張も繰り返されていること、患者の取り違えや投薬量のミスなど従前業務上過失致死罪で有罪とすることに異論がなかった領域についても刑事罰を科すべきでないとする主張が見られること等々は、矢部先生のような解釈では説明がつかないように思います。そういう意味では、ある分野について一定の要求をしている人々が、当該分野またはその関連領域について、他にどのような発言をしているのかということを「文脈」を構成する要素としてとらえた場合には、むしろ矢部先生こそが文脈を無視して、文言上も無理な限定解釈をしていると言うことになります。

|

TrackBack

URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/42019264

Voici les sites qui parlent de 要求は、出発点を無視して、しばしばエスカレートする:

» 日本医学会における議論 [元検弁護士のつぶやき]
死因究明で議論錯綜―日本医学会(上)(更新:2008/07/30 15:35 キャリアブレイン ウェブ魚拓)  死因究明制度の「法案大綱案」に反対する学会を巻き... [Lire la suite]

Notifié le le 31/07/2008 à 10:03 AM

Commentaires

Poster un commentaire