相馬市長メールマガジン 2008/08/22号 No.157
◆━━━━━ 相馬市長メールマガジン 2008/08/22号 No.157 ━━━━━◆
隔週金曜日発行
1.From Mayor〜市長から〜
●大野病院事件
2.市長がこんなお話をしました
●第3回宇多川いかだ遊び大会
----------------------------------------------------------------------
1.From Mayor〜市長から〜
----------------------------------------------------------------------
●大野病院事件
8月20日、大野病院事件に無罪の判決が出た。全国の医師や福島県の医療関係
者が、固唾を呑んで見守る中での明快な判決内容だったことに安堵している。
もちろん亡くなられた方には本当にお気の毒だし、ご冥福を祈るしかないのだ
が、この事件の社会に及ぼした影響は余りにも大きかった。
「医療現場からの医師の立ち去り」という社会現象の象徴的な原因を作ってし
まったからである。その影響は単に産婦人科医師の萎縮診療や、なり手不足に
止まらなかった。医療現場の緊急事態で、生命の危機と戦う医師たちを震撼さ
せたのである。
通常、医師たちは状況に応じて最善の努力をする。自分の判断に患者の生命が
かかっているとしたら尚のこと、あらゆることを忘れて没頭するものだ。その
極みが手術室である。私は外科医ではないので、メスの先端に全神経を込めた
経験は無いのだが、内科医として、外科的処置を必要と診断した患者の手術に
は何度も立ち会ってきた。その度ごとに見てきた彼らの鬼神のような表情に
は、人の命に対する畏敬の気持ちと、ベストを尽くそうとする強い意志がみな
ぎっていた。
しかし手術台の上の患者が、教科書どおりの病態を示す例はほとんど無いとい
う。人間の体で解剖の教科書のように臓器が整然と並んでいることなどあるは
ずもないし、まして患っている臓器が病理学の図譜のとおりに見えることも無
い。それでも治療効果(つまりは救命)を信じて困難に立ち向かう医療行為
は、結果が保証されない「挑戦」なのだ。
いま現場の医師たちの間で、この厳しい日々の挑戦に危機感を抱く傾向が出て
きている。
ひと昔前は、家族と医師が手を取り合って手術の成功を喜んだものだが、今は
違う。上手くいって当たり前、結果が悪ければ訴えられるのだから、放って置
けば死ぬと分かっている患者に一縷の望みをかけて手術をしようなどというお
人よしはもういない。出来るだけ事前のリスクを取り去っていても、手術を受
ける病気の体に何時不測の事態が起こるとも限らないから、続けていれば何時
かはババを引くことになるだろう。運の悪いことにならないうちに安全地帯に
非難しておいたほうが無難だとして、立ち去った医師は、産婦人科、外科、小
児科に多い。もちろん医学生たちも先輩医師たちの不幸な現実を教訓とするよ
うになる。5年前から始まった臨床研修制度は、医学生たちに、鬼神になろう
とする先輩医師たちの危険な人生を、自分たちは回避しようと考えさせるのに
充分な時間を与えてしまった。比較的トラブルや訴訟の少ない皮膚科や、眼科
の希望者が増えたのは、増え続けた訴訟と、進路決定までの教育期間を2年延
ばした影響である。医師不足とは、医師の絶対数の減少をさすのではなく、救
急医療や外科系医師などの命と直接向き合う医師の枯渇状態を言うのだ。
もうひとつ深刻な状況が国民医療を覆っている。近い将来、外科医が大量に不
足することが予想されるのだ。比較的外科医のなり手の多かった団塊の世代が
退職を迎えると絶対的に不足する。特にこの10年間は、新たな外科医のなり手
が少ないのだ。緊急手術が出来ない社会の不安は産婦人科の比ではない。
訴訟社会の不安に対しては、国家の経費負担による保険や弁護士のサポートと
いった、産婦人科を含めた外科系医師への護送船団を作る必要がある。報酬が
見直されるべきも当然である。
しかし。今回の大野病院事件のような、結果が悪かったから刑事罰で逮捕とい
うのは、マスコミの過大報道や、医師教育制度の変更による国民医療の環境悪
化とは根本的に別問題だった。このまま手術室にいたら、いつの日かは逮捕さ
れかねないという恐怖感を医師たちに与えたのだから。
判決理由にある「また、医療行為が患者の生命や身体に対する危険性があるこ
とは自明だし、そもそも医療行為の結果を正確に予測することは困難だ」この
当たり前の理屈を証明するために費やした2年6ヶ月の加藤医師の苦労に思いを
馳せると胸が熱くなる。この事件を民事とせずに刑事事件として逮捕拘留した
段階で、全国の医師たちから抗議の声明がいっせいに挙がったが、医療の現場
で働く立場としては当然だった。不可抗力による不幸な結果をいちいち犯罪に
されたら医療は成り立たない。
厳しい状況のなかで加藤医師は能く信念を貫いたと思う。もしも彼の精神力が
途中で途切れたりしていたらと思うと背筋が寒くなる。おそらく日本の医療は
挽回不可能な打撃を受けたに違いない。
重ねて言うが亡くなられた方には本当にお気の毒だった。加藤医師本人の忸怩
たる思いも相当なものだったことは会見でうかがい知れた。しかし、そのうし
ろ向きな気持ちと戦いつつも筋を通した彼の人格を、私は評価したいと思う。
相馬市長 立谷秀清
----------------------------------------------------------------------
2.市長がこんなお話をしました
----------------------------------------------------------------------
●第3回宇多川いかだ遊び大会
平成20年8月3日 宇多川河川敷
皆さんおはようございます。今日はいかだ遊び大会には絶好の天気に恵まれま
したね。
この大会も今年で3回目を迎えましたが、私は今年初めて参りました。いかだ
レースのコースを見渡しますと、素晴らしい天然のプールのようにも見えます
ね。
我々が子供の頃はよく川で遊んだものでした。今の子供たちは川遊びをする機
会が少ないと思いますが、実行委員長の草野さんをはじめ、我々の世代は夏の
水遊びといえば川で泳いで遊んで育ったものでした。
実はこの宇多川は、私たち相馬市民にとっては“母なる川”なんですね。皆さ
んがいつも飲んでいる水道水はこの宇多川の上流から取っています。また、農
業用のかんがい用水、小学校の皆さんにはちょっと難しいかもしれませんが、
つまり、皆さんが食べているお米も宇多川の水で作られているんです。
このように、私たちの生活にとって大切な川で皆さんがいかだレースで親しん
でくれることは、宇多川の大切さをみんなで分かり合える一つのいい機会だと
思います。また、皆さんが川に親しんで川遊びの楽しさを知ってもらうこと、
あるいは川などの水環境を守ることの大切さを考えてもらう機会になっていた
だければと思います。
それから、お父さんと川遊びをするということはなかなかないと思いますの
で、いかだを操るお父さん達の姿を見て日頃なかなか見れないたくましさなど
も感じてください。また、お父さん方も折角ですから童心に帰ってお子さんた
ちと一緒になって楽しんでください。
今日はこのいかだ遊び大会のために、このように素晴らしい準備をしていただ
いたスタッフの皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。それでは選手
の皆さん、安全には十分配慮してありますし、スタッフのみなさんもしっかり
とサポートしてくれますから、どうぞ思う存分今日一日を楽しんでください。
よろしくお願いします。
※本内容は、重複した言葉遣いや表現などを整理した上で作成しています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
発行:福島県相馬市 企画政策部 秘書課
〒976-8601 福島県相馬市中村字大手先13番地
tel 0244-37-2115 fax 0244-37-2214
●このメルマガに関するお問い合わせやご意見メールは、
info@city.soma.fukushima.jp まで
●マガジンの登録・解除は、
http://www.city.soma.fukushima.jp/ からお願いします
●メールアドレスの変更は、
配信解除してから新規登録してください。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
を利用して発行しています。 http://www.mag2.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆