医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


救急医療の「東京ルール」を提言

 東京都の救急医療対策協議会はこのほど、救急医療体制の改善に向けて「救急医療の東京ルール」を都に提言した。都は、都民の意見や今後の協議会の検討を踏まえ、来年度から同ルールを実施していく方針。

【関連記事】
「救急医療とトリアージ」テーマにシンポ―東京都
三次救急は「吹きだまり」
トリアージの運用に向け議論開始−消防庁
救急受け入れ詳細調査、10月実施を提案−消防庁
救急体制、「ハコ」より「ネットワーク」―舛添厚労相、現場を視察

 「救急医療の東京ルール」は、▽救急患者の迅速な受け入れ▽トリアージの実施▽都民の理解と参画―の3本柱。限られた医療資源を有効活用し、救急医療が真に必要な患者に迅速に提供する上でのルールを作り、都民、医療機関、消防機関、行政機関の4者が協力・協働する取り組みだ。

 「救急患者の迅速な受け入れ」では、救急医療機関が一時的に受け入れ、応急的な医療を提供した後、必要があれば他の医療機関に転送する「一時受け入れ・転送システム」の導入を提案。受け入れ先の医療機関が決まらず、救急車が長時間にわたって出発できない状況の解消を目指す。このほか、地域の救急医療機関の連携を推進し、二次救急医療機関では対応が難しい患者を受け入れる「東京都地域救急センター(仮称)」の設置なども盛り込んだ。

 「トリアージの実施」については、都が今年度からモデル事業として実施している「小児救急トリアージ普及事業」の成果を踏まえ、一般の救急にも「トリアージ」を広げていく方向を示した。また、救急現場で緊急性が認められない傷病者に対し、同意を得た上で自己受診を促す目的で昨年6月から試行的に実施している「救急搬送トリアージ制度」についても、搬送の基準などを検証した上で、本格実施していく方針だ。

 このほか、「都民の理解と参画」については、救急医療の現状や今後の取り組みに関する情報を「さまざまな機会に」発信する。

 東京消防庁によると、1998年から2007年までの10年間に、救急車による搬送患者数が29.8%増加しているのに対し、救急医療機関数は10年前に比べて約2割減少。救急隊の現場到着から搬送開始までの時間は過去5年間で約4分延びている。

 都の担当者は「病院の選定時間などを減らすなど、『東京ルール』を状況改善につなげたい」と話している。


更新:2008/08/26 20:30   キャリアブレイン


このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

CBニュースからのお知らせ

CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。

今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第25回】谷山悌三さん(元神奈川県警秦野署長) コンプライアンス経営、モンスターペイシェント対策などに力を入れる医療機関が増え、警察OBの持っている知識や実務経験に注目が集まっている。東京都内の病院を中心に構成する病院庶務研究会の2007年度調査によると、同研究会の48病院のうち12病院が警察OB ...

記事全文を読む

患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...

記事全文を読む

夏の健康管理に気をつけて!

各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ