ニコニ・コモンズについて
■ニコニ・コモンズとは?
ニコニ・コモンズとは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターとのコラボレーションを実現したりする場を提供し、作品の普及と新たな作品の創作を促進する仕組みのことをいいます。ニコニ・コモンズの運営はニコニ・コモンズ事務局が行います。
ニコニ・コモンズへの作品の登録は、ニコニ・コモンズ・サーバーに作品をアップロードすることによって行います。登録された作品は、ニコニ・コモンズ・サーバーにおいて一元的に管理されます。
登録作品の利用は、ニコニ・コモンズ・サーバーから利用したい作品を探してダウンロードすることによって行います。登録作品を利用して新たな作品(派生作品)を作った人は、それをSMILEVIDEOにアップロードしてニコニコ動画で公開したりすることができます。
■ニコニ・コモンズの特徴(その1)
利用条件が明確な作品を提供
- 利用条件が明確になっている作品を簡単に入手し、利用することができます。
- 利用条件がシンプルなパターンで設定されているので、理解しやすく、また、希望する利用条件に適合した作品を簡単に探して利用することができます。
- 利用条件が明確になっているので、安心して利用することが出来ます。
作品の一元管理
- 登録作品は全てニコニ・コモンズ・サーバーで一元的に管理されており、作品の登録や検索を簡単に行うことができます。
- 作品の登録日や利用条件の変更履歴も管理されており、簡単に参照することができます。
- 作品のダウンロード数やダウンロードした利用者の情報も管理されており、簡単に調べることができます。
■ニコニ・コモンズの特徴(その2)
作品の利用状況の追跡が可能
- 派生作品の公開の場としてニコニ・コモンズと連携できるニコニ・コモンズ対応サイトを用意します。
- ニコニ・コモンズ対応サイトで派生作品が公開された場合は、利用された作品の登録者はその情報を知ることができ、登録した作品がどのように利用されているかを把握することができます。
- ニコニ・コモンズ対応サイトとしては、SMILEVIDEO(ニコニコ動画)があり、また、pixivの対応が予定されています。その他の対応サイトも順次増やしていく予定です。
利用条件の変更が可能
- 作品の利用条件は、後で変更することができます。
- 変更はライセンスを拡大する方向、縮小する方向のいずれも可能です。
- 作品の利用状況を確認しながら利用条件を変更することで、実験的なライセンスを行うことができます。
■登録作品の利用に関する基本的な考え方
ニコニ・コモンズは、クリエイター同士の交流とコラボレーションの場を提供すること、安心して二次創作活動が行える場を提供すること、作品の利用を促進する場を提供することを目的としています。そのため、ニコニ・コモンズを利用する方には、これらの目的に沿った正しい利用をしていただくこと必要です。具体的には、以下の事項に留意してご利用ください。尚、ご利用にあたっては、ニコニコ動画アカウントを取得していただくことが必要です。
- 登録作品は単なる素材ではありません。作品を利用する場合には、その作品を創作したクリエイターに敬意を払って利用することを心がけてください。
- 登録作品のクリエイターやその関係者の名誉声望を害したり、公序良俗に反する利用をしないようにしてください。どのような利用の仕方がこれらに該当するのかについては一概に言うことはできませんが、一般的に見てこれらに該当するがどうかという観点から考えて利用することが大切です。
- また、登録者が望まない利用の仕方をライセンス条件に加えて記載している場合があります。その場合には、それを尊重した上で利用するようにしてください。
- 違法なファイル交換など、ニコニ・コモンズの趣旨に反する目的での利用はしないでください。
■作品の登録の仕方
- ニコニ・コモンズへの作品の登録は、ニコニ・コモンズ・サーバーに作品をアップロードすることによって行います。登録された作品には、作品毎にユニークなID(ニコニ・コモンズID)が付与され、管理されます。
- 登録できる作品には、動画、画像(イラストなど)、楽曲などを予定しています。また、将来は更に種類を増やしていく予定です。
- 登録できる作品は、原則として登録者自身が創作したオリジナル作品とします。ただし、 ライセンス条件の設定も含めて権利処理が完全に行われたものであれば、他人が権利を保有する作品もしくはそれを一部含んだ作品の登録もできます。
- 登録した作品には、ライセンス条件を設定することができます。ライセンス条件はあらかじめ設定された幾つかのパターンの中から、登録者が希望のものを選択して設定することができます。
- 作者は、ライセンス条件に必ずしも反しないが、作者が望まない利用の仕方を付記することができ、利用者は原則としてこれを尊重する必要があります。
■ライセンス条件
登録者は、登録した作品の利用を許諾する条件を設定することができます。設定できる条件は以下の通りです。
固定条件
任意条件(選択可能)
- 非営利目的利用に限定する。/営利目的も許諾する。/営利目的利用には別途許諾が必要。
- ニコニ・コモンズ対応サイトへの掲載目的に限定する。
■作品の利用の仕方
- ニコニ・コモンズに登録された作品は、ニコニ・コモンズ・サーバーから作品をダウンロードして利用することができます。
- 作品の利用にあたっては、作品毎に設定された利用条件を遵守する必要があります。また、公序良俗に反する利用や作品の関係者の名誉声望を害するような利用は禁止されます。
- 作品を利用する場合には、その作品の作者の人格を尊重することが必要です。
- 利用条件に必ずしも反しない場合であっても、作者が望まない利用の仕方として付記した内容にあたる利用をした場合には、利用を禁止される場合があります。
- 派生作品をWebに掲載したり、SMILEVIDEO(ニコニコ動画)などに投稿したりして公開する場合には、利用した作品全部のニコニ・コモンズIDを明示しなければなりません。
■作品の利用状況の把握
- 作品の登録者は、登録した作品の利用に関する様々な情報を得ることができます。
- 得ることのできる情報には以下のものがあります。
■ライセンス条件の変更
- 作品の登録者は、設定したライセンス条件を後で変更することができます。
- ライセンス条件変更の効果は、原則として変更後の利用(ダウンロードではないことに注意)に対してのみ及びます。
- ライセンス条件変更の効果は、原則として変更前の利用に対しては及びません。
- 登録者は、利用条件を変更することによって利用者に不利益を生じさせる場合があることを十分考慮したうえで、条件の変更を行うことが期待されます。
- 一般的にライセンス範囲を拡大する場合は不利益を生じさせる可能性が少ないと考えられるため、最初はライセンス条件を限定的にしておくことをお勧めします。
■ライセンス条件適用の具体例
- 既に公開済の派生作品であっても、別サイトに公開したり、再投稿するなどした場合には、その時点のライセンス条件が適用されます。
- 既に公開済の利用作品を一部修正した作品を公開する場合については、その修正が単なる調整レベルに過ぎないものであっても、その時点のライセンス条件が適用されます。
■公序良俗違反作品への対応
- 公序良俗に反すると認められる作品は、ニコニ・コモンズ事務局の判断で削除します。
- ニコニ・コモンズ事務局は、公序良俗に反する作品を監視し、発見した場合にはこれを削除します。また、他の利用者からの通報があった場合についても、内容を確認し、削除等の対応を行います。
- 削除された作品の登録者には、その旨の通知が行われます。
■権利侵害作品への対応
- 権利侵害作品は、正当な権利者からの申請に基づき削除します。
- ニコニ・コモンズ事務局は、権利者からの通報を受付け、侵害を確認した場合には、作品を一時的に非公開にした上で、その旨登録者に通知します。
- 一定期間内に削除申請に対する有効な異議の申し立てがなかった場合、当該作品を完全に削除し、その旨を申請者及び登録者に通知します。
- 有効な異議の申し立てがあった場合、ニコニ・コモンズ事務局はその内容を確認し、最終的な処分を決定し、申請者及び登録者に通知します。
■利用した作品が削除された場合の対応
- ニコニ・コモンズに登録された作品が権利侵害等の理由で削除された場合、その作品をダウンロードした利用者にその旨の通知が行われます。
- 権利侵害による削除の場合、削除された登録作品を利用している利用者は、派生作品の公開を中止するなどして、権利侵害をしない措置を取る必要があります。
- 公序良俗違反による削除の場合、原則として派生作品の削除などを行う必要はありません。
- 登録者による削除の場合は、許諾が中止されたものとみなします。中止の効果は利用条件の変更と同様に原則として削除以前に公開されたものには及びません。また、権利侵害による自主削除の場合は、派生作品の公開を中止するなどして、権利侵害をしない措置を取る必要があります。
■ニコニ・コモンズを利用したビジネスについて
- ニコニ・コモンズでは、登録作品を営利目的利用希望者に対して有償でライセンスすることができます。この場合、利用条件として「営利目的利用可(別途許諾必要)」を設定し、利用の申し込みが合った場合には、当事者間で条件を決定してください。
- 許諾の申し込みは利用希望者が直接登録者に対して行ってください。なお、ニコニ・コモンズ事務局を経由して許諾の申し込みが行える仕組みも将来的に用意する予定です。
- 上記のほかにも、登録作品を有償でライセンスできる仕組みを将来的に用意する予定です。
- ニコニ・コモンズ事務局は、コモンズ作品の登録・利用に関する紛争にも関与しません。紛争が発生した場合には当事者間で解決していただく必要があります。
■運営者(ニコニ・コモンズ事務局)について
ニコニ・コモンズ事務局
- ニコニ・コモンズの運営のため、ニコニ・コモンズ事務局を設け、ニコニ・コモンズ事務局がサーバーの管理その他の運営業務を行います。
- スタート時のニコニ・コモンズ事務局は、株式会社ニワンゴ内に設置します。
ニコニ・コモンズ事務局の主な業務
- ニコニ・コモンズ・サーバーの管理・運営
- ユーザー・サポート
- 権利侵害等による削除申請への対応
その他、ニコニ・コモンズの運営に関するあらゆる業務
紛争に関する事務局の対応
- ニコニ・コモンズにおける作品の登録・利用に係わる紛争については、当事者間で解決していただきます。ニコニ・コモンズ事務局は紛争について関与しません。
- ニコニ・コモンズ事務局は登録された作品の適法性・有益性などいかなる保証もしません。
2008年07月15日
※本資料の内容は将来予告なく変更されることがあります。