東南アジア仕様のパワーウインド
1/24 スポーツカーシリーズ ホンダS2000 タイプV 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2001-12-11 |
さんざんTVでも騒いだので知ってるだろうが、軽自動車が水没してオバチャンが死んだ事件なんだが、ね。今の車はパワーウインドなので、水没すると窓があかなくなってしまうわけだ。人間の手で割れるようなガラスじゃないので、そのまま水没を待つしかなくてこういう悲劇になるんだが、
むかしの車だったら、手で窓があけられるので脱出できる。で、面白いんだが、10年ほど前においらがタイで買ったホンダシティなんだが、普通の4ドアセダンなんだが、今月16日、栃木県鹿沼市で、大雨で冠水した道路で車が水没し乗っていた女性が死亡した事故で、通報を受けた消防が出動していなかったことが問題になっていますが、警察も通報を受けていながら、別の現場と勘違いし、出動していなかったことがわかりました。
この事故は、今月16日、鹿沼市の市道が大雨で冠水して軽乗用車が水没し、運転していた鹿沼市の派遣社員、高橋博子さん(45)が死亡したものです。警察では、午後6時20分ごろ、目撃者から、現場付近で車が流されているという通報を受けました。ところが、この通報のおよそ20分前に、高橋さんの車が水没した現場からおよそ1キロ離れた別の場所でも、車が水没する事故が起きており、警察は、すでに出動していたこの別の事故と勘違いし、パトカーなどを出動させなかったということです。
運転席だけ手回し窓だった。他の窓はすべてパワーウインドなんだが、何故か運転席だけは手回し。タイ仕様なのかね? 「だって、運転席の窓は自分であけられるから」と事務所の女の子は言うんだが、値切ったみたいで気に食わないんだが、やがてその仕様に感謝する日が来た。
事務所の女の子が暴走族アガリで乱暴な運転するんだが、友だち乗せて運河に突っ込んでしまったわけだ。完全水没で、もちろんパワーウインドなんか止まってしまう。かろうじて自分で開けられた窓から全員脱出して助かったんだが、アレ、手回し式になってなかったら全員死んでたね。運転席だけ手回しという仕様には、そんな理由があったというわけだ。まぁ、水没事故の多い東南アジアならでは、なんだろうが、自動車メーカーというのも細かいところまで神経を使うものだと感心した覚えがあります。このホンダシティは、タイで民間に自家用車が普及する事になった最初の車で、水没後も修理してずいぶん長いこと乗ってました。日本じゃ、水没した車なんか廃車だけどね。
688アコード693何だっけ?、617もあったな。
1980年当時、北米US仕様は日本車には無いオイルクーラー標準装備、トルコンクーラーやデフオイルクーラー付きなんてのもあった。テールランプの電線がやたら多く、フェンダーミラー無しのドアミラー片側のみ付きだった。日本車はタクシーみたいにフェヲダーミラーしか許可されない時代だった。オハイオ工場が出来る直前の話。
サニーもブレーキディスクはヨーロッパ向けは錆びるけど良く効く鋳鉄製、日本向けは錆びないけど効きが甘い仕様だった。多分ステンレス。制動距離は日本のサニーの方が甘いだらう。これも80年代の話です。
投稿 北米仕様との違い | 2008/08/26 03:51
ハンカチにコインのおひねり。
ブン回してガラスに当てる。
一点に加圧。ガラス粉砕。
先ずは、冷静に。
投稿 水没 | 2008/08/26 04:03
完全に水没してしまえば、圧が同じになって扉を開けられるんですよね。
ただ、あからさまに死が迫ってきているという感覚に陥るだろうから、冷静に待っていられるのは難しそうですが。
投稿 圧ちゃん | 2008/08/26 06:42
水没車。ヤフオクでたまに見かけますね。
告知されていればいいのだが騙して売る業者も。内張り剥がすと分かるそうです。
家訓「不動産屋と中古車屋の言うことは信じるな」に最近、「株屋」を追加。
投稿 ルーツが大社町 | 2008/08/26 07:13
>先ずは、冷静に。
至言。
電話してキャーキャー言ってる暇あったら、深呼吸して、中と外の水圧が同じになるのを待ってドア開けろと小一時間。
水没ったって、海で沈んだわけでなし。底があるから。
数年前の国土交通省の実験によれば、水没後数十秒はパワーウィンドが動くらしい。大体、車は一瞬では水没しない。
雨の夜で見づらかったのは否定できないが、手前で止まる事も、脱出する事も可能だったはず。実際、同じところで別のオバサンは脱出成功してる。
死者を鞭打ちたくはないが、これは基本的に自己責任。同時多発で警察と消防はマジパニックだったと思うぞ、こんなキャーキャー電話が殺到したのだろうから。
それより、これっぽっちも悲しそうでなくて、目が「公僕憎し」の光で輝いてる母親と息子の出自の方が気になる。
投稿 七面鳥 | 2008/08/26 07:40
水圧でドア開かないっスからね・・・。
>水没氏のコメにあるように、ガラス割って出るほかないです。
でも、冷静に対処できないからニュースネタになるんだよなぁ・・・。
投稿 ノラネコ | 2008/08/26 07:59
4WD流行ってた頃、おべんつのゲレンデワーゲンを見に行ったら、手回しの窓で驚いた。ほんらい軍用車だから、〈安くつくる〉、…というよりも水没可の前提で作っているのじゃないかと。。
それにしても△窓を復活させてくれるメーカーはないものカネ。
あれは便利だったんだが…
投稿 odinn | 2008/08/26 08:22
当方鹿沼市が勤務先ですが、
「暴力団組長と関係があった前市長」とか
「市長選が6月にあったばかり」とか
「市道の通行止めのバリケード設置を近くの建設業者任せにしていた」とか
「そのバリケード設置を委任されていた建設業者が”大雨が降っていたので[かったるくって]設置しなかった”」とか
前市長と現市長の覇権争いにまでハッテンしそうな勢いで、
しかも、事故現場のすぐ先にはハッテン場がありますw
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2008/08/26 09:01
基本的な事を言えばタイヤが
三分の一浸かるほどの水が出ている所を走っちゃダメだよ
室内に入るとエンジンを制御するECUが浸かるから止まる
そしてエアクリーナーからも吸ってしまうから。
SUVでもエアクリにシュノーケル付けた仕様じゃないと駄目です
よく馬鹿が河原でスタックしているやつがいるけど
あれもコツを知らないと駄目
だって戦車だってスタックするときがあるからな。
自然をなめておりますよ ハイ。
それとドア側のガラスは強化ガラスという事を覚えておくと事
あれは割り方にコツがあるから
フロントガラスの様に合わせガラスだと割れないでひびが入るだけ
脱出の為に緊急破壊ハンマーを買うとか
コイン巻いて一点集中打撃を覚えておくように。
北米仕様との違いと欧州仕様の違いは
走るフィールドが違うから 当然です。
平均速度が高いのと過酷な環境だからね
日本は100km/hでも雨が降るとにワイパーさえがまともに使えない
車を売っている会社もあるから。
投稿 その筋さん | 2008/08/26 09:52
+ドライバーをガラス面に強く押し付ければ、簡単に割れます。また、完全に車が水没してからでないと、車のドアは開きません。
投稿 知識収集家 | 2008/08/26 09:57
ハンマーがない時の最後の手段、ヘッドレストを取り外してパイプの先で割るというのはどうかな。そんな余裕があるのか知らんが。
「自動車は、状況や車種にもよりますが、水中に転落しても数分間浮いているので、その間に脱出します。 」by 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety007.html
一方、BBCWorldwideさんの実験では約50秒で水没。
http://jp.youtube.com/watch?v=oyx1E2s-tsE
投稿 あの | 2008/08/26 12:17
今回の事故で腑に落ちないところあります。
よく車に乗っているので、いろんな事に出くわします。
行く手に雑誌やチラシが道路一杯に散乱していたり、カラーコーンがゴロンゴロン落ちていたり、夜中ピンクのネグリジェのおばさんが紙袋持って車道の真ん中歩いていたり、あとトラックに悪質な幅寄せされたり、(そういう時はすかさず携帯で記念写真撮ってナンバー会社名も撮ってあげますが)、
そういう時、運転していても、かまわず110に電話します。
停められるところ迄来たら停めて話するんですが、大体殆どピンポイントで私が居る場所確定しています。
国道にいるのかその側道にいるのかまで判るみたいです。
自分のカーナビでさえそれくらい正確です。
なにも判らず言うのですが、消防の持っている設備と警察の持っている設備の機能が相当に違うのかも知れませんが、一キロも離れている車と混同するなんて、チョット考えられません。
まあ、通報が多すぎて人間の方がパンク状態だったんでしょうけど…、
あと、免許取る時教わった、シートベルト切ったり窓割ったりできる器具買っておこうと思いました。
投稿 うらら | 2008/08/26 12:44
まずは、事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
やっぱりパニック状態になると、多少の脱出方法を知ってても
ワケが分からなくなると思う。
何というか間が悪かったとしか言いようが無い事件ですね。
その亡くなった方には申しわけないけど
そういう運命だったのでしょう。
遺族の方も、気持ちは十分察しますが
騒いだって亡くなった方が戻ってくるわけでもないので
きちんと成仏出来るように祈るしかないと思います。
ウチの愛車も
後部ドアが手動なので、イザというときは脱出できるわ。
でも、ひとつ問題が。
私、泳げないんだよな~。合掌、チーン。
投稿 椿姫 | 2008/08/26 13:34
車のテンパーガラスが割れる携帯を発売すればこの事件をきっかけに結構売れるかも?
投稿 なじゃ | 2008/08/26 13:39
シートベルトの金具を使えばいいのに
投稿 モフ | 2008/08/26 14:53
かかと蹴りで簡単に割れるんだが
自分の命より車の修理代がかかる事の方が重かったようで
投稿 っgrげrgれg | 2008/08/26 15:09
アフィ見て思いました。
ホンダさん、またビート作ってよ。
もう16年前かな、あんなに運転が楽しい車はないよ、マジで、しかも軽 w
どうですか?
投稿 馬小屋@ケータイから | 2008/08/26 15:30
馬小屋はん、ビートも良いけどS6とか・・・
最近では市販車だけど買えない?FCX乗ってみたいです。
むかしはヨタハチとか遊び心が有った。
投稿 旗本退屈男 | 2008/08/26 16:00
確かにマスコミは「被害者=100%被害者」「公僕=100%加害者」の
図式ですな。
でも、車が止まるほど水が溜まったアンダーパスに自ら突っ込んで
いった責任は?
最初の本人からの通報で「川に落ちた。流されている。」と言っていた
という。その事実誤認が余計に情報を錯綜させた可能性は無いの?
被害者家族やマスコミは、「警察・消防が被害者を殺した」と言わん
ばかりだが、「殺した」と「助けられなかった」では大きな違いだ。
何か違和感を禁じえない。
投稿 ぷろぷろ | 2008/08/26 16:16
台風で県営空港が水浸しになったときのことです。
周辺の民家から、この空港の無料駐車場に皆が車を駐車しにきて放置した結果・・・空港ビル内を含め周辺地域が1mを超える冠水となり、大騒動。
ほんの一部の高級車の窓が水没時の緊急窓開け機能が働いて内部が水浸しになったのでした。
もっとも、密閉されている一般車もドアのパッキンから浸水してビショビショだったそうですがね。
その後、全国から買い取りブローカーが集結して、1台5万円程度でバンバン引き取っていったそうです。
当然、こっそりと修理して、取りあえず動く状態で売ってボロ儲けしたそうですが・・・
投稿 seki | 2008/08/26 16:41
追記です。
最近の車のECUは室内ではなく、エンジンルーム内に防水仕様で取り付いてます。
助手席の足元や膝上にあったのは、エアコンの水滴が垂れたりドレンホース抜けが原因のECUご臨終のトラブルが続出して、新型車がらどんどんECU設置場所が切り替わっていってます。
投稿 seki | 2008/08/26 16:48
>エンジンルーム内に防水仕様で取り付いてます。
これはこれでヒートストレスで死ぬんだよね。
むしろ水浸しになる確率より高いくらい。
そりゃあそうだよ。すべての車に等しくリスクがあるんだからw
ひどいソニータイマーだよwww
あっトヨタタイマーかwww
投稿 海DQN | 2008/08/26 17:02
旗本退屈男 様
ヨタハチやS600なんかは、日本自動車史に残る名車ですもんね。
特にヨタハチのフォルムは欧州(伊?)の影響か斬新ですよね。
でも、ヨタハチやS600って、当時としては安サラリーマンにとって、高値の花ってことはありませんでした?
ここ大事なような…。
投稿 馬小屋@そろそろ順番、呼び出しか? | 2008/08/26 17:06
ちょうどいいコピペがあったので...目からウロコっちゅうことで
38 水没FAQ :2008/08/21(木) 21:24:54 ID:jXncw2CA0
Q; 車内が水で満たされるまで待てばドア開くんだぜ。知らねーの?
A; ドアが開くようになるのは、水底についてしばらく経ったあと。
BBCの実験によると、それまでとても息がもたなくて溺れ死ぬ。
Q; じゃあどうすんだよ、ドアは水圧で絶対開かないんだろ?
A; 膝ぐらいの深さまでならまだ大丈夫、ドアは開く。
水が入ってくるのを待つくらいなら、一刻も早くドアを開けて脱出しろ。
Q; 窓って、キーとか携帯とかで叩けば割れるんじゃね?
A; 脱出用ハンマーでないとまず無理。
MythBustersの実験によると、キーとか携帯とか蹴りとかではとても割れない。
Q; ハンマーなんか無くても、小銭で割れるんだぜ!
A; 一刻を争う状況下、狭い車内で、悠長に小銭を袋に詰めて振り回してられるか?
素直にハンマー使っとけ。
Q; 惑って手回し式のほうが安全?
A; 手回しも電動も関係ない。どちらにしろ窓は外からの水圧で滑って動かなくなる。
割るのが正解。
結論; いいか、ヤバイと思ったらすぐにドアを開けるんだぞ。
間違っても沈むまで待とうなんて考えるな。死ぬぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=mYeBATqa1ao
投稿 のらいぬ | 2008/08/26 17:07
この件については事態の推移を見守ろうと思います ただ・・・
この事案を下敷きにして突発豪雨が惹起するであろう事案対処の
マニュアルがようやく出来上がるのでしょう
またしても、尊い人命が損なわれて初めて対応策が練られることに
かねてから想定できた悲劇にも拘わらずにです
この国は守ってくれません 自分を守るのは自分だけです
阪神大震災の真っ只中で痛感しましたが
あれ以来、幾度となく同様な事案が生じては
それに対しての泥縄を見せつけられます
こうやって愚痴ってみても始りません
自動車を運転する際は、お気楽に転がすのでなく
1t近くある重機・引火性の強いガソリンを60リットル積んで
プラグで常に点火し続けて・かつ急に止まらない凶器であり
事と次第によっては自分の棺になる
そんなクソ恐ろしい鉄の箱を乗り回しているって事実を
常に自覚して運転すべきなのです
投稿 その日暮らし | 2008/08/26 17:22
友達が乗ってる車、一ヶ月ぐらい放置してたらバッテリーが上がってロックが解除できなかったって聞いたことがある。水没してバッテリーがイカレたら水圧が同じになっても開かないんじゃないの?ロックして無かったら別だけど、
投稿 トグサ | 2008/08/26 17:27
おそらくオバハンだったから、助からなかったんだろうね。
男なら、なんとでもできたんじゃない?
こういう災害ってやっぱイザって時は自分で身を守らないと
誰も助けてはくれんよ。
運がよければ助けてくれる、くらいの気持ちでいないと
まずいんじゃね?
息子は一生トラウマにまるわな。
自分を迎えに来さえなければって。まぁ、後悔すればいいよ。
しょうがない、こればっかりは。
投稿 ジュピター | 2008/08/26 18:29
昔、東南アジア向けのシティの開発の番組をNHK(特集だったかな?)で見ました。値段を安くするためにいろいろ工夫をしてたのですが、窓を手回しにした理由は、現地は暑いのでエアコンつけっぱなしでいて窓を開けるのは料金所くらいだから手動でOK、ということでした。
なんで運転席以外はパワーウィンドなんだろう…
投稿 飯田橋 | 2008/08/26 18:55
>なんで運転席以外はパワーウィンドなんだろう
運転手の手がそこまで届かないからです。
投稿 野次馬 | 2008/08/26 19:03
馬小屋 様
確かに・・・・
ご近所さんが100万円もする車買った!と言うので皆で見に行った様な時代です。
今じゃ100万で気の利いた軽四も買えませんが。。。
投稿 旗本退屈男 | 2008/08/26 19:06