【 ここから本文 】

Googleウォッチ

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示



[米国]
グーグル、豪華な福利厚生の大半を廃止へ――同社を去る従業員が増加

厚遇を当然と考える従業員の“あつかましさ”に対する経営陣の結論

(2008年08月26日)

 米国Googleは、記録的なスピードで検索業界をリードする巨大企業に成り上がったが、ここにきて、そのオーラの輝きが失われつつある。ライバルである米国Microsoftにとってはありがたいことかもしれないが、Googleのクラウド・コンピューティング・サービスを利用したいと考えているユーザーは注意が必要だ。

米国Googleの福利厚生サービス

 Googleは、今も成長を続ける検索市場で大きなシェアを維持しており、世界の頂点を極めたという印象すら受ける。しかし、同社の従業員に対する処遇の変化を見れば、同社からオーラが失われつつある理由がわかる。

 これまでGoogleの従業員は、無料の食事や進んだ出産支援制度、敷地内のスポーツ・クラブ、洗車/オイル交換設備など、きわめて恵まれた待遇を受けていた。しかし、最近出た米国New York Times紙の記事によると、こうした制度の大半は廃止される見通しという。最近では、同社が運営するデイケア・サービスの料金が2倍に値上げされ、従業員の間で不満が高まっているにもかかわらず、経営トップは意に介していないという。New York Timesの記事には、厚遇を受けるのは当然と考えているような従業員とはつきあいきれないという趣旨の共同設立者セルゲイ・ブリン(Sergey Brin)氏の発言が掲載されている。

 この記事を書いたジョー・ノセラ(Joe Nocera)氏は、「Googleも、他の企業と同様、デイケアは福利厚生の一環ではなく、贅沢と考えるようになったようだ。同社も、急速に普通の企業へと変貌しつつあるのだろう」と結論づけている。

 このため、Googleを去る従業員は増えている。MicrosoftでWindows Home Serverの開発マネジャーを務め、その後Googleに移ったセルゲイ・ソルヤニク(Sergey Solyanik)氏も、先ごろMicrosoftに戻った。

 Googleの株価も下がり続けている。2007年11月の時点で740ドルだった同社の株は、その後約34%値下がりし、先週初めの時点でおよそ490ドルとなっている。この時期、NASDAQ市場の平均株価は16%、ダウジョーンズの平均株価は17%値下がりしているが、それを上回る下げ幅だ。これまで市場を牽引する役割を担ってきた同社の株が、今や市場の動きに引きずられるようになっている。

 Googleのオーラが失われたからと言って、同社の検索サービスに今すぐ影響が出るということはない。しかし同社が展開している「Google Apps」や「Gmail」「Google Docs」などのホステッド・サービスにはすでに影響が出始めている。

 ソルヤニク氏は、Googleを去る際、GmailやGoogle Docsで頻繁に障害が発生することを明らかにした。同氏によると、全サービスの10%で毎週のように障害が発生しており、10%のサービスで毎週新たなバグが発見されているという(関連記事)。

 また、Googleのエンジニアがサービスの「クールさ」にばかり目を奪われ、その有効性にはあまり関心を払っていないという点も問題だ。したがって、Googleのホステッド・サービスの導入を検討する際には、ブランド名に惑わされることなく、サービスの中身を十分に吟味し、他のベンダーと同様に厳しく評価する必要があるだろう。

(Preston Gralla/Computerworld米国版)




関連記事

▲ページの先頭へ戻る


インタビュー

「OHAへの共通理解があるから、技術的な細分化は生じない」――グーグルのAndroid担当者

「OHA各社独自のアプリケーションや機能の乱立」という懸念に答える

次世代の検索技術においても“主役の座”は渡さない

グーグル幹部、ビデオ/セマンティック/ユニバーサル検索の現状と問題点を語る

キーパーソン

グーグル幹部、R&Dセンターの国際展開構想を語る

「グーグルは、R&Dもグローバルに考える」

「ニュースの収集・インデックス化は公正利用の範囲内」

グーグル幹部が語るGoogle Newsのポリシー

グーグル幹部、エンタープライズ分野への意気込みを語る

「ITマネジャーやCIOにも十分食い込める」

グーグルのトップ・エンジニアが語る「Google Groups」の将来構想

「共有機能の強化は大規模サービス改革の始まりにすぎない」

「auとの提携で何を目指すのか」

グーグルのモバイル担当責任者に聞く

「検索は引き続き事業の中核」

グーグルCEOのシュミット氏が強調

キャッチアップ

グーグル幹部が指摘する、ECMシステムに欠落している“視点”とは

「コンシューマー向け製品を見習うべきだ」

肥大化するWebメール受信箱の「功」と「罪」

ヒートアップするサービス合戦にほんろうされるユーザー

Googleの秘密――検索結果ランキングの“隠し味”に迫る

SEO専門家を悩ませるトップ検索エンジンの謎

データセンターは地域活性化の起爆剤となるか

グーグルのデータセンター建設で、「二匹目のどじょう」をねらう地方自治体

「Web 2.0 Summit」で語られたコンピューティングの未来

イノベーション創出のため、Web 2.0を製品戦略に取り入れるベンダー各社

「オフィスSaaS」の使い勝手をチェックする

“Web 2.0系オフィス・アプリケーション”はこれだけ使える

エンタープライズ検索テクノロジーの「着眼点」

企業ITインフラ上での位置づけを押さえ、導入に備えよう

“使える!”ビジネス・インテリジェンス(BI)がやってきた

エンタープライズ検索との融合で、必要なデータへの直接アクセスが可能に

“秘密のベールに包まれた”グーグルの新データセンター

世界最強のデータセンターの要件とは

エンタープライズGoogle「期待の声」と「死角」

Web検索エンジンの覇者、“ファイアウォールの内側”に挑む

トレンドフォーカス

セールスフォースとグーグルが戦略的提携――CRMアプリとAdWordsを統合

技術開発やマーケティングなどを共同で推進(2007年06月06日)

グーグル幹部、検索アルゴリズムの一部を“手作業”にする可能性を示唆

ウェブマスター・ガイドラインの見直しも明言(2007年06月05日)

グーグル、オフライン対応Webアプリの開発/実行環境「Google Gears」を発表

各種データをローカルDBに保存(2007年05月31日)

グーグル、検索アプライアンスの機能を拡張するオープンソース・フレームワークを開発

各社の文書/コンテンツ管理システムとのネーティブ接続を実現(2007年05月22日)

グーグル、GmailとDocs & Spreadsheetsの連携を強化へ

マイクロソフト「Office」を凌駕するコラボレーション機能を提供(2007年05月17日)

グーグル、PowerPoint対抗のプレゼン・ソフトを今夏にリリース

Docs & Spreadsheetsの一員としてWebコラボレーションを支援(2007年04月18日)

グーグル、ラジオ広告分野に本格進出――全米のAM/FM局で広告展開

クリア・チャネル傘下の675を超えるラジオ局に広告を配信(2007年04月17日)

グーグル、ダブルクリックを31億ドルで買収――買収合戦に勝利

リッチ・メディア広告をいよいよ本格展開へ(2007年04月16日)

グーグル、検索ログを匿名化する新ポリシーを導入へ

検索ユーザーのプライバシー保護を強化(2007年03月16日)

グーグル、「Google Desktop 5」をリリース

UIの一部変更とともにセキュリティを強化(2007年03月08日)

グーグル、サイト管理者向けマルウェア警告サービスを強化

より詳細な情報をメールでも通知(2007年02月28日)

グーグル、ヤフー、マイクロソフトの3社、Sitemapプロトコルを共同で推進

サイト管理者によるコンテンツ情報の提供を容易に(2006年11月17日)

グーグルがジョットスポットを買収

JotSpotは無料に(2006年11月01日)

インテュイット、会計パッケージにグーグルのサービスを統合

小規模ユーザー企業のオンライン販促活動を支援(2006年09月14日)

グーグルのバイナリ検索機能をマルウェアの検知に活用

危険なWebサイトの発見を容易に(2006年07月10日)

グーグル、オンライン決済サービス「Google Checkout」を発表

購入情報を保存・管理し、電子商取引を効率化(2006年06月30日)

課題を見極める

Wikipediaの創始者が語る検索エンジンの理想像

「ユーザーは検索エンジンのアルゴリズムを知る権利がある」

バイアコム、YouTubeの著作権侵害でグーグルを提訴

10億ドルの損害賠償とクリップ削除を要求

ベルギーの裁判所、グーグルに再び著作権侵害の判決

10億ドルの損害賠償とクリップ削除を要求

バイアコム、10万件以上のビデオ・クリップを削除するようユーチューブに要求

「ユーチューブ側に公正な市場協定を締結する姿勢は見られない」

「PayPal」に遠く及ばない「Google Checkout」の顧客満足度

調査会社JPモルガン・セキュリティーズが明らかに

グーグルの戦法に専門家が賛否両論

「公正利用」か「著作権侵害」か

グーグル、ダブルクリックを31億ドルで買収――買収合戦に勝利

リッチ・メディア広告をいよいよ本格展開へ

Google Book Search訴訟でフランスの出版業界が共闘

書籍の一方的なデジタル化を阻止へ

グーグルのユーチューブ買収価格は適正か?

収益のない新興企業になぜ16億5,000ドルも

グーグル、ヤフーなど、主要検索サイトの顧客満足度が低下

Webポータル全体の顧客満足度は1.3%上昇も

「Google Checkout」のサービス遅延に不満の声が噴出

原因は審査プロセスの負荷?

「クリック詐欺の件数は誇張されている」

グーグルが報告書

グーグル、「不当検索ランキング」訴訟にどう挑むのか

ランキングは本当に公正なのか?

「検索戦争は始まったばかり」

ヤフー幹部がグーグルに挑戦状

ヤフーとイーベイが提携

「広告」と「検索」の強化でグーグルに対抗

「イーベイのマイクロソフト/ヤフー提携」報道

分かれるアナリストの評価

情報セキュリティ問題

Google Desktopに新たな脆弱性

セキュリティ企業が実証ビデオを公開

Google Desktopでまたしても脆弱性が発覚

PCの全データが流出するおそれも

Google Desktopに深刻な脆弱性

グーグルが修正版を配布

「5大検索エンジンのサーチ結果の3.1%が危険なリンク」

マカフィーが警鐘

Weekly Ranking

集計期間:08/19〜08/25



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国