和歌山県平和委員会

ようこそ!和歌山県平和委員会のホームページへ


 和歌山県平和委員会は日本平和委員会の地方組織です。個人会員から成り立っております。平和を願う人なら誰でも参加できます。ぜひお気軽にお申し込みを!仲間づくりキャンペーン(10月22日−11月22日) 3人以上で平和グループを結成して、平和を守る取り組みを何でもいいからやってみませんか。  

最終更新日: 2007年10月22日 (月)  現在の訪問者数


 

menutop

最新情報

リンク
機関紙(和歌山版)
平和委員会って何?
平和委員会規約
E-Mail


美浜の自然を守る会の印刷物紹介

美浜の自然を守る会HP

 

和歌山県平和委員会
This HP has been released since Dec. 15, 2001.
Copyright©2001
All Rights Reserved

第6回和歌山県平和委員会総会

9/22の総会
全員で議案を深めました

 9月22日(土)、和歌山市勤労者総合センターにおいて、2007年度の和歌山県平和委員会総会を開催しました。2006年度総括及び2007年度方針、決算及び予算及び役員体制が承認されました。
 総会では、「戦争する国づくり」や日米軍事同盟強化の実態をリアルに知らせていく平和委員会の役割と責任を会員に共有化して、地域組織を確立し、会員を広げていくことが確認されました。
 第2部として、奈良県平和委員会の河戸憲次郎事務局長の「奈良県平和委員会の歩みと組織建設の教訓」と題した講演を行いました。講演を受けて、参加者全員から発言をいただき、今後の県平和委員会の組織づくりについて議論を深めました。


7.9和歌山大空襲フィールドワーク

9/22の総会
全員で議案を深めました

7月7日(土)に開催

 今年のフィールドワークは、和歌山城の西南コースを歩きました。
 和歌山県の忠霊塔の門前で、参加者でオリエンテーリング。和歌山大空襲の体験者の方は、「7月9日を思い出すと動悸がするんです」と話されていました。
 忠霊塔境内の平和会館内の資料館へも短時間でしたが見学を行いました。その後、小松原11丁目へと移動し、1945年6月22日の小松原空襲について田中誠三さんの体験を伺いました。


ダウンロード

●和歌山県平和委員会のシール(PDF)ダウンロード

核兵器廃絶署名(PDF)。2003年の世界大会にて提起。(03/09/10up)

平和委員会入会フォーム(PDF形式:8kb)

●NO WARのロゴ(PDF)ダウンロード。Tシャツなどにプリントしよう。


活動について

2007年

 ●10/15 

日本平和大会 和歌山県平和委員会の結成
 ●10/15 和歌山市平和委員会 準備会

 ●9/22

和歌山県平和委員会総会

 ●8/25

平和サークルひなたぼっこ「チョッちゃん物語」親子映画会

 ●7/7

7.9和歌山大空襲フィールドワーク 

 ●5/26-27 平和ツアー 舞鶴・小浜

 ●2/26 

ポールハミルトン抗議集会(和歌山・下津港) 

2005年

★過去の活動

2002年

2003年

2003年

2004年

2004年

2005年

2006年 上期

和歌山県平和委員会メーリングリスト

 あなたも和歌山県平和委員会のメーリングリストに参加しませんか?色々な情報を交換しましょう。下記をクリックして登録してください。

 メーリングリストとは、一つのメールアドレスに送信すると、登録された方全員に同じ内容のメールが送信されるシステムです。


和歌山県平和委員会
Wakayama Peace Committee


トップへ戻る

当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクを行ってください。

連絡先:
640-8281
和歌山県和歌山市湊通丁南1-3名城ビル3F
和歌山自治体労働組合連合内
E-MAIL:waheiwa@hotmail.com