終末期医療の在り方に高齢者の疑問続出
看取りの場所について、「自宅では無理」とする人が半数近くに上った長崎県保険医協会の高齢者意識調査。自宅での療養が困難な理由としては、「家族の負担が大き過ぎる」や「症状が急変した時の対応が不安」、「家族が高齢化して大変」などの回答が相次いだ。厚生労働省は「在宅死」の割合を現在の2割から4割に引き上げようとしているが、多くの高齢者が疑問の声を上げている。
【関連記事】
看取りの場所、「自宅は無理」が半数
「療養継続看護」創設を要望−日看協
厚労省の「ビジョン」に日看協が見解
進まぬ訪問看護、地域格差も
介護保険「家族介護」へ逆戻り
自宅での療養については、「家族のマンパワーが必要で、それぞれの家によって現状や希望が異なる。90%以上の家庭では無理」(女性)、「病院からは、ある程度の治療をしたら、別の場所を探すようにと言われる。自宅では療養ができなくて、かなり困っている人がたくさんいる」(同)、「大変、不安を感じている。子どもには仕事があり、迷惑を掛けたくない」(同)など、多くの家庭に、その条件がないとの意見が目立った。
現在の終末期医療については、「精神的または経済的な面で、個々のケースによって選択できる医療状況であってほしい」(男性)、「自宅で、病院で、というように考えはいろいろあると思う。いずれにしても、満足できるように選べるのが一番。誰もが安心して人生の終わりを迎えられるよう、医療環境を整えることが大事と思う」(女性)など、十分な医療提供体制が整備されていないことを指摘する声が少なくなかった。
また、医療や介護に関する国の施策については、「病院をもっと増やしてほしい。高齢者が安心して命を全うできるよう、国は福祉に税金を回すべき」(同)、「人間を尊厳する精神を持って病院を整備すべきだ。無駄な軍事費やでたらめな公共事業費を削減して、医療に」(男性)など、税金の使途を見直す必要性を指摘する意見が寄せられた。
さらに、「終末期医療などが国任せになっているが、一般国民や医療関係者などと論議し、社会問題にする必要がある」(同)と、国民的な議論を深めるよう訴える声があったほか、「世界では、(終末期医療などが)うまくいっている国がある。そのシステムを早急に学んで取り入れるべき」(同)という意見もあった。
更新:2008/08/26 17:20 キャリアブレイン
新着記事
終末期医療の在り方に高齢者の疑問続出(2008/08/26 17:20)
看取りの場所、「自宅は無理」が半数(2008/08/26 17:19)
「療養病床削減」で地域医療は崩壊(2008/08/26 15:26)
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第25回】谷山悌三さん(元神奈川県警秦野署長) コンプライアンス経営、モンスターペイシェント対策などに力を入れる医療機関が増え、警察OBの持っている知識や実務経験に注目が集まっている。東京都内の病院を中心に構成する病院庶務研究会の2007年度調査によると、同研究会の48病院のうち12病院が警察OB ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。