医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


医道審vs医療ビジョン?―臨床研修見直しで

 「またゼロからやるのかと誰かがおっしゃったが」―。医師の不足や偏在を招いたとの批判が絶えない「新医師臨床研修制度」などを見直すため舛添要一厚生労働相は、厚労省と文部科学省の合同検討会を設置する意向を明らかにした。昨年12月、厚労省医政局が主導した会議で取りまとめた最終報告を見直し、医師不足や偏在に歯止めを掛けることができるか。「新しい検討会の立ち上げに医政局がブレーキをかけようとした」との指摘もあり、同局の今後の対応が注目される。(熊田梨恵、新井裕充)

【関連記事】
「医師養成数50%増を」ビジョン会議で骨子案(24日の会合)
改革推進室、他省庁から人材−厚労省(24日の会合)
「専門的な家庭医を」―俳優・石坂浩二さん(24日の会合)
「実態」表わす医師需給データ作成へ―ビジョン検討会(23日の会合)
舛添厚労相「医師確保、概算要求と別枠でできる」 (23日の会合)


 厚労省は8月24日、「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会(座長=高久史麿・自治医科大学長)を開催した。同検討会では8月末の来年度予算の概算要求に向け、医師養成数の増加などを盛り込んだ最終報告の骨子案について集中的に審議している。

 23日に開催された同検討会では、単に医師を増やすだけではなく、医師の偏在が進まないようにするための医師養成の在り方を検討する会議を設置する必要性があるとの認識で一致していた。

 24日、途中から出席した舛添厚労相は「昨日はよい議論ができた」と謝意を示した上で、文科省との合同検討会について次のように述べた。
 「臨床研修に関する昨日の議論の結果を総理に報告し、鈴木文部科学大臣との協議も終わった。その結果、文科省との合同の検討会を早急に立ち上げたい。具体的には、卒前教育と卒後教育との連携。これがないから少し問題だった。それから、もう少し充実しようじゃないかと。『またゼロからやるのか』と、誰かがおっしゃったが」

■医道審議会の「医師臨床研修部会」
 
2004年4月にスタートした新医師臨床研修制度をめぐっては、研修先の病院を自由に選べるようになった結果、地方の医学部を卒業した研修医が残らないため人手不足に陥り、大学が派遣していた医師を引き揚げたことが医師不足を加速させたと批判されている。
 また、厚労省令では、同制度を09年4月までに見直すことが定められていることなどから、厚労省の「医道審議会医師分科会医師臨床研修部会」(部会長=斎藤英彦・名古屋セントラル病院長)は06年12月から制度の見直しに向けて議論を重ね、07年12月10日に最終報告を取りまとめている。

 ところが、医師臨床研修部会では「新医師臨床研修制度と医師不足は関係がない」との見方で委員の多数が一致しており、臨床研修制度の見直しと医師不足の解消とを関連付けてはいない。
 同部会で、山口徹委員(国家公務員共済連合会虎の門病院長)は「医師不足を(新医師臨床研修制度の見直し)で補てんしようというニュアンスが前面に出るのはおかしい。研修制度はあくまでも研修医の話であって、医師不足を解消しようというのは本筋と違う」と強調。全日本病院協会会長で中医協委員を務める西澤寛俊委員(恵和会西岡病院理事長)も、「臨床研修制度が医師の地域偏在や医師不足の原因といわれることがあるが、逆だろう」と指摘し、「医師不足などが懸念される時代だからこそ、臨床研修制度が始まった。この制度をしっかり構築することで問題を解決できる」と述べている。
 また、医師数の増員について同部会では、「医師を増やせば都心の病院が充足し、やがて地方の病院にも医師が回ると考えるのはナンセンス」との意見も出ていた。

 同部会が昨年まとめた最終報告では、都市部と地方で医師数のバランスを取るために研修医の募集定員を調整する方針を打ち出してはいるものの、臨床研修制度の見直しによってどのように医師不足や偏在を解消するかについては、具体的に踏み込めていない。その原因について、「厚労省だけでは限界がある」と指摘する声もある。

■舛添厚労相の「医療ビジョン」検討会
 
一方、7月に発足した「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化検討会では、初期臨床研修制度の導入後、診療科間の偏在が進んでいることを前提に議論してきた。医師養成数の増とともに、診療科間の医師の偏在を解消し、医師が増えた後も偏在が進まないようにする制度設計を求める意見が相次いでいた。

 土屋了介委員(国立がんセンター中央病院長)は7月30日の第2回会合で、診療科間の偏在を解消するため、後期研修医の適正配置について検討する委員会を設置することを提案した。
 土屋委員は会合で、「研修医の診療科への割り振りは、専門医をどう育成するかと不可分。専門医制度を認証する第三者機関に関しては、日本学術会議からも日本医師会からも設置が要望されていた。来年度にも新しい制度を立ち上げてほしい」と要望し、適正に研修医を割り振る第三者機関は「医師の総意として必要」との認識を示した。これに対し舛添厚労相も、「おやりいただいたらいいと思う」と述べていた。

 これを受け、海野信也委員(北里大産科婦人科教授)が8月5日の第3回会合で示した論点整理案では、現場の医療者を委員とする新しい検討会の設置を要望。「研修制度検討の必要性」の項目の中で、「初期臨床研修制度の導入後、外科系学会入会者が25%減少しており、診療科間の偏在が進行していることが明らかになった」「専門医トレーニング(後期研修制度)の問題は、家庭医・総合医の位置付け、診療科間のバランスを含め、医師集団としてのコンセンサスを早急に形成する必要がある。それなしには診療科間偏在、地域間偏在の問題を解決できない」などと指摘している。
 しかし、この論点整理案は会合で座長が合意を取り付けるには至らなかった。これについて、「医道審もあるため、新しい検討会の立ち上げに医政局がブレーキをかけようとした」との見方を示す関係者もいる。

 8月23日の会合で、高久座長は検討会設置の必要性を指摘。「初期研修を短くして、後期研修をある程度制度化し、せいぜい2年間ぐらいは厚労省はお金を出すようにする。今の研修の2年間を3年間にして、1年間を初期研修に、あとの2年間を後期研修とする。後期研修に入る時、米国のようにある程度は入れる診療科の数を決めておく。そうしないと(医師が)行かない科には行かないようになってしまうので、検討する委員会が必要」と述べていた。

 24日の会合の閉会に当たり舛添厚労相は、大臣直轄の「改革推進室」のメンバーに経済産業省から企画官を迎えたことを紹介。今後も同省や総務省など他省庁から担当者を迎える方針を示した上で、次のように抱負を述べた。
 「国民のための医療システムを構築する上でわが省に足りないところは、各省の協力を頂くことだ。全政府の力を使って、医療体制を再構築したい」


更新:2008/08/25 22:18   キャリアブレイン


このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

CBニュースからのお知らせ

CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。

今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第25回】谷山悌三さん(元神奈川県警秦野署長) コンプライアンス経営、モンスターペイシェント対策などに力を入れる医療機関が増え、警察OBの持っている知識や実務経験に注目が集まっている。東京都内の病院を中心に構成する病院庶務研究会の2007年度調査によると、同研究会の48病院のうち12病院が警察OB ...

記事全文を読む

医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...

記事全文を読む

夏の健康管理に気をつけて!

各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ