ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

これは平成の蟹工船だ!手取り時給3百円の毎日新聞奨学生

これは平成の蟹工船だ!手取り時給3百円の毎日新聞奨学生
元奨学生が筆者に示した2008年3月の給料明細書。1日に10時間労働、18日間の労働報酬の手取りは、たったの5万7360円。「責任証券」など、奇妙な控除も行なわれている。
 毎日新聞の販売店で働いていた新聞奨学生が、おそろしく安い賃金で重労働をさせられていた。午前3時に始まる1日10時間の労働で、手取り時給3百円台。この最低賃金法無視の手口は、集金できなかった新聞の購読料を「責任証券」という名目で給料から天引きしたり、購読の継続をとれない場合に500円ずつ天引きするなどの悪質なものだ。元奨学生が平成の「蟹工船」を告発する。

--------------------------------------------------------------------------------
【Digest】
◇自分の力で大学進学を目指して
◇1日に10時間の実労
◇基本給の計算も我田引水
◇気まぐれに光熱費を控除
◇遅刻と「付着」も減給の対象
◇購読料の未集金分を奨学生が立て替え
◇減紙の責任も減給で
◇「取材に来られても答えようがない」

--------------------------------------------------------------------------------
 新聞産業が衰退するなか、格差社会の最底辺で働く層がしわ寄せを受けている。>a href="https://www.mynewsjapan.com/reports/840">5月に毎日新聞の元奨学生が、給料のピンハネなどをマイニュースジャパンに内部告発したが、今回、新たに別の元奨学生が不透明な給与の実態を明らかにした。前回と同様に毎日新聞の元奨学生である。
 「給料の計算方法が無茶苦茶でした。購読料の未集金分を立て替え払いさせられるなど、さまざまな口実で、給料の支給合計額からどんどんお金を天引きされていました。その結果、手元にはほんの僅かな金しか残りませんでした。これが新聞社のやることでしょうか?」

 佐々木(仮名)さんが証拠として筆者に提示した給料明細書は、2008年3月のものである。それによると給料の手取額は5万7360円。(佐々木さんは、3月25日ごろに後任者へ業務の引継ぎを行って、3月末に奨学生を辞めた。)

 手取額の5万7360円を3月の労働日数として明記されている18日で割ると、1日の賃金はたった3186円にしかならない。給料の支給合計額にあたる8万7670円を、18日の労働日数で割っても、4870円。後に検証するように、1日に10時間の労働の果実がこれである。まさに平成の「蟹工船」だ。


続きはMyNewsJapan
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

前後の記事

経済アクセスランキング

注目の情報
カードローンの決定版
オリックスVIPローンカードなら安心の低金利 ⇒ 年率5.9%でご契
約の場合、10万円を30日間ご利用で利息はなんと『484円!』年率15.0
%でご契約の場合、利息は『1,232円』


お申し込みはこちら