/6
またですか。
>削除されつつあるという信号を発信
OSすら起動していない状態で行うリカバリ作業が、OS上でしか動作しないプログラムに対して、そんなヒマを与えるわけがない。
回答9 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2008197735
- 投稿日時:2008/08/19 09:56
ではリカバリしてもマルウェアが残るというのはどういうことでしょう?
データバックアップから再感染はしないでしょうから、PCコンプリートやバックアップソフトで完全バックアップしたものが感染していればわかりますが。
回答10 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2008197784
- 投稿日時:2008/08/19 10:54
/9
>ではリカバリしてもマルウェアが残るというのはどういうことでしょう?
知りません。
私はハナから「残る」とは思っていませんし、質問文の事象も「残った」結果だとは思っていません。
質問者さん自身も「残った」のではなく、同じものに「再度感染した」と受け取られているようですし、私もそう思います。
>データバックアップから再感染はしないでしょうから
いいえ。
たとえば、User.datをバックアップ〜復元した環境でお話します。感染時のRun以下やRunOnce以下のエントリにマルウェアをダウンロードする記述をするものもあります。その記述どおりの場所にダウンローダーまでバックアップしてしまっていた(おそらくプロファイル丸ごとバックアップするわけですから、ユーザーが気づくこともないでしょう)場合は、きれいに再感染する土台が揃うことになります(ただ、User.datをバックアップしてリカバリ後に復元する人はそういないでしょうが)。
それよりも/4や/6に対する疑問が新規にスレッドとして立ち上げられましたので、主義主張や反駁、釈明、訂正などはそちらで明言なさるといいでしょう。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160668308888
回答18 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2008198962
- 投稿日時:2008/08/20 20:48
回答19 (この回答は回答18に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199076
- 投稿日時:2008/08/20 23:50
/18
ご提示のURLは一行も読んでいませんが、もし/18の記述どおりのことを本ご質問の質問者さんが実行なさったのでしたらその通りでしょう。
感染時もその後のリカバリの後も、まったく同一レベルのセキュリティガードの状態だとしたら、同じページや同じメールから同じマルウェアの侵入を許すのは必然とも言えます。
回答22 (この回答は回答19に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199269
- 投稿日時:2008/08/21 11:11
その勘違いは閲覧者に悪い影響を与えそうなので追記
/21
>突っ込みは入っていないので、
判断基準になりません。
かのサイトはそういう類のコミュニティサイトです。Q&Aサイトではありません。
「運営サイドが利用者に対して、他の投稿の嘘は嘘のまま放置することを推奨」
「他人の発言に干渉した場合は干渉した側の投稿のみを加工もしくは完全削除」
が1999年当初からの基本です。
"violet430","3RenDonChan"、"アリケン"、"Mike_Y"などの諸氏が答えてねっとからOKWaveに活躍の場を移動なさっていますが、おそらくこの辺りのぬるま湯加減の居心地の良さがその要因となったものと思われます。どんな嘘をついてもだれにも叱られませんからね。
たとえツッコミや指摘・補足要求が入っていたとしても、それを含む投稿全体が削除されていたり、閲覧者が目にすることができない形に加工された結果が今目にできるものです。目にしている投稿文も投稿者オリジナルかどうかを判別する手段は絶無です。
ですので、OkWave/教えて!gooでの投稿を参照する場合でも、ツッコミが入っているか否か(やポイントが与えられているかどうかなど)はまったくアテになりません。
>そして愉快犯ではなく詐欺目的なら、
>かかった獲物を離さない仕掛けがあっても不思議はないと思いました
でしたら、そこまで回答として明言してください。
※以前から気になっていたので一言
>OKwave
現在はOKWave(半角)です。
パソコンに関する用語には特に全角/半角や大文字/小文字に別の意味が存在することが多いので、サイト名やプログラム名、フルパスやレジストリエントリなどは画面に表示されるものをそのままお使いになるようお願い(お勧めでもなく、もちろん命令などではなく)いたします。
回答23 (この回答は回答22に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199393
- 投稿日時:2008/08/21 13:55
この質問本来の筋から外れますが、「豪家不安」の名が出てきたのでご容赦願います。
@@A2008194169@@
ここであなたが私のと取り違えたと思われる、OKWaveの「豪家不安」氏があからさまに間違った内容を書いても、あちらに登録して訂正の解答を書くのは無駄で削除されるというわけですか?
回答25 (この回答は回答23に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199425
- 投稿日時:2008/08/21 14:46
/23
>あちらに登録して訂正の解答を書くのは無駄で削除されるというわけですか?
何か大きな勘違いをなさっているようですが、対象がOKWave/教えて!gooとお考えだとしてお答えします。
「訂正」などという形をとって投稿した場合、削除されることは確実でしょう。
無駄かどうかは投稿者本人の主観によるものですのでなんともいえません。
正しい情報を得られる確率を考えると、訂正投稿はおろか、参加すること自体が時間やインターネットトラフィックの無駄だと考える人もいるでしょうし、どれだけ嘘をばら撒いても誰からも責められることがないことを無上の喜びと考える人もいるでしょう。
ちなみに、指摘投稿は一撃で削除され、2度目にはアカウントが一時凍結されます。反省文を提出して受理されると晴れて復活することができますが、3度目になるとアカウントは没収され、以後ホスト情報やIP情報など(憶測:詳細不明)による監視がつき、同一人物による別アカウント取得と判断されると、たとえまったくの別人によるアカウント登録であってもその場でアカウントは没収され、抗議のメールは無視されます。
---
さて、その大きな勘違いについて。
> @@A2008194169@@
>ここであなたが私のと取り違えたと思われる、OKWaveの「豪家不安」氏
あのURIはOKWaveではありません。また、あのURIには「豪家不安」氏はいません。
OKWaveでは2バイト文字でのアカウント登録はできません。あのURIはOKWaveではありませんし、その提携サイトでもありません。あのURIはAvast!4日本語版のフォーラムの一スレッドです。
私はそのフォーラムには参加したことがありませんのでこれ以上の言及はできません。
回答26 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199661
- 投稿日時:2008/08/21 20:46
データバックアップから再感染する場合をもう一つ思いつきました。
Windowsメールの、内容や設定もバックアップされます。
マルウェア入りのメールで感染したと、気づかずにバックアップをそのまま取れば、そこから再感染しませんか?
それと駆除後の確認をどうやってオフラインで行えば良いでしょう?
調べたら、別のパソコンで別のセキュリティソフトと最新のマルウェア定義を、CD又はDVDに焼いて、駆除したパソコンにインストールしてスキャンするというのがありましたが(具体的なソフト名、手順はありませんでした)、フリーソフトか複数台にインストールできる有料ソフトならできるのでしょうか?
回答27 (この回答は回答26に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199690
- 投稿日時:2008/08/21 21:38
/26
>回答26 (この回答は回答10に対する回答です)
/10は私ですが…なにを言うてはるのかわかりません。
>Windowsメールの、内容や設定もバックアップされます。
されるかどうかは使うバックアップツールの種類により変わりますし、ツールの設定によっても変わるので、Windowsメールの内容や設定がバックアップされるとは限りません。でもおっしゃる懸念は既に/10の
>User.dat
以下に記述してあります。
後半未経験なのでわかりませんが、その通りでは?
回答28 (この回答は回答27に対する回答です)
- 投稿ID:A2008199769
- 投稿日時:2008/08/22 00:25
Vista Homeの「バックアップと復元」のバックアップ手順の初期設定のままだと、内容と設定がバックアップされます。
確認手段がそれだとすると、オンラインスキャンはマルウェア感染がまったくない場合しか使ってはいけないことになりますね、それだとする意味はありませんね?
avast!4とかspybot S&D1.6.0とかで、試してみるつもりです。
回答29 (この回答は回答28に対する回答です)
- 投稿ID:A2008200055
- 投稿日時:2008/08/22 12:12
回答28 豪屋フアン氏
ぶら下がり失礼します。
>オンラインスキャンはマルウェア感染がまったくない場合しか使ってはいけないことになりますね、それだとする意味はありませんね?
いつの間にかマルウェア感染に限定されていますが、ネットワークを通じて感染拡大の恐れがある場合には直ちにネットワークから切断するのが鉄則です。また感染が終息するまではネットワークに接続してはいけません。(感染拡大防止のため)
状況に応じて判断する必要があるので上記のような全ての場合において使ってはいけないと誤解を招くような投稿は避けたほうが良いです。
質問者様の状況を整理すると、
・システムの通信関連のプログラムを書き換えられたと警告され、駆除を試行
→リカバリを実施
・リカバリ後現象が再発
→誤検出か再発か判断ができかねる
そのためこの例においてはオンラインスキャンをお薦めするのはネットワークを通じて感染拡大してしまう可能性があるのです。
一度感染、発症しているマシンについてはその感染が終息したことを確認するまではネットワークに接続することは避けるべきです。
感染マシンの駆除が完全かどうかの確認にオンラインスキャンを薦めることは、まだ感染しているかもしれないマシンをネットワークに接続することになるため指摘されたのだと思います。
#もちろんネットワークを通じて感染することはないと断言できる根拠があれば提示していただくことでネットワークに接続しても問題はない、だからオンラインスキャンを薦めてもよいと示すことが可能かと思います。