社会|スポーツ|北京五輪|コンサドーレ|ファイターズ|レラカムイ|政治|経済|[話題]|生活|札幌圏|地域|国際|教育|農林水産| 環境・自然・科学|文化・芸能|訃報|社説|卓上四季|English|ヘッドライン|スポーツフラッシュ|写真ニュース| 夕張 再生へ|夏の甲子園 | 文字サイズ: 大|中|標準 |
「北方領土はここ」正解65% 内閣府調査 道外若者、ウルップ島と誤認(08/24 08:04)北方領土の位置を正確に把握している人が全国で7割に満たないことが、内閣府の「北方領土返還運動のための新プラン策定調査検討委員会」が行ったインターネット調査で分かった。道外に住む29歳以下の若者は、5割以上が択捉島以北のウルップ島(得撫島)周辺と誤認していた。道外での北方領土問題に対する意識の低さが浮き彫りになった。 調査は今年一月、民間インターネット調査会社に登録しているモニターを対象に実施。北海道、東日本、西日本の三地区に分け、二十九歳以下と三十歳以上のグループからそれぞれ四百人、計二千四百人の回答を集めた。 北方領土の位置を問う質問では、北海道周辺の地図を示し、正解と、ウルップ島周辺、奥尻島、利尻・礼文両島の四択で選んでもらったところ、正解は全体で65・4%にとどまった。 特に二十九歳以下の正解率が低く、東日本で48・3%、西日本で45・5%。三十歳以上は東日本が68・3%、西日本が65・3%だった。 誤答の大半はウルップ島周辺の四つの島との混同で、二十九歳以下では東日本で50・7%、西日本で51・5%が誤認。ごくわずかだが、奥尻島や、利尻・礼文両島を選んだ人もいた。道内の正解率は二十九歳以下が75・8%、三十歳以上が89・5%。 返還運動の認知度を問う質問では、署名活動は全体の半数以上が知っていたが、ビザなし交流を知っている人は全体で42・6%。二十九歳以下では東日本が13・5%、西日本が9・3%と極めて低かった。返還運動の取り組みを一つも知らない人も全体で17・5%に上った。 内閣府北方対策本部は「道外での知識の無さがはっきりしたが、北方領土が『北海道の東に位置する四つの島』だという認識はされている。啓発する余地はある」と話している。 同委員会は調査結果などを基に、幅広い国民が参加する返還運動の施策を検討、来年三月までに新プランを策定する。 |
|