Hatena::Diary

WebLab.ota このページをアンテナに追加 RSSフィード


2008-08-23

[][]同人誌を値切る問題 01:54 このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメント

(前置き:私は,この手のイベントに一度も行ったことが無いので,コミケ特有の雰囲気みたいなものは知らないけれど)

同人誌を値切らないで! - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

同人誌即売会は「自宅の不用品を販売するフリーマーケット」とは違う、だからこそ来る人も「値切って安く買えてラッキー!」みたいな感覚はやめてほしいなあ。例え在庫が残ろうとも、それは書き手が愛情を込めて作った本です。

というエントリから始まったようだけれど

基本的に値切って欲しくない理由は

#の唐倶利ブログ

「同じ本を同じ条件なのに違う価格設定で入手した人がいるのは不公平だ」

だとか

エロゲ制作者・妹尾拓ブログ: 同人イベントで値切る人は普段、本屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか?

そうなればウチだけでなく、「同人サークルをやってるクソオタなんて、ちょっと脅せば1発じゃん。超ラクショー!」という悪い風潮を生み出さないとも限らない。

という気の回しすぎ・心配性…というか,本当に潔癖だよなぁ.


「同じ本を同じ条件なのに違う価格設定で入手した人がいるのは不公平だ」とか…買う側としては,そんな不公平なんて感じないんじゃないかな?「フリーマーケットと違う」という理屈を百歩譲って認めたとして

unrestrained : やきもの

瀬戸焼き物市に行ってきました。

(中略)

交渉の末、ちょっとだけまけてもらって、¥600→¥500に。

みたいな値切りは普通にすると思うんだけど.

エロゲ制作者・妹尾拓ブログ: 同人イベントで値切る人は普段、本屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか?

あなたは普段から「本屋さん」や「ゲーム屋さん」で値切ったりしてるの?

と,言ってるけれど,作り手と直接交渉できる場と販売店とは違うと思うんだけど.大体,コミケのブースを「本屋さん」や「ゲーム屋さん」と同列に扱うのは無理ありすぎないか?(一部例外はあるにしろ)


エロゲ制作者・妹尾拓ブログ: 同人イベントで値切る人は普段、本屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか?

こっちだって同人イベントは「お祭り」なんだから、「みんなニコニコ」で家に帰ってもらいたいと思っています。

(中略)

そうならない為にも「値切り」という行為を「同人誌即売会」には、持ち込ませない方が良いのです。

ふ〜む,私の感覚では,お祭りならば,「おまけしてもらう」とか「まけてもらう」なんてことは日常茶飯事で,「俺のほうがいっぱいおまけしてもらった〜♪」と優越感に浸ったり,「あそこのテキ屋は女の子とか子供には甘いんだよなぁ〜」と愚痴りながらも楽しむ場所だと思ってるんですが,違うのかな?

買えた・買えなかった.おまけしてもらえた・してもらえなかった.そーゆー楽しみ方は無しですか?


はてなブックマーク - 同人誌を値切らないで! - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

金額で買うかどうかを決めるなら買うなよ

(中略)

学園祭で値切るのとはわけが違うのにね。作り手に対して失礼だとは思わないのだろうか。・・・そうか、純粋に消費する側か。

なんてよく分からない倫理観を押し付けてくる人もいるし,なんだろう.

(この人は「1万円」とかで売られたとしても,作家のファンならば買えってことを強要しているのかしら?)

学園祭とどう違うのか微妙に分からない.作り手がいることには変わりないし.そもそも同人作家は消費する側ではないのか?)


はてなブックマーク - エロゲ制作者・妹尾拓ブログ: 同人イベントで値切る人は普段、本屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか?

何処までもお約束が通じない堅苦しい世界になって来てますね、同人も。

そのとおりだなぁ.

つか,値切って欲しくないなら(値切りにくる客との交渉を楽しめない人は),「値切り禁止」って書けばいいのでは?

えにsえにs 2008/08/24 07:30 基本的に値切るってのは商品の価値が一様でないときに使うものというイメージがあるんだけど。
フリーマーケットとか全く同じものを大量に売ったりはしないだろ。
高いと思うなら買わなきゃいいじゃん。
値切ることが当たり前なんて何で思ってるの、非常識なの?

tttt 2008/08/24 09:39 >つか,値切って欲しくないなら(値切りにくる客との交渉を楽しめない人は),「値切り禁止」って書けばいいのでは?
逆でしょう?普通は値切らないのが常識である環境でなぜ超少数派に大多数があわせなければいけないの?
値切りOKと告知するのが普通で、実際そういうサークル(価格からサイコロで出た目だけ安くするなど)もあります。
特例を全員に当てはめるんじゃなくて、特例のものだけ表示してあとは常識で考えるのが普通でしょ?
それともいつも値切ってるの?

shirokumashirokuma 2008/08/24 09:48 日本では値切りは常識とは言えないでしょう。ですからわざわざ値切り禁止なんて出さなくても普通やってないと思うのが日本人の感覚ではと思うんですが。
値切り禁止というのを出せというのは場の雰囲気を壊しそうな気がしますが、結局それしか無いかも知れませんねえ。サークルの人間に余分な負担が生まれるので、あまり好ましいとは思いませんが。

>なんてよく分からない倫理観を押し付けてくる人もいるし,なんだろう.

>ふ〜む,私の感覚では,お祭りならば,「おまけしてもらう」とか「まけてもらう」なんてことは日常茶飯事で,「俺のほうがいっぱいおまけしてもらった〜♪」と優越感に浸ったり,「あそこのテキ屋は女の子とか子供には甘いんだよなぁ〜」と愚痴りながらも楽しむ場所だと思ってるんですが,違うのかな?

買えた・買えなかった.おまけしてもらえた・してもらえなかった.そーゆー楽しみ方は無しですか?

あんまり変わらんと思うのです。

やんやん 2008/08/24 09:59 あっさり引きさがらないから問題なのでは?
「ちょっと負けてもらえませんか?」「すいませんけどうちは値切りはお断りしてます」
ここで「あ、そうですか」と引きさがればサークル側も何とも思わないでしょ
ただ、ここで引き下がらずしつこく勝手な理由をつけたり自己の正当性を掲げて
値切りを要求してくるからいい加減にして欲しいんでしょ
もっとも、貴方の考えではこういう場合でも楽しめない方が悪い!
値切り禁止をはっきり書かなかった方が悪い!という意見のようですが

それは違うだろそれは違うだろ 2008/08/24 10:37 >という気の回しすぎ・心配性…というか,本当に潔癖だよなぁ.
いやいや、あなたはモノを知らなすぎる。
本当にいるんだって非常識で自己中な「お客様」が。
逆にサークル参加者だったら、それくらいの危機感をもってやってなきゃいけないんじゃないかな。

>おまけしてもらえた・してもらえなかった.そーゆー楽しみ方は無しですか?
無しでしょ。常識的に考えて。
それは一般参加者「だけ」が楽しいのであって、普通のサークル参加者から見れば迷惑以外のなにものでもないのですから。
極稀に居る「値切りOK」のサークルさんだけでやってください。
普通のサークルさんは「値切りお断り」だということに気付いてください。

こんな所で「理想論」を書く前に、一度くらいは同人イベントへ行って、サークル参加してみてください。
考え方が変わると思いますから。
あなたみたいな考え方が、一般参加者の「お客様化」に繋がるのだと思います。

jakerjaker 2008/08/24 11:41 こんにちは。
そも、コミケ限定でなく、同人即売会として話題にするべきですが、そういった小規模隙間な即売会には
空気読めない人はあまり来ないので、それだけコミケには買う専一般新参参加者が増えたって事でしょうね。

元記事の「どうせあと1時間で閉館なのだから、一冊でも売れたほうが
在庫も減って見てくれる人が増えるのだから作り手としては得なんじゃない?」
って発言が、売れ残っているサークルに対しての問題発言なのであって、ケースバイケースでしょう。
もしこの人が大手サークルで値切ってたら後ろに並んでる数百人の人らからフルボッコですよ(笑)。

記事主は、コミケに行った事がないといいますが、同人即売会には行った事があるんですかね?
行った事がないなら無関係な人がエントリは書かないほうがいいですよ、と言いたくなります。

う〜んう〜ん 2008/08/24 11:45 通りすがりの初コメなのに失礼なことを書いちゃいます。

最初に読んだとき、「なんでコミケに行ったこともない人がこんなこと言ってるんだろ?
ただなんとなく感想をつぶやいてみたいだけの人なのかな」と思ってプロフィールを見たら
> 情報専攻
> 評論好き.評価する時は,歴史的価値や社会的影響に重きを置いて評価したがる
とあるのを見て軽くズッコケてしまいました。
他の方も書いているけど、こういうことを言ってみたいなら、まず一度コミケに行ってみる
べきでは……?
なぜ「同人誌は値切らないで欲しい」という考え方が成立しているのか、あなたにとって
「わけのわからない倫理観」と感じる価値観がなぜ生まれたのか、値切りを常態化した時に
どんな弊害が起こりうるのか、少しはわかってくるんじゃないでしょうか。
「論じる」のはそれからにしたほうがずっと有益な話ができるでしょうし、「論じる」こと
と単なる「つぶやき」の違いもそこでしょう。実態もわからずに「こうすべきでは?」
「それはヘンだ」と提案して何になるのでしょうか。

と、さらにブクマコメントを見たら「またこの人か」って言われてますね。……もしかして、
好きなのは「論ずること」ではなく、わざとピントの外れたことを言って注目を集めること
――いわゆる釣り師の人なのかな
だとしたら人様の趣味に横やり入れちゃってごめんなさい
でも釣りと「論ずる」「評価する」ことは根本的に違うと思いますよ……。

916916 2008/08/24 12:02 「同人を値切るな」と主張して、コメント欄が大変なことになっている同人作家さんのブログもあれば、ここのような真逆な立場のブログもあるから根深い問題ですね。
どんな業界もある程度以上大きくなると、それまでの「マナー」や「暗黙の了解」が通用しなくなってくるのが常、同人もコミケがあそこまで肥大化して、転売目的で購入するような客層が増えている現状を考えると良識に頼る方法は難しいかな。
今後はブログ主さんの言うように「値引きお断り」を提示していった方が良いと思う。
個人的には、よほど非常識な価格じゃないかぎり、作家さんの提示した価格で購入するのが筋だと思いますが。

要 2008/08/24 14:06 はじめまして。
自分は値切ってもいいんじゃないかなと思います。
同人誌の値段はあってないようなもので
双方の合意の上で値段を決めてもいいんじゃないかな。
コミケの混雑した中で自分は値切りたいと思いませんが
その混雑をした状況の中でも値切るというのは
その人の作品になんらかの魅力を感じたからだと思います。
(魅力を感じたなら何もいわず買おうよというのは人それぞれの考えだと思います)

話がずれるかもしれませんが海外に行くと平気で高い値段で物を売ってきます。
でも拙い英語(アーユーフレンド?とか)を交わしてプライスダウンダウンとか
いっていくうちにバナナを現地の人が買う値段より少し高いだけの値段で買えたり
人とのふれあいができて楽しいと思うんだけどなあ。
最終的には笑いながら抱き合ったり握手したりしました。

コミケや即売会に3回くらいしか行ったことなくて
売り子も一時間くらいしかやったことない若輩者の考えで
不快に思われた方いたらすみませんでした。

ttmsttms 2008/08/24 14:24 要さん
あのな、小僧。コミケは海外じゃない。値切ることが普通の場所じゃない。わかるか?
お前が海外では値切るのに近所のコンビにでは値切らない理由は何だ?
場所が違うからだろ?
コミケでは普通に値段で買い物しろ。その価格を出す価値がないと思ったら買うな。
それが無駄な火種や揉め事を引き起こさないために重要だ。
お前にとってはたった100円の値切りでも、作り手にとっては恥辱の100円値引きかもしれん。
あと、本当にその立場が知りたければ、自分で本を書き、コミケにサークル参加しろ。
買い専や売り子では、その気持ちがわからん。
書き手は売り子も、買い物も、サークル活動もすべて経験している。だからこそコミケの理念がわかるんだ。