2008-08-23 続 やっぱり東方界隈は閉鎖的だった

このサイトが案の定2ちゃんねるで貼られたようで
そこで色々な反応をいただいたわけですが
人格叩きは別としましても
仲介人さんと叩くときは憶測ではいけないというダブルスタンダード振りに目眩がしてしまいます。
またメールのやりとりについても、お礼のメールと決めつけた上での叩きが目立ちます。
何故決めつけるのでしょうか? 謝辞はすでにブログ内で述べられてます。
その上でメールのやりとりを求めるのならサポートのレスポンスと考える方が自然です。
たとえば既出の質問に逢った場合もアップデートで解決できる問題かできない問題かをここで振り分けることができるのです。
管理人さんは一つ一つの現象について入念に検証をしていたようです。
アットウィキでサポート掲示板が出来ましたが、おそらく完成度では遙か及ばないものと思います。
それだけあのサポート掲示板は完成度が高かったと言えます。
さて、本日の昼にZUN氏のラジオで幾つかのことが判明したので補足いたします。
まず、どうやら仲介人さんも管理人さんもZUN氏と連絡が取れなかったようだということです。
ラジオではコミックマーケット運営すら連絡を取れなかったとあります。
こうなるとますます仲介の意味がなくなってくるような気がします。
これは致し方ありませんが、仲介人さんも連絡が取れないのなら連絡が取れないとレスポンスも返さなかったというのが
どうも腑に落ちません。
もちろん仲介人さん自身がコミックマーケットの準備で忙しいという事情もありますが
これでは管理人さんが浮かばれないと思います。
ただ、ここでひとつはっきりさせておきますと
同人というのは同好の士が集まるわけでそこでできるコミュニティは閉鎖的なのです。
だから東方という一見オープンなコンテンツであっても基本は閉鎖的ですよ。 って話なのです。
だからZUN氏と交流を深める音屋さんに嫉妬するような話も出るわけです。
二次創作をする上での閉鎖性はないけれど
2008-08-22 やっぱり東方界隈は閉鎖的だった

2008年8月23日加筆修正
夏コミが終わりまして皆様如何お過ごしでしょうか?
東方ブースは極端な人だかりでこの界隈に対する熱気を感じた所存です。
一方でいろいろな部分で歪みが出ているのもまた事実です。
今回は東方地霊殿非公式サポートページの閉鎖です。
ZUN氏のブログよりリンクされているサポートページを見ると、愚痴とともに
閉鎖の旨が書かれた文面が書かれています。
この内容に大して不安を抱いた方も多いでしょう。サポートページを作ったのは
東方Wikiの管理者でもあり、東方シリーズを最初から支えていた人であったからです。
これを読んだ方は管理人さんが大層身勝手な人に映っているのかもしれません。
私自身最初は憤慨していました。 ボランティアは見返りを期待するものではないという意味です。
ただ、管理人さん自身そのことがわからない方ではないことは明白です。
しかしこの話には裏が有るようです。
どうやら、サポートページ管理人さんと、ZUN氏の間に仲介人が存在していたようなのです。
仲介人のホームページでは、私の不徳の致すところと書いてありますが、
サポートページをどうするか別の人に管理させるのかなどと今後のビジョンは語られていませんでした。
一見すると謝罪文に見えますがとても無責任な文面だと思います。
しかも、サポートに関しては直接ZUN氏にメールを送ってくださいとまで書いてあります。
ZUN氏の負担を減らすための仲介人なのに、これではZUN氏の負担を増やしてしまいます。
この対応にとても呆れてしまいました。
だからサポートページ閉鎖の文面を裏読みするとこうとも読めます。
「私は仲介人が機能しているようには見えない。 せめてメールで直接の返事が欲しい。」
彼には同人のルールを知らないような初心者からのメールや愚痴がたくさん押し寄せていたことは
想像に難くありません。
もちろんボランティアとして、それくらいのことをやるのは当然、ブログ内で感謝の言葉があったのだから
それで満足しろという意見もあるかも知れませんが
仲介人が存在していたとあらば話は別です。
おそらく、閉鎖までに幾つかのやりとりが有ったものと推察されます。
本当に突然閉鎖したとは考えにくいのです。
確かに人気コンテンツを持っている人に人が集まっていることは当然のことですが
おそらく東方というジャンルが大きくなる前は巨大ファンサイトの管理人とあらば、きちんと
ZUN氏からのメールも来ていたと思うのです。
ところがZUN氏を取り囲む変なフィルタができてしまった。
それは大きくなった界隈からZUN氏を守るために存在しているのかも知れませんが
それ自体がカースト化しているように見受けられるのです。
実はこれこそが東方界隈の閉鎖性の根源のように思われます。
こうなるともはや同人というものではなく、取り巻きに隠された一種の組織です。
ZUN氏が今の現状にどういう印象を持たれているのかはわかりませんが
いずれにせよ、今後サポートをやろうとする人などは殆どいなくなると思います。
今はサポートページを今まで管理してきた管理人さんに一言「お疲れ様」と言いたい所存です。
追記:サポート掲示板避難板ができた模様です。
ただし管理人自らが投稿内容を検証していた前Wikiと違いある程度フリーの投稿型になっているようです。
追記2:元々同人は閉鎖的な要素が強いことを前提に書いています。
これを良いことと考えるかどうかはまた別問題となります。
2008-08-08 綿月依姫は優秀なネタキャラである

これから書くことは最高に頭が悪い駄文です。
東方儚月抄本編ではとうとう弾幕消しまでやってしまって弾幕ごっこの意味すらなくなりつつある凄い内容になってますが
綿月姉妹の二次ネタがちっとも出ないので、せっかくだからこういうネタは如何的なことをひとつ。
綿月依姫といえば神明神社ですよってことで、ここは女の子の願いを一つだけ叶えてくれるわけですよ。
有名どころですとあの北京オリンピックがらみで御利益を発揮しちゃったそうです。
なんかカプ厨の血がうずうずしませんか?
東方の世界は女の子ばかりの世界。 そんな少女たちの願いを色々叶えてくれるんです。
一個だけですけど。
ともあれ神下ろしができる綿月依姫ですからいくらでもネタをつくるのは容易なわけで
特にR18関係ネタとしてはおそらく八意女史を遙かに超える使いやすさを発揮してくれるはずです。
何かを生やすことも容易ですから、野郎役として永夜組のキャラをいろいろできるのもポイント高いです。
彼女の力を借りれば同性カプなんて容易っ
使いようによってはドラゴンボールとしてもご利用いただけます。
万が一キャラが死んでも依姫の力で何とかできるかもしれませんよ
まず最初の願いは
「たくさん願いをかなえてください」
と言うのを忘れずに
どうです。綿月姉妹って色々扱いやすいでしょ
ネタキャラとして
(警告 この駄文を元に二次創作を制作して色々な反応をもらっても当方は一切関知しません)
2008-07-17 PS3終了のお知らせ

とうとうといいますか案の定といいますか ファイナルファンタジー13がマルチプラットフォームになったようです。
もちろんマルチというのはおそらく建前で最終的には事実上の移籍になるかと思われます。
かねてより開発進行の遅れが指摘されていたFF13ですが、、最新トレーラーを見ると最初に公開された画面が
そのまま残っていたりしており、ゲーム部分が満足に実装されていないのではないかと思われます。
スターオーシャンなど企画的には後発の作品がゲーム画面本編を流していることからも明白です。
アメリカで行われた商談会E3では、メタルギアソリッドのマルチプラットフォーム化は阻止しましたが
今後、プレイステーション3のみの撤退圧力が強まるものと予想されます。
これは事実上の三行半と言っていいでしょう。
実際プレイステーション3は満足に売れていません。
国内でこそエックスボックスより売れていることになっていますが
正直それすらも怪しい有様です。というのもソニーは奇妙な販売数カウントを繰り返しており
その都度、決算結果で色々と数字のマジックを披露しているからです。
たとえば、先の損失を上半期で計上して下半期の数字をよく見せるというやりかたです。
では実際何が起こったのでしょうか ここからはある程度の推測と得られた情報に基づいて語ります。
プレイステーション3のゲーム開発は困難と言われています。
どれくらい困難かといいますと、三歩進んで二歩下がる作りというべきでしょう。
たとえば業務用プログラムなら仕様通りの動作をすれば問題はないのですが、
ゲームプログラムにはそこにパフォーマンスという概念が加わります。
ここで一番重要なことは、常に安定したパフォーマンスが得られるようにつくることです。
たとえばパフォーマンスが急に悪くなるとゲーム進行が遅くなったり、動きが悪くなったりします。
プレイステーション3がほかのハードと大きく劣っているのが、この安定したパフォーマンスを維持する機能なのです。
パフォーマンスが悪化すれば当然原因をつかまないといけません。
ここで大きな壁が立ちふさがります。 プレイステーション3の心臓部 セル です。
コンピューターの性能が悪くなる原因を探すにはデータの流れを探すことが必要不可欠ですが
このセルは信じられないことに色々手続きをとらないと セル内部のデータの流れを見ることができない作りになっています。
しかもデータの流れを見るで、観測行為そのものがボトルネックになると言う地獄絵図も待ってます。
プレイステーション3は、開発してもそれがモノになるまで極端に手間がかかるハードなのです。
もう一つの理由が、ライブラリの差です。
現代のソフトではそのソフト規模の大きさから、たくさんのプログラムを外部開発に依存します。
ゲームが始まる前にメーカー以外のいろいろなロゴが出てくるのはそのためです。
ライバルハードであるマイクロソフトのエックスボックス360や任天堂のWiiはその辺の環境が
とても整備されいますが、プレイステーション3はそうしたプログラムも手前で作らないといけません。
どれくらい悲惨かといいますと
プログラムを終了するとしますと、Windowsなら×ボタンを押すと色々な手続きを勝手にやりますね。
この終了手続きを全部手動でやれというのがプレイステーション3です。
しかも終了手続きを完成させないとほかにも影響を与えます。どうしようもありません。
こんな有様ですからゲーム開発費は莫大な額になります。
特にプログラマの人件費が激増することになります。 いつまでも進捗しないプロジェクトを見た経営者は
プレイステーション3から撤退した方が良いと考えるのが自然です。
そしてとうとう運命の日となります。
ここで重要なことは、スクウェアエニックスにとってソニーは株主だという事実です。
つまり株主である企業の義理を反故にしてもファイナルファンタジーをエックスボックスに出さないといけないほど
事態は悪化しているのです。
それでこのタイトルというわけですね。
終了のお知らせ。
任天堂から天下を奪ったのもファイナルファンタジーなら転落させたのもファイナルファンタジーとはなんという
皮肉でしょうか。
ソニーコンピューターの経営判断が問われます。