役立つソフトウェア【動画用】Image Converter 3 ver.3.1

Step1 初期設定をする

はじめて「Image Converter 3 ver.3.1」を起動したときに表示される簡単設定ウィザードで、動画ファイルをメモリースティックに転送するときの設定を行ないます。
ここで説明している画面は、以下のOSの場合です。あらかじめご了承ください。
・Windows XP
すでに初期設定が済んでいる場合は、Step2へ進んでください。

1.「Image Converter 3 ver.3.1」を起動する。

2.初期設定をする。

ちょっと一言
簡単設定ウィザードは、「ビデオ転送画面」で[ファイル]-[簡単設定ウィザード]を選んでも起動することができます。
ちょっと一言
  • 携帯電話を選ぶ場合、[サポートサイトを開く]をクリックし、表示される画面で対応する機種についてご確認ください。
  • 対応する機器がない場合は、[その他]を選んでください。
  • [サポートサイトを開く...]をクリックすると、機器とコーデックの組み合わせについての設定のヒントを、Webサイトで確認することができます。
    詳しくは、こちらをクリックしてください。
ちょっと一言
  • 機器を[PSP]、画質を[画質優先 480X270]と選択すると、PSP®の画面サイズを最大限にご利用頂けます。(PSP®のシステムソフトウェアを最新バージョンにする必要があります)。
  • 携帯電話「W52S」をお使いで、「画質優先」を選んだ場合でも、再生時の画像のフレーム数は15fpsです。
ちょっと一言
確認できる内容はパソコンの機種により異なります。

これで、「Image Converter 3 ver.3.1」の初期設定ができました。

  • 「Image Converter 3 ver.3.1」をインストールする Previous
  • Step2 転送の準備と便利な使いかた Next

page top