長崎新聞 龍〜なが きょうの日付
 




 8月23日のながさきニュース
長崎新聞


離島・へき地医療充実を 長崎で「予防・在宅医療」フォーラム


離島、へき地と医療機関を結ぶ在宅医療システムの開発について報告したフォーラム=長崎大医学部
 文部科学省の都市エリア産学官連携促進事業(発展型)として、本県が取り組む「非侵襲センシング技術を活用した人に優しい予防・在宅医療システムの開発」のキックオフ・フォーラムが二十一日、長崎市坂本一丁目の長崎大医学部であり、離島、へき地医療の充実に向けた事業計画について報告した。

 本年度からの三カ年事業。県産業振興財団が事業委託を受け、県工業技術センターや長崎大、長崎総科大、県内外の企業などが参加。健康機器で測定した情報を携帯電話などで医療機関に伝え、適切な処理につなげるシステムの確立を目指す。

 二〇〇三年から取り組んだ同事業(一般型)での基礎研究を経て、新たに事業採択を受けた。フォーラムには約百二十人が出席。長崎大の齋藤寛学長は「長崎に新しい産業を生み出したい」とあいさつした。

 健康器具として▽肺の異常音を検知する肺音計▽光で血糖値を測定する光学的侵襲型血糖値計▽排尿を超音波で予測するセンサー−を開発。さらにその測定値をデータ化、携帯電話などで医療機関に送信し、疾病の予防、治療に活用する。商品化が可能な段階まで研究を進める。

 事業三年目の計画として、五島市住民を対象にモデル事業を実施。各地の病院や国立長崎医療センター、長崎大医学部・歯学部付属病院などとのネットワークを通じ、在宅医療システムを構築する。同財団の小山純事業総括、同大の小路武彦副学長らが研究目標を報告。「高齢化、医師不足が課題。離島、へき地と病院を結ぶ長崎方式のシステムを開発したい」と述べた。






ロード中 関連記事を取得中...

相田みつをの代表作をテーマ 親子でフラワーアレンジメント(23日PM 2:04)
五島市長選あす投票 7離島はきょう写真有
県も放射線測定機増を要求 米原潜放射能漏れで文科省に
【動画】大河ドラマ「龍馬伝」でまちづくり 長崎市が推進本部設置動画有
「農」テーマに討議、九州創発塾始まる 鹿児島写真有
小長井の魚介類大量死を視察 諫干訴訟の関東支援者ら写真有
離島・へき地医療充実を 長崎で「予防・在宅医療」フォーラム写真有
女性大夫デビュー 波佐見の皿山人形浄瑠璃写真有
検番の芸妓衆が華麗な踊り披露 長崎・花月で「夏の宴」写真有
国際的画家・松井さん「長崎の悲しいドラマ描く」 11月から展覧会写真有
波佐見温泉センター復活へ 掘削工事の安全祈願祭写真有
サメのようなエイ“シノノメサカタザメ”公開 西海パールシー写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp






長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて




不動産競売情報

日本医療機能評価機構 認定病院のご案内



■休日在宅医
■休日歯科診療

がんばれ県勢!! 北京五輪








<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

県産紙宣言。2009年 長崎新聞創刊120周年

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

47NEWS北京五輪特集ページ

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会