• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • ほぼ日アンコール
 
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・ふと、気がついた法則があります。
 「警告するものは罪をかぶらない」というの。
 たとえばね、ともだち何人かで、旅行にでるとします。
 「るんっ」とか「イエイ」とか浮かれているなかで、
 「何が起こるかわからないから、気をつけなさいよ!」
 と、すっごく警告する人がいるとしましょう。
 
 さてさて、旅に出て、
 大雨が降っても、忘れ物しても、電車に乗り遅れても、
 「ほら、だから気をつけなさいって言ったじゃない」と、
 すっごく警告した人は、言えるんですよね。
 逆に、なんにもわるいことが起こらなかった場合には、
 「気をつけたおかげで、よかったじゃない」
 と、これまた警告の人は言っていいわけです。
 
 これは、スポーツの解説から、政治の評論から、
 経済の予測から、他人の恋愛についてのおせっかいから、
 子どもの教育についての話し合いから、
 レストランで何を注文するか問題から、
 ありとあらゆる場面に当てはまることなんですよね。
 「メニューの写真からすると、まずいかもよ」と、
 否定的に警告しておくと、
 おいしかった場合でも、「よかったじゃんっ」で、
 まずかった場合でも「ほらねー」で、
 警告者はえらそうにしてられるんですよね。
 
 「警告するものは罪をかぶらない」、負けがないんです。
 
 だから、いまの世の中のとても大勢の人たちが、
 「いちおう言っておきますが」という警告者になってる。
 そして、警告されてこりた人も、
 だんだんと警告者になっていきます。
 「いいバカがいなくなった」と嘆く声をよく聞きますが、
 そりゃそうですよ、警告されちゃうんだもの。
 つまり「るんっ」とか「イエイ」とか言ってると、
 「いい気になってるとひどい目にあうよ!」と、
 警告されて、矯正されちゃうんですよね。
 
 これだけ警告者ばかりの世の中になってきたら、
 さぞかし、安心できる住みやすい社会になった‥‥と、
 思われるかもしれませんが、どうも、そうでもないです。
 警告って、いったい、何なんでしょうねぇ。
 
昼間にテレビが観たい人‥‥たいへんですよねー。
そんな今日も、来てくれてどうもありがとうございます。

感想を送る
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

ほぼ日アンコール

最近、好評のうちに終了したコンテンツを紹介します。
見逃していた方、どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる