今月の売れ筋
PSYCHE (プシュケ) (→書評) |
生徒会の一存 (→書評) |
デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王 Plus (予約超爆発) |
ティアーズ・トゥ・ティアラ |
劇場版「空の境界」 痛覚残留 |
ソウルキャリバーIV |
Latest Entries
PSP、新型発表。ゲーマーの楽園が盛り上がる一方、楽園から脱落したテクモは・・・・
PSP®「プレイステーション・ポータブル」(PSP-3000) 2008年10月に日米欧で新発売
北米のE3、欧州のGC、日本のTGSで、それぞれ何らかの発表があると噂されていましたが、GCにおいてPSPの新型が発表されました。液晶の強化とマイクの内蔵という、地味といえば地味な強化ですが、地道にハードウェアの改良を続ける姿勢は好感がもてます。
PSPは『モンハン』以外のタイトルも売れるようになり、『ファンタシースターポータブル』が50万本を突破。任天堂タイトルとリメイク作品が目立つDS市場に対し、ゲーマー向けのタイトルが売れるプラットフォームに育ちつつあります。

任天堂にはソフト市場が縮小しているDS市場を活性化すべく、大胆な施策を行ってほしいもの。半端にゲーマー向けのアクションを起こすよりも、まずは移ろいやすいライトユーザー市場の維持を最優先にしていただきたいですね。
日本国内では、ライトユーザー市場(DSとWii)とゲーマー市場(PSP、PS3、Xbox360)の二極化が進んでおり、ここ数年、プラットフォーム選択に苦しんでいたソフトメーカー各社もようやく迷いが晴れてきました。任天堂とSCEは「無い物ねだり」するより、まずはユーザーの満足度を高める努力をお願いします。
悪い例を出しましょう。
ライトユーザーの多いWiiにテクモが『零』を供給しましたが、任天堂の販売協力を得ても、売上は低調でした。盛大な不具合を出したこともあり、『零』シリーズの将来に大きな影が差したといえるでしょう。
単純に普及台数が多いから、ライトユーザーが多いからといって、安直にプラットフォームを選択した者がどうなるか、貴重な教訓になりました。「ゲーム人口拡大」という耳に心地よい響きに夢を見るのは自由です。従来のユーザーだけでなく、新しいユーザーを取りに行くのも大切でしょう。しかし従来のユーザーを裏切っては、本末転倒。ユーザーを増やすはずが切り捨ててどうする。
もっとわかりやすい例が『テイルズ』シリーズ。DSに供給して以降、販売数はあの『テイルズ』とは思えない惨めな数字が続いています。ゲーマーに依存したソフトがゲーマーを切り捨ててどうするんでしょうか。本当に不思議な話です。
そのような誤った判断も、プラットフォームがわかりやすく二極化していけば、おのずと正されていくのでしょう。ライトユーザー向けのタイトルはDSとWiiで、ゲーマー向けタイトルは「ゲーマーの楽園」(PSP、PS3、Xbox360)で。来期には、ソフトメーカー各社が100パーセント、いやいや120パーセントの能力を発揮できる、最適なプラットフォーム選択がおこなわれることを期待します。
そういえば、テクモは株価が暴落しているようですね。
テクモがストップ安比例配分、突然の社長交代を巡って投資家の間で不信感
直接的な引き金は安田氏の辞任によるものですが、内部でゴタゴタが多く、不信感が高まるのも無理はありません。板垣氏とのいざこざ、労使訴訟、目先の普及台数にとらわれた『零』のWii供給など、最近の経営はおかしかったですからね。
板垣氏の離脱や、労使訴訟により、内部がボロボロになったうえ、『零』の不具合による信用失墜。「ゲーマーの楽園」から脱落したテクモはしばらく、苦しい時代を迎えるでしょう。しかしいずれ、楽園に戻ってきてくれると信じたいですね。
北米のE3、欧州のGC、日本のTGSで、それぞれ何らかの発表があると噂されていましたが、GCにおいてPSPの新型が発表されました。液晶の強化とマイクの内蔵という、地味といえば地味な強化ですが、地道にハードウェアの改良を続ける姿勢は好感がもてます。
PSPは『モンハン』以外のタイトルも売れるようになり、『ファンタシースターポータブル』が50万本を突破。任天堂タイトルとリメイク作品が目立つDS市場に対し、ゲーマー向けのタイトルが売れるプラットフォームに育ちつつあります。
任天堂にはソフト市場が縮小しているDS市場を活性化すべく、大胆な施策を行ってほしいもの。半端にゲーマー向けのアクションを起こすよりも、まずは移ろいやすいライトユーザー市場の維持を最優先にしていただきたいですね。
日本国内では、ライトユーザー市場(DSとWii)とゲーマー市場(PSP、PS3、Xbox360)の二極化が進んでおり、ここ数年、プラットフォーム選択に苦しんでいたソフトメーカー各社もようやく迷いが晴れてきました。任天堂とSCEは「無い物ねだり」するより、まずはユーザーの満足度を高める努力をお願いします。
悪い例を出しましょう。
ライトユーザーの多いWiiにテクモが『零』を供給しましたが、任天堂の販売協力を得ても、売上は低調でした。盛大な不具合を出したこともあり、『零』シリーズの将来に大きな影が差したといえるでしょう。
単純に普及台数が多いから、ライトユーザーが多いからといって、安直にプラットフォームを選択した者がどうなるか、貴重な教訓になりました。「ゲーム人口拡大」という耳に心地よい響きに夢を見るのは自由です。従来のユーザーだけでなく、新しいユーザーを取りに行くのも大切でしょう。しかし従来のユーザーを裏切っては、本末転倒。ユーザーを増やすはずが切り捨ててどうする。
もっとわかりやすい例が『テイルズ』シリーズ。DSに供給して以降、販売数はあの『テイルズ』とは思えない惨めな数字が続いています。ゲーマーに依存したソフトがゲーマーを切り捨ててどうするんでしょうか。本当に不思議な話です。
そのような誤った判断も、プラットフォームがわかりやすく二極化していけば、おのずと正されていくのでしょう。ライトユーザー向けのタイトルはDSとWiiで、ゲーマー向けタイトルは「ゲーマーの楽園」(PSP、PS3、Xbox360)で。来期には、ソフトメーカー各社が100パーセント、いやいや120パーセントの能力を発揮できる、最適なプラットフォーム選択がおこなわれることを期待します。
そういえば、テクモは株価が暴落しているようですね。
テクモがストップ安比例配分、突然の社長交代を巡って投資家の間で不信感
直接的な引き金は安田氏の辞任によるものですが、内部でゴタゴタが多く、不信感が高まるのも無理はありません。板垣氏とのいざこざ、労使訴訟、目先の普及台数にとらわれた『零』のWii供給など、最近の経営はおかしかったですからね。
板垣氏の離脱や、労使訴訟により、内部がボロボロになったうえ、『零』の不具合による信用失墜。「ゲーマーの楽園」から脱落したテクモはしばらく、苦しい時代を迎えるでしょう。しかしいずれ、楽園に戻ってきてくれると信じたいですね。
コメント
液晶で特許申請とか、マイクがどーの・・・という話はチラホラ聞いていたんで、こうして形となって出てきてくれて良かった。新型についてはいろいろ思われる方もいるでしょう。個人的には絶好調の2000型を「買って損した!」と思われてしまうほどの劇的な変化がないのは、かえって良かったんじゃないかと。現状、不満のあるハードでも無し、細かい使いやすさを考慮した進歩だと思います。
買い換え需要を気にする方もいるでしょうが、新ハードが出たら買い換えなければいけないわけでも無し。買い替えに値する、と個人が判断すれば買い換えればいいことでしょう。
とにかく、未だにPSP購入を検討している人への後押しとして新型は非常に有効なので、新たなユーザー獲得が期待できますね。
市場の二極化は新ハード発売時から言われていた事ですが、ようやくメーカーも「現実」として認知できるようになったことでしょう。
・・・ただ・・・コナミ・・・幻想水滸伝の新作をDSて・・・
いや売れないとは言いませんよ?ただ非常に読みにくい。売れる売れないの境界線がどこかもわからない。ましてDSで初だからこれまでのデータが参考にならない。発注に困るソフトが現れたものです・・・。
買い換え需要を気にする方もいるでしょうが、新ハードが出たら買い換えなければいけないわけでも無し。買い替えに値する、と個人が判断すれば買い換えればいいことでしょう。
とにかく、未だにPSP購入を検討している人への後押しとして新型は非常に有効なので、新たなユーザー獲得が期待できますね。
市場の二極化は新ハード発売時から言われていた事ですが、ようやくメーカーも「現実」として認知できるようになったことでしょう。
・・・ただ・・・コナミ・・・幻想水滸伝の新作をDSて・・・
いや売れないとは言いませんよ?ただ非常に読みにくい。売れる売れないの境界線がどこかもわからない。ましてDSで初だからこれまでのデータが参考にならない。発注に困るソフトが現れたものです・・・。
サードが可哀想です
任天堂の悪質なペテンに引っかかったがばかりに、テクモは株価暴落ですか。
零がPS3に出ていれば業績好調で株価高騰も有り得たかもしれないだけに残念です。
そういえば任天堂も株価が暴落してますね。冷徹な投資家は、よく現実を見ています。
でもバグでテクモを責めるのはどうかと。任天堂が関わったソフトハウスだけがバグの
巣窟なのを見るに、任天堂の品質管理が崩壊しているせいに違いありませんからね。
零がPS3に出ていれば業績好調で株価高騰も有り得たかもしれないだけに残念です。
そういえば任天堂も株価が暴落してますね。冷徹な投資家は、よく現実を見ています。
でもバグでテクモを責めるのはどうかと。任天堂が関わったソフトハウスだけがバグの
巣窟なのを見るに、任天堂の品質管理が崩壊しているせいに違いありませんからね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
零は既にPS2の前作より売上伸ばしてますよ。
既に死んだブランドがWiiでもそのままの動きを見せているだけと見るのが自然です。
テクモは西村京太郎とかあの辺を伸ばす方が幸せかも。
PSPもクレイジータクシーとかパンピートロットとか
微妙な位置のソフトはしっかり売れてませんし、
最近DAKINIさんがしきりに提唱されている、
ゲーマーの楽園説って言いすぎのように思えます。
ストーリーとしては分りやすいですが、
そうやって割り切りすぎるのも道を誤る原因になるかと。
DSでもダビスタとか野球つくとか割りに良い線行ってますし、
業界の縮小は避けられない情勢だから、
今後は単に出すハードを含めちゃんと企画しようねってだけの話に思えます。
あと、GCに軸足を置いたバイオ関連がWiiでちゃんと商売になってるのを見ると、
今の内に任天堂に軸足を築いておく施策をサードが打っておくのも悪い手ではないとは思います。
任天堂は新ハードを売るコツみたいなのを体得した感もありますしね。
あんまり隆盛を求めてもしょうがないですよ、地道にじっくりの時代に入りました。
既に死んだブランドがWiiでもそのままの動きを見せているだけと見るのが自然です。
テクモは西村京太郎とかあの辺を伸ばす方が幸せかも。
PSPもクレイジータクシーとかパンピートロットとか
微妙な位置のソフトはしっかり売れてませんし、
最近DAKINIさんがしきりに提唱されている、
ゲーマーの楽園説って言いすぎのように思えます。
ストーリーとしては分りやすいですが、
そうやって割り切りすぎるのも道を誤る原因になるかと。
DSでもダビスタとか野球つくとか割りに良い線行ってますし、
業界の縮小は避けられない情勢だから、
今後は単に出すハードを含めちゃんと企画しようねってだけの話に思えます。
あと、GCに軸足を置いたバイオ関連がWiiでちゃんと商売になってるのを見ると、
今の内に任天堂に軸足を築いておく施策をサードが打っておくのも悪い手ではないとは思います。
任天堂は新ハードを売るコツみたいなのを体得した感もありますしね。
あんまり隆盛を求めてもしょうがないですよ、地道にじっくりの時代に入りました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
一零ファンとしては……
初めまして、ゲーム好きな者として、いつも愛読しています。
普段はROMばかりなのですが、ちょっと一言言いたくなってしまって筆を取ってみました。
前提として、DAKINIさんの仰るように、単純にファン層拡大を求めてWiiへ移行してしまったこと、そしてバグなどの問題については同意見なのですが、少しばかり零Wii(月蝕の仮面)というゲーム単体においては、厳しすぎる意見だなぁ、と思いました。
零Wiiは面白かったですよー。
私は表題のように、零ファンなのですが、それはホラーゲームの様式の中でもかなり独自な路線を造ったということにもありまして、その意味ではWiiという体感ゲームよりの媒体への挑戦を、楽しみに待っていたし、実際プレイしてそれを楽しみました。
Wiiリモコンで暗闇を探っていくプレイ、手元から音が鳴ったりする恐怖感の煽り。ホラーゲームというものは、体感ゲームと結構相性がいいものだと感じました。ある種、新しいホラーゲームの可能性を垣間見た(可能性程度だけど)と思って、零は音での恐怖だけでなく体に訴える恐怖をまた新たに作ろうとしたと思っています。
とは言え、従来のファンを切り捨てるような部分があったことは否めません。挑戦と書きましたが、Wii移行にはファンたちの中にも疑問を持った人たちがいるのは事実です。
特にバグについてはお粗末の一言で、本当に、本当にがっかりしてしまったものです。ああ、あの撮りにくかった霊はリストにも載らないのかーと(苦笑)。
結論として、TECMOさんの経営方針に疑問は私も持っていますが、ゲームとしての挑戦としてWiiというのを選んだのは、それほど間違いではなかったんじゃないかなーと思っています。もう少し従来ファンへのサポートがあった方が望ましかっただろうなとは私も思うのですが。
零Wiiの関連情報はバグのことばかり表に出ているので、ちょっと気になって書かせていただきました。
纏まらないコメント、お目汚しのことと思いますが、一ファンとしての意見表明まで。
普段はROMばかりなのですが、ちょっと一言言いたくなってしまって筆を取ってみました。
前提として、DAKINIさんの仰るように、単純にファン層拡大を求めてWiiへ移行してしまったこと、そしてバグなどの問題については同意見なのですが、少しばかり零Wii(月蝕の仮面)というゲーム単体においては、厳しすぎる意見だなぁ、と思いました。
零Wiiは面白かったですよー。
私は表題のように、零ファンなのですが、それはホラーゲームの様式の中でもかなり独自な路線を造ったということにもありまして、その意味ではWiiという体感ゲームよりの媒体への挑戦を、楽しみに待っていたし、実際プレイしてそれを楽しみました。
Wiiリモコンで暗闇を探っていくプレイ、手元から音が鳴ったりする恐怖感の煽り。ホラーゲームというものは、体感ゲームと結構相性がいいものだと感じました。ある種、新しいホラーゲームの可能性を垣間見た(可能性程度だけど)と思って、零は音での恐怖だけでなく体に訴える恐怖をまた新たに作ろうとしたと思っています。
とは言え、従来のファンを切り捨てるような部分があったことは否めません。挑戦と書きましたが、Wii移行にはファンたちの中にも疑問を持った人たちがいるのは事実です。
特にバグについてはお粗末の一言で、本当に、本当にがっかりしてしまったものです。ああ、あの撮りにくかった霊はリストにも載らないのかーと(苦笑)。
結論として、TECMOさんの経営方針に疑問は私も持っていますが、ゲームとしての挑戦としてWiiというのを選んだのは、それほど間違いではなかったんじゃないかなーと思っています。もう少し従来ファンへのサポートがあった方が望ましかっただろうなとは私も思うのですが。
零Wiiの関連情報はバグのことばかり表に出ているので、ちょっと気になって書かせていただきました。
纏まらないコメント、お目汚しのことと思いますが、一ファンとしての意見表明まで。
フェアネス?「ゲーマー」の楽園?
発熱地帯時代からいつも拝読しておりますが、たぶん投稿は初めましてです。
最近、主にPS陣営がゲーマーの楽園に育っているという趣旨の記事が多いですが、
「フェアネス」の精神からは著しく外れているように感じますので、投稿してみました。
実際の売り上げを見てみましても目立っているのは任天堂の定番ソフトばかりで
DAKINIさんが仰るようなゲーマー向けソフトはPSpとテイルズくらいのものです。
もちろん、PSPに復調の兆しが見られていることは感じますが、
売り上げを見る限りではゲーマーの楽園ができているとは言いがたいと思います。
敢えて言うとしたら、「PS」ゲーマーの楽園でしょうね。
先々週の週間ランキング(メディアクリエイト)
http://www.gpara.com/ranking/mediacreatebn/ranking_20080814.php
先週の週間ランキング(メディアクリエイト)
http://www.gpara.com/ranking/mediacreatebn/ranking_20080821.php
PSPに関していうと今までは(モンハン以外の)ソフトが売れなさ過ぎていて、
それがようやく適正な水準へと戻りつつあるといったところです。
とても1000万台売れているハードの売り上げとして十分とは言えないでしょう。
モンハン以外で一人気を吐いているPSpにしても60万本弱で勢いに陰りが見え始め、
まだミリオンの壁は少々高いかな、という印象です。
逆に同日発売のリズム天国は定番ソフトとして今後も売れていきそうですね。
ランキング上位に位置しているリズム天国やFE、マリオカートなどが
ゲーマー向きではないと仰るならば話はまた別になりますが、
そうでない限りはこれらのソフトを取り上げずに
売上下位のPSP、PS3、Xbox360陣営を「ゲーマーの楽園」というのはおかしいでしょう。
PSゲーマーの楽園が出来つつある、といった表現が適当かと思います。
いずれにしてもフェアネスの観点からは程遠いと思いましたので、指摘させていただきました。
あとはテイルズのことで少々。
ただ単純にDSで出したから売れなかったのではなく、
DS向けに仕上げなかったから売れなかったのです。
DSには以前のような2Dテイルズが妥当であるにも関わらず、
下手に3Dテイルズを出そうとするからいけないのです。
3Dテイルズはボイス・アニメなどDSには明らかに不適です。
それこそPSPで出すべき(未だにPS2がベストでしょうが)ソフトです。
そういった意味では次回作の「TOH」は基本2Dのようで安心しています。
もとよりDAKINIさんはPS陣営に供給するサードびいきの立場であると思って
普段より記事を読んでいますので「フェアネス」を強調されない限り、違和感はありません。
まったくどこも同じ目線で見るだけではブログとして面白くありませんし、
これからは変に方針を提示せずに運営していったらいいと思います。
ブログの立ち位置を判断するのはあくまで読者側ですので。
DAKINIさんの鋭い切り口での記事は読み応えがあるので、
これからも楽しみにしていきたいと思います。応援しております。
最近、主にPS陣営がゲーマーの楽園に育っているという趣旨の記事が多いですが、
「フェアネス」の精神からは著しく外れているように感じますので、投稿してみました。
実際の売り上げを見てみましても目立っているのは任天堂の定番ソフトばかりで
DAKINIさんが仰るようなゲーマー向けソフトはPSpとテイルズくらいのものです。
もちろん、PSPに復調の兆しが見られていることは感じますが、
売り上げを見る限りではゲーマーの楽園ができているとは言いがたいと思います。
敢えて言うとしたら、「PS」ゲーマーの楽園でしょうね。
先々週の週間ランキング(メディアクリエイト)
http://www.gpara.com/ranking/mediacreatebn/ranking_20080814.php
先週の週間ランキング(メディアクリエイト)
http://www.gpara.com/ranking/mediacreatebn/ranking_20080821.php
PSPに関していうと今までは(モンハン以外の)ソフトが売れなさ過ぎていて、
それがようやく適正な水準へと戻りつつあるといったところです。
とても1000万台売れているハードの売り上げとして十分とは言えないでしょう。
モンハン以外で一人気を吐いているPSpにしても60万本弱で勢いに陰りが見え始め、
まだミリオンの壁は少々高いかな、という印象です。
逆に同日発売のリズム天国は定番ソフトとして今後も売れていきそうですね。
ランキング上位に位置しているリズム天国やFE、マリオカートなどが
ゲーマー向きではないと仰るならば話はまた別になりますが、
そうでない限りはこれらのソフトを取り上げずに
売上下位のPSP、PS3、Xbox360陣営を「ゲーマーの楽園」というのはおかしいでしょう。
PSゲーマーの楽園が出来つつある、といった表現が適当かと思います。
いずれにしてもフェアネスの観点からは程遠いと思いましたので、指摘させていただきました。
あとはテイルズのことで少々。
ただ単純にDSで出したから売れなかったのではなく、
DS向けに仕上げなかったから売れなかったのです。
DSには以前のような2Dテイルズが妥当であるにも関わらず、
下手に3Dテイルズを出そうとするからいけないのです。
3Dテイルズはボイス・アニメなどDSには明らかに不適です。
それこそPSPで出すべき(未だにPS2がベストでしょうが)ソフトです。
そういった意味では次回作の「TOH」は基本2Dのようで安心しています。
もとよりDAKINIさんはPS陣営に供給するサードびいきの立場であると思って
普段より記事を読んでいますので「フェアネス」を強調されない限り、違和感はありません。
まったくどこも同じ目線で見るだけではブログとして面白くありませんし、
これからは変に方針を提示せずに運営していったらいいと思います。
ブログの立ち位置を判断するのはあくまで読者側ですので。
DAKINIさんの鋭い切り口での記事は読み応えがあるので、
これからも楽しみにしていきたいと思います。応援しております。
>勉助 さん
テイルズはソフト戦略のミスを素直に認められるかどうかが注目ですね。
PS2時代のテイルズとのあまりに大きな売上格差。その現実を冷静に見つめる必要があります。
>唯一 さん
コナミは他が稼いでいるから、それ以外のソフトの戦略が甘いですね・・・・。
ファンドキューを任天堂といっしょに立ち上げてますし、GBA時代から、任天堂との関係は良いのですよね。しかしゲームの性質はまったく考えてないチョイスですね・・・・。
>フル装弾 さん
ペテンは言い過ぎのように感じます。
しかし品質管理については、テクモ側以上に、任天堂側に対する悪印象が大きいのはたしか。(というのは、不具合件数が多いため)
>ワタナベさん さん
ネットの一部を見ると、WiiでPS系ゲームが失敗すると、「あのタイトルは既にその程度のシリーズ」という論調で語る人がちらほら見受けられますね。テイルズに関しても、うちのブログにおいて、「20万程度のシリーズになったんだ」と書き込んでいる方がおられました。
率直な感想として、Wiiのユーザー層って、サードパーティタイトルに対する愛のないコミュニティーなのかな? と思ってしまいます。そういうコミュニティで無理に頑張る必要性はまったく無いでしょうね。
少なくとも、「ライトユーザーを取り込んで、ウハウハ」なんて夢は見られないことは証明されつつあるわけです。
> 今の内に任天堂に軸足を築いておく施策をサードが打っておくのも悪い手ではない
おっしゃる通りですね。
しかし供給するタイトルは十分考えるべきでしょう。そこが肝要で、PS系タイトルを考えも無しに任天堂ハードに持っていくのは、実に馬鹿馬鹿しい。テクモでいえば、『西村』はなかなか悪くないやり方でしたね。
カプコンは任天堂ハードで痛い目を見ているだけに、距離感がとても上手いですね。
ゲームキューブ時代の資産を使い回したり、HDゲーム機のソフトの資産を使い回したり、低リスクで良いソフトを作っており、実に巧みです。『モンハン』も、売上という点では、据置はもはや本流ではないですからね。
本気になりすぎると痛い目を見るという、過去の経験をいかしているナイス判断です。このような絶妙な力の入れ方(力の抜き方)を他社も学んでほしいものです。
>mook さん
なるほど。
Wii移行というファンを無視したような選択がおこなわれたものの、もちろんテクモの開発現場には、ファンを大切にしたいという有志はいらっしゃったでしょうね。そういう開発者が報われる会社になってほしいと思います。
次はファンが満足できる内容を、最適なプラットフォームで実現してほしいですよね。
> Poss さん
(リクエストをいただいた通り、コメントをこちらの記事に移しておきました。)
貴重なご意見、ありがとうございます。
「リズム天国」は子供、ファミリー層、ライトユーザーが多いという印象で、『ファンタシースターポータブル』と比較するタイトルではないと思います。PSPに関しては、確実に盛り上がっているところで、今後ますますタイトルも増えていきますから、売上が低いという指摘はよくわかりません。
このブログを昔から読まれてるのでしたら、少し前までコメント欄で、「モンハン以外売れてない」としつこくネガティブなコメントをくり返す人達がいたことも、ご記憶ではないでしょうか? そのようなネガティブノイズは今、どこかに消えてしまいました。
PSPというハードが盛り上がっているこの流れを素直に認めましょう。楽園は日々、成長しています。僕は「任天堂タイトルとリメイク作品が目立つ DS市場」という風に、DSで任天堂タイトルが売れているという事実を認めています。無論、起きた事に対する解釈はさまざまですが、現実は素直に認める。それがフェアネスにおいて大切なことです。
DSでは任天堂タイトルとリメイク作品が目立っている現実を、PSPが徐々に盛り上がっており、ゲーマー向けタイトルの供給が増えているという現実を、平等に認めたいと思います。
> これからは変に方針を提示せずに運営していったらいいと思います。
「フェアネス」という立場は、僕の目指すところであり、日々実現へ努力し続けています。
その姿勢を表明することはとても大切ですね。半年、1年後の僕からすれば、今の僕はフェアネス不足かもしれません。また、あらゆる読者が僕の思ったとおりに解釈するわけではないでしょう。しかし、居直ってはいけない。甘えてはいけない。「フェアネス」へ向かって努力し続けたいと思います。
少し前になりますが、僕はSCEJソフトの扱い方を変更しました。
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-778.html
これは、去年末、僕が「SCEJに対して手厳しすぎるのではないか」というご意見をいただいた事を考え、半年以上たちましたが、ようやく変更しました。ゲーム系サイトに寄せられるコメントは、残念ながら、非常にノイズが多いのが実情で、すぐにご意見を反映して、方針を見直すことはできません。
しかし、もしも本当に価値ある/意味のあるご意見だなと強く実感すれば、半年か1年か、あるいはさらに先かもしれませんが、おそらく僕のブログに反映されると思います。
現時点では、サードパーティのソフト戦略に対する関心が強く、PSPの盛り上がりという変化を強く認識しているため、エントリー数も増えています。むろんDSでも、売れたタイトルが無いわけではありませんが、それが今後の潮流になるかどうか? そういった視点も加味しております。
任天堂はここ最近、サードパーティに対するこれといった施策も打ち出しておりませんし、E3でもゲーマーに対する姿勢が不鮮明だったこともあり、評価する余地がありません。そもそもコラボタイトルである『零』で不具合を出したり、いまだに修正版の発表も無いなど、「外交」的には非常にマイナスです。評価できるポイントもないのに、無理に評価するのはただのねつ造であり、フェアネスから最も程遠い行為です。
テイルズはソフト戦略のミスを素直に認められるかどうかが注目ですね。
PS2時代のテイルズとのあまりに大きな売上格差。その現実を冷静に見つめる必要があります。
>唯一 さん
コナミは他が稼いでいるから、それ以外のソフトの戦略が甘いですね・・・・。
ファンドキューを任天堂といっしょに立ち上げてますし、GBA時代から、任天堂との関係は良いのですよね。しかしゲームの性質はまったく考えてないチョイスですね・・・・。
>フル装弾 さん
ペテンは言い過ぎのように感じます。
しかし品質管理については、テクモ側以上に、任天堂側に対する悪印象が大きいのはたしか。(というのは、不具合件数が多いため)
>ワタナベさん さん
ネットの一部を見ると、WiiでPS系ゲームが失敗すると、「あのタイトルは既にその程度のシリーズ」という論調で語る人がちらほら見受けられますね。テイルズに関しても、うちのブログにおいて、「20万程度のシリーズになったんだ」と書き込んでいる方がおられました。
率直な感想として、Wiiのユーザー層って、サードパーティタイトルに対する愛のないコミュニティーなのかな? と思ってしまいます。そういうコミュニティで無理に頑張る必要性はまったく無いでしょうね。
少なくとも、「ライトユーザーを取り込んで、ウハウハ」なんて夢は見られないことは証明されつつあるわけです。
> 今の内に任天堂に軸足を築いておく施策をサードが打っておくのも悪い手ではない
おっしゃる通りですね。
しかし供給するタイトルは十分考えるべきでしょう。そこが肝要で、PS系タイトルを考えも無しに任天堂ハードに持っていくのは、実に馬鹿馬鹿しい。テクモでいえば、『西村』はなかなか悪くないやり方でしたね。
カプコンは任天堂ハードで痛い目を見ているだけに、距離感がとても上手いですね。
ゲームキューブ時代の資産を使い回したり、HDゲーム機のソフトの資産を使い回したり、低リスクで良いソフトを作っており、実に巧みです。『モンハン』も、売上という点では、据置はもはや本流ではないですからね。
本気になりすぎると痛い目を見るという、過去の経験をいかしているナイス判断です。このような絶妙な力の入れ方(力の抜き方)を他社も学んでほしいものです。
>mook さん
なるほど。
Wii移行というファンを無視したような選択がおこなわれたものの、もちろんテクモの開発現場には、ファンを大切にしたいという有志はいらっしゃったでしょうね。そういう開発者が報われる会社になってほしいと思います。
次はファンが満足できる内容を、最適なプラットフォームで実現してほしいですよね。
> Poss さん
(リクエストをいただいた通り、コメントをこちらの記事に移しておきました。)
貴重なご意見、ありがとうございます。
「リズム天国」は子供、ファミリー層、ライトユーザーが多いという印象で、『ファンタシースターポータブル』と比較するタイトルではないと思います。PSPに関しては、確実に盛り上がっているところで、今後ますますタイトルも増えていきますから、売上が低いという指摘はよくわかりません。
このブログを昔から読まれてるのでしたら、少し前までコメント欄で、「モンハン以外売れてない」としつこくネガティブなコメントをくり返す人達がいたことも、ご記憶ではないでしょうか? そのようなネガティブノイズは今、どこかに消えてしまいました。
PSPというハードが盛り上がっているこの流れを素直に認めましょう。楽園は日々、成長しています。僕は「任天堂タイトルとリメイク作品が目立つ DS市場」という風に、DSで任天堂タイトルが売れているという事実を認めています。無論、起きた事に対する解釈はさまざまですが、現実は素直に認める。それがフェアネスにおいて大切なことです。
DSでは任天堂タイトルとリメイク作品が目立っている現実を、PSPが徐々に盛り上がっており、ゲーマー向けタイトルの供給が増えているという現実を、平等に認めたいと思います。
> これからは変に方針を提示せずに運営していったらいいと思います。
「フェアネス」という立場は、僕の目指すところであり、日々実現へ努力し続けています。
その姿勢を表明することはとても大切ですね。半年、1年後の僕からすれば、今の僕はフェアネス不足かもしれません。また、あらゆる読者が僕の思ったとおりに解釈するわけではないでしょう。しかし、居直ってはいけない。甘えてはいけない。「フェアネス」へ向かって努力し続けたいと思います。
少し前になりますが、僕はSCEJソフトの扱い方を変更しました。
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-778.html
これは、去年末、僕が「SCEJに対して手厳しすぎるのではないか」というご意見をいただいた事を考え、半年以上たちましたが、ようやく変更しました。ゲーム系サイトに寄せられるコメントは、残念ながら、非常にノイズが多いのが実情で、すぐにご意見を反映して、方針を見直すことはできません。
しかし、もしも本当に価値ある/意味のあるご意見だなと強く実感すれば、半年か1年か、あるいはさらに先かもしれませんが、おそらく僕のブログに反映されると思います。
現時点では、サードパーティのソフト戦略に対する関心が強く、PSPの盛り上がりという変化を強く認識しているため、エントリー数も増えています。むろんDSでも、売れたタイトルが無いわけではありませんが、それが今後の潮流になるかどうか? そういった視点も加味しております。
任天堂はここ最近、サードパーティに対するこれといった施策も打ち出しておりませんし、E3でもゲーマーに対する姿勢が不鮮明だったこともあり、評価する余地がありません。そもそもコラボタイトルである『零』で不具合を出したり、いまだに修正版の発表も無いなど、「外交」的には非常にマイナスです。評価できるポイントもないのに、無理に評価するのはただのねつ造であり、フェアネスから最も程遠い行為です。
昨年の薄型PSPに続き、2ヵ月後に発売予定の新型PSPの発表。サードメーカーにとってもユーザーにとっても、SCEが長期的にPSPで商売を続ける事を明確に示しましたね。
雑誌インタビューやゲームイベントで、「今後もPSPを充実させていきます」とコメントする事も重要ですが、やはり口約束よりも実際に商品を出す事は、より大きな説得力を持ちます。特にサードメーカーに対しては相次ぐPSP強化に「SCEはPSPに本気だ」と確信を抱かせるに十分ではないでしょうか?
MSのXbox360に決定的に欠けているのが、この信頼感なんですよね。360の驚異的な故障率は有名で、私の周りに3人の360ユーザーがいますが、故障率が200%(全員が2回もメーカー修理)を超えました・・・。
応急処置的なGPUへの熱対策もされたようですが、MSからは正式なアナウンスはありません。対策済み基盤か確かめる為に本体を空ければ保障対象外になります。「製造番号を見れば対策済み基盤か分かる」と言いますが、なんでゲーム機を買うのに製造番号指定なんて手間をかける必要が・・・。
そして、9月に発売が噂される60GB版Xbox360。これの為に現行機の本体不足でToVはチャンスロスをしました。本当に9月に60GB版を出すのなら、せめて2ヶ月前に正式にアナウンスをして欲しい・・・。
初代Xboxの時の、いきなりの値下げ発表やDVD傷問題への対応など、MSへの信頼感は一向に沸きません。
私はシューティング好きなので、シューティングが充実してきた360は魅力が増したのですが、まだMSへの不信感>>360の魅力という状態の為、購入に踏み切れません。MSは初代Xboxの日本での敗北を「日本メーカーを取り込めなかったから」と考察したようですが、何故「ユーザーがハードメーカーを信頼できない」と考察できなかったのか。
それと、記事違いかつ、かなり古い記事へのコメントですが、以前「MGSシリーズは600万本を販売した実績はない」に対抗する?資料を見つけました。
なんと、MGS2のパッケージ裏に「全世界で600万本のセールスを達成した続編」と書かれていました(笑)。実売ではなく出荷本数と思いますがパッケージに書かれているぐらいですから、どこかでコナミから公式アナウンスがされたのではないでしょうか?
MGS4をクリアーした時、MGS2の内容を忘れていたので久々にプレイしようと取り出したところ、箱に書かれていてビックリしました(笑)。ちなみに廉価版パッケージには書かれていませんでした。
雑誌インタビューやゲームイベントで、「今後もPSPを充実させていきます」とコメントする事も重要ですが、やはり口約束よりも実際に商品を出す事は、より大きな説得力を持ちます。特にサードメーカーに対しては相次ぐPSP強化に「SCEはPSPに本気だ」と確信を抱かせるに十分ではないでしょうか?
MSのXbox360に決定的に欠けているのが、この信頼感なんですよね。360の驚異的な故障率は有名で、私の周りに3人の360ユーザーがいますが、故障率が200%(全員が2回もメーカー修理)を超えました・・・。
応急処置的なGPUへの熱対策もされたようですが、MSからは正式なアナウンスはありません。対策済み基盤か確かめる為に本体を空ければ保障対象外になります。「製造番号を見れば対策済み基盤か分かる」と言いますが、なんでゲーム機を買うのに製造番号指定なんて手間をかける必要が・・・。
そして、9月に発売が噂される60GB版Xbox360。これの為に現行機の本体不足でToVはチャンスロスをしました。本当に9月に60GB版を出すのなら、せめて2ヶ月前に正式にアナウンスをして欲しい・・・。
初代Xboxの時の、いきなりの値下げ発表やDVD傷問題への対応など、MSへの信頼感は一向に沸きません。
私はシューティング好きなので、シューティングが充実してきた360は魅力が増したのですが、まだMSへの不信感>>360の魅力という状態の為、購入に踏み切れません。MSは初代Xboxの日本での敗北を「日本メーカーを取り込めなかったから」と考察したようですが、何故「ユーザーがハードメーカーを信頼できない」と考察できなかったのか。
それと、記事違いかつ、かなり古い記事へのコメントですが、以前「MGSシリーズは600万本を販売した実績はない」に対抗する?資料を見つけました。
なんと、MGS2のパッケージ裏に「全世界で600万本のセールスを達成した続編」と書かれていました(笑)。実売ではなく出荷本数と思いますがパッケージに書かれているぐらいですから、どこかでコナミから公式アナウンスがされたのではないでしょうか?
MGS4をクリアーした時、MGS2の内容を忘れていたので久々にプレイしようと取り出したところ、箱に書かれていてビックリしました(笑)。ちなみに廉価版パッケージには書かれていませんでした。
テイルズの件なんですが、次の新作「ハーツ」はCG版とアニメ版に分けて両方DSで展開するようですね。
…
やっぱりまだまだ懲りてないなと感じます。
このシリーズの売上が落ちてきたから、何か新しいてこ入れをしているつもりかも知れませんが、テイルズにFFもどきの出来の悪いCGなんて失笑モノです。
そんな捻ったことをするよりも、他に簡単な方法があるでしょうに。
それとも、PS2あるいはPSPで今本編を造ったとして、それらがDS版の売上を越えることを恐れているのでしょうか。
「テイルズはDSが最も合う」発言を過去にしてしまいましたからね。
私は、テイルズシリーズはアビスが初プレイだったのですが、本当に面白くて感心させられたものです。
それだけに今の迷走っぷりは悲しいです。
商売的にプラットフォームを長いこと誤っているのも悲しいですが、そのせいか乱発をしまくっていることも非常に残念です。
…
やっぱりまだまだ懲りてないなと感じます。
このシリーズの売上が落ちてきたから、何か新しいてこ入れをしているつもりかも知れませんが、テイルズにFFもどきの出来の悪いCGなんて失笑モノです。
そんな捻ったことをするよりも、他に簡単な方法があるでしょうに。
それとも、PS2あるいはPSPで今本編を造ったとして、それらがDS版の売上を越えることを恐れているのでしょうか。
「テイルズはDSが最も合う」発言を過去にしてしまいましたからね。
私は、テイルズシリーズはアビスが初プレイだったのですが、本当に面白くて感心させられたものです。
それだけに今の迷走っぷりは悲しいです。
商売的にプラットフォームを長いこと誤っているのも悲しいですが、そのせいか乱発をしまくっていることも非常に残念です。
ゲーマーは現状に満足しているのか?
コメントの移転作業、ありがとうございます。
PSPには流れを感じますね。しかしまだ花開かず、かと。
弾のないDSと比べても見劣る売上ではそう言わざるを得ません。
PSPはPS2ゲーマー層の受け皿になる必要があります。
大半のゲーマーにとってPS3など、価格面から考慮対象外です。
既に持っているのは20〜30代の独身男性など、お金に余裕がある人だけです。
それゆえにPSPにはもっと頑張ってもらわなくてはなりません。
PS2の事実上の後継機としてPS2並とは言わないまでも、
せめてその半分、ハーフミリオン連発くらいの勢いがほしいところです。
現状で楽園だと感じているのはごく一握りのコアゲーマーだけで
それ以外のゲーマーは買うゲームがない状態です。
それでもPS3がゲーマーの楽園であると主張されるよりも違和感は感じません。
DSに関しては今ソフトを買っている人たちの中に
それほどライトユーザーは多くないと思っています。
ライトユーザー向けのゲームは明らかに減ってますからね。
リズム天国など、ライトユーザーには向かないゲームです。
簡単そうに見えますが、意外と難易度は高いですよ。
前作を喜んでプレイした人+αのゲーマーがメインでしょう。
ライトユーザー回帰は重要なテーマといえると思います。
フェアネスに関しては掲げる以上は厳格に行っていただきたいですね。
SCEJソフトの扱いを始めた点はそういった面で評価できると思います。
あとは数が出ているDS市場にも目を向けていけばほぼ完璧でしょう。
サードパーティのソフト戦略は非常に興味深い点であり、
その上で失敗例としてテイルズが出てくるのもよくわかります。
これからもいろいろと考察されていくのが楽しみです。
任天堂が評価されないのは仕方ないことですね。
夏にゲーマー向けの弾が少なすぎました。
それまでは豊富にあったのに・・・。春に出しすぎましたね。
DSは完全にサード任せなので、残る期待作はDQ9だけです。
DSはともかく、Wiiの巻き返しに期待したいと思います。
不具合に関しては外野がいろいろとクチを突っ込む気はありません。
プレイするユーザーが犠牲になることだけは避けていただきたいと思います。
PSPには流れを感じますね。しかしまだ花開かず、かと。
弾のないDSと比べても見劣る売上ではそう言わざるを得ません。
PSPはPS2ゲーマー層の受け皿になる必要があります。
大半のゲーマーにとってPS3など、価格面から考慮対象外です。
既に持っているのは20〜30代の独身男性など、お金に余裕がある人だけです。
それゆえにPSPにはもっと頑張ってもらわなくてはなりません。
PS2の事実上の後継機としてPS2並とは言わないまでも、
せめてその半分、ハーフミリオン連発くらいの勢いがほしいところです。
現状で楽園だと感じているのはごく一握りのコアゲーマーだけで
それ以外のゲーマーは買うゲームがない状態です。
それでもPS3がゲーマーの楽園であると主張されるよりも違和感は感じません。
DSに関しては今ソフトを買っている人たちの中に
それほどライトユーザーは多くないと思っています。
ライトユーザー向けのゲームは明らかに減ってますからね。
リズム天国など、ライトユーザーには向かないゲームです。
簡単そうに見えますが、意外と難易度は高いですよ。
前作を喜んでプレイした人+αのゲーマーがメインでしょう。
ライトユーザー回帰は重要なテーマといえると思います。
フェアネスに関しては掲げる以上は厳格に行っていただきたいですね。
SCEJソフトの扱いを始めた点はそういった面で評価できると思います。
あとは数が出ているDS市場にも目を向けていけばほぼ完璧でしょう。
サードパーティのソフト戦略は非常に興味深い点であり、
その上で失敗例としてテイルズが出てくるのもよくわかります。
これからもいろいろと考察されていくのが楽しみです。
任天堂が評価されないのは仕方ないことですね。
夏にゲーマー向けの弾が少なすぎました。
それまでは豊富にあったのに・・・。春に出しすぎましたね。
DSは完全にサード任せなので、残る期待作はDQ9だけです。
DSはともかく、Wiiの巻き返しに期待したいと思います。
不具合に関しては外野がいろいろとクチを突っ込む気はありません。
プレイするユーザーが犠牲になることだけは避けていただきたいと思います。
>どすこい さん
SCEのPSPへのやる気は示されましたね。
おっしゃるとおり、MSKKには「信頼感」をテーマにいっそうの奮起を期待したいです。
『MGS』の600万本はおそらく出荷本数でしょうね。
>トロ さん
テイルズの迷走は、PS2時代のテイルズをプレイしていた人間からすると、本当に悲しいですね。
>Poss さん
PSPの盛り上がりを冷静に評価する視点が必要で、DS市場ではライトユーザーの購買がありますから、それとPSPを単純に比較しても、ゲーマーの動向は見えてこないと思います。
>簡単そうに見えますが、意外と難易度は高いですよ。
『リズム天国』がやりこんだ時の奥深さがあるのは認めますが、ゲーマー向けタイトルという認識はまったく共感できませんね。ライトユーザー向けのゲーム=つくりの浅いゲームではなく、任天堂はライトユーザー向けのゲームでも遊び応えのあるソフトを作る会社だと思います。
>フェアネスに関しては掲げる以上は厳格に行っていただきたいですね。
もちろん厳格に行っているつもりです。
Possさんの認識や基準とは違うのかもしれませんが、それは仕方ないですね。
Possさんのご意見も受け止めはしますが、1つ前のコメントで書いたように、すぐに反映するつもりはありませんし、じっくり考えたいところです。ゲーム系サイトでは、熱狂的な方々がコメントすることが多く、そういったノイズを除去するのに時間が必要です。
現時点では、僕は最高の厳格さをもって、フェアネスな運営をしているつもりです。しかし半年後、1年後にはさらにフェアネスになっているでしょう。その自負が、自信が僕が強気な運営を貫いている根拠です。
SCEのPSPへのやる気は示されましたね。
おっしゃるとおり、MSKKには「信頼感」をテーマにいっそうの奮起を期待したいです。
『MGS』の600万本はおそらく出荷本数でしょうね。
>トロ さん
テイルズの迷走は、PS2時代のテイルズをプレイしていた人間からすると、本当に悲しいですね。
>Poss さん
PSPの盛り上がりを冷静に評価する視点が必要で、DS市場ではライトユーザーの購買がありますから、それとPSPを単純に比較しても、ゲーマーの動向は見えてこないと思います。
>簡単そうに見えますが、意外と難易度は高いですよ。
『リズム天国』がやりこんだ時の奥深さがあるのは認めますが、ゲーマー向けタイトルという認識はまったく共感できませんね。ライトユーザー向けのゲーム=つくりの浅いゲームではなく、任天堂はライトユーザー向けのゲームでも遊び応えのあるソフトを作る会社だと思います。
>フェアネスに関しては掲げる以上は厳格に行っていただきたいですね。
もちろん厳格に行っているつもりです。
Possさんの認識や基準とは違うのかもしれませんが、それは仕方ないですね。
Possさんのご意見も受け止めはしますが、1つ前のコメントで書いたように、すぐに反映するつもりはありませんし、じっくり考えたいところです。ゲーム系サイトでは、熱狂的な方々がコメントすることが多く、そういったノイズを除去するのに時間が必要です。
現時点では、僕は最高の厳格さをもって、フェアネスな運営をしているつもりです。しかし半年後、1年後にはさらにフェアネスになっているでしょう。その自負が、自信が僕が強気な運営を貫いている根拠です。
初めまして、風見屋と申します。
幼少の時分からゲーム好きで今でもヘビー気味にゲームに触れ続けています。
おそらく結婚でもしない限り、この姿勢は当分変化しないことでしょう。
今回筆を取らせて頂いたのはDAKINIさんのフェアネスを重視する姿勢に共感しつつも、
ゲーマーの楽園というフレーズに強烈な違和感を覚えたからです。
ゲーマーという言葉の定義から入ると長くなり過ぎてしまうので省きます。
とりあえず積極的にゲームを趣味とする者程度に考えておきましょう。
当然ゲーム市場全体から見れば少数派です。
極めて少数派、と言ってしまっても良い。
無視して良い存在ではないのでしょうが、かといって重視する存在でも無いのではないかと思っています。
まずひとつ大きな問題としてゲーマー人口の減少があげられます。
確実に減っているはずです。
まず原因として「出生率 日本」で検索してみても分かる通り、少子化があげられます。
ゲーマーになりうる層そのものが減っている以上、これはどうしようもないことです。
続いてPS時代にゲーマーだった人種も良い年になり、ゲームから離れて行ったという点があげられます。
これも理由は冒頭で述べた通りで、結婚し家庭を持った中でヘビーゲーマーとしての姿勢を維持出来なくなったということです。
よってゲーマー層が拡大する要素はほとんどありません。
また、真のゲーマーというレベルに達した者は強欲になりがちです。
彼らがゲーマー向けとして与えられたゲームに満足出来るのでしょうか。
本来、ゲーマーであれば自らその奥深さ、味わいを見出し、独自の世界を構築するものなのではないでしょうか。
究極のエンターテイメントを標榜するアメリカンプロレスではこんな話があります。
「ビギナーの求める物と、スーパーディープな者の求める物は相反しない。むしろ合致する」
日本の超有名テーマパークを考えてみてもわかるでしょう。
その嗜好は一周して元に戻る傾向があるのです。
一番声の大きいディープ層は実は中途半端な存在であり
そこに耳を傾けて商売をすると必ず失敗することになる。
私が思うに楽園を求めるような安易なゲーマーはこの中途半端なディープ層と似た階層なのです。
本当の心あるヘビーゲーマーはライト向けの中にも楽しさを見出し、「ゲーマー向け」というようなゲームも遊べます。
彼らは多彩な選択の中に立ち、自らの臭覚で真贋を判定するのです。
これは極めてミニマムな個人の世界です。
楽園なるものは必要としない。
もちろん、各開発会社の戦略として、ハンパなゲーマー層への商品提示を行うことを否定するものではありません。
ただ最重視すべきポイントではなかろうと言いたいのです。
正直な所、こんなことは私にとっては当たり前の話だし、
真のゲーマーのはしくれ?として内面世界を構築する者なのですから
特に口には出さないのが礼儀なのですが、
DAKINIさんはユーザー代表ではなく制作にタッチする業界人ということなのであえて言わせて頂きました。
楽園はさほど重視するべきではないし、業界のためにもなりません。
そこへ飛びつこうとするのは近視眼的な発想です。
業界人であるDAKINIさんはそれに対して警鐘を鳴らすことの出来る貴重な人材なのですから、
ゲーマーの楽園うんぬんよりもフェアネスをより重視して業界全体の発展を促して頂きたいと思っています。
他人頼みで恐縮ではありますが、一般の流通関係の仕事をしている私では何も出来ません。
あなたなら出来ると信じております。
幼少の時分からゲーム好きで今でもヘビー気味にゲームに触れ続けています。
おそらく結婚でもしない限り、この姿勢は当分変化しないことでしょう。
今回筆を取らせて頂いたのはDAKINIさんのフェアネスを重視する姿勢に共感しつつも、
ゲーマーの楽園というフレーズに強烈な違和感を覚えたからです。
ゲーマーという言葉の定義から入ると長くなり過ぎてしまうので省きます。
とりあえず積極的にゲームを趣味とする者程度に考えておきましょう。
当然ゲーム市場全体から見れば少数派です。
極めて少数派、と言ってしまっても良い。
無視して良い存在ではないのでしょうが、かといって重視する存在でも無いのではないかと思っています。
まずひとつ大きな問題としてゲーマー人口の減少があげられます。
確実に減っているはずです。
まず原因として「出生率 日本」で検索してみても分かる通り、少子化があげられます。
ゲーマーになりうる層そのものが減っている以上、これはどうしようもないことです。
続いてPS時代にゲーマーだった人種も良い年になり、ゲームから離れて行ったという点があげられます。
これも理由は冒頭で述べた通りで、結婚し家庭を持った中でヘビーゲーマーとしての姿勢を維持出来なくなったということです。
よってゲーマー層が拡大する要素はほとんどありません。
また、真のゲーマーというレベルに達した者は強欲になりがちです。
彼らがゲーマー向けとして与えられたゲームに満足出来るのでしょうか。
本来、ゲーマーであれば自らその奥深さ、味わいを見出し、独自の世界を構築するものなのではないでしょうか。
究極のエンターテイメントを標榜するアメリカンプロレスではこんな話があります。
「ビギナーの求める物と、スーパーディープな者の求める物は相反しない。むしろ合致する」
日本の超有名テーマパークを考えてみてもわかるでしょう。
その嗜好は一周して元に戻る傾向があるのです。
一番声の大きいディープ層は実は中途半端な存在であり
そこに耳を傾けて商売をすると必ず失敗することになる。
私が思うに楽園を求めるような安易なゲーマーはこの中途半端なディープ層と似た階層なのです。
本当の心あるヘビーゲーマーはライト向けの中にも楽しさを見出し、「ゲーマー向け」というようなゲームも遊べます。
彼らは多彩な選択の中に立ち、自らの臭覚で真贋を判定するのです。
これは極めてミニマムな個人の世界です。
楽園なるものは必要としない。
もちろん、各開発会社の戦略として、ハンパなゲーマー層への商品提示を行うことを否定するものではありません。
ただ最重視すべきポイントではなかろうと言いたいのです。
正直な所、こんなことは私にとっては当たり前の話だし、
真のゲーマーのはしくれ?として内面世界を構築する者なのですから
特に口には出さないのが礼儀なのですが、
DAKINIさんはユーザー代表ではなく制作にタッチする業界人ということなのであえて言わせて頂きました。
楽園はさほど重視するべきではないし、業界のためにもなりません。
そこへ飛びつこうとするのは近視眼的な発想です。
業界人であるDAKINIさんはそれに対して警鐘を鳴らすことの出来る貴重な人材なのですから、
ゲーマーの楽園うんぬんよりもフェアネスをより重視して業界全体の発展を促して頂きたいと思っています。
他人頼みで恐縮ではありますが、一般の流通関係の仕事をしている私では何も出来ません。
あなたなら出来ると信じております。
ゲーマーの定義
だいたいDAKINIさんの見解がわかってきたのですが、
ゲーマーについての認識に差がありそうなので少しだけ。
僕自身は自分のことをゲーマーだと認識していますが、
DAKINIさんの解釈ではライトユーザーに入るかもしれません。
HDゲーム機を持っておらず、SDゲーム機で満足しています。
今年のゲーム購入本数は今までに10本ですので、
まあ月に1本程度といったところでしょうか。
DAKINIさんの文章から推測すると(コア)ゲーマーはHDゲーム機を愛し、
好きなソフトがあれば迷わず購入するような、
相当なヘビーゲーマーを対象にしているように感じます。
確かにそういった皆さんにとっては既に楽園になっているかもしれません。
しかしユーザー数は極めて限られており、
メーカーがまともに商売できる市場規模ではありません。
一方、僕の認識では風見屋さんと同様で積極的にゲームを趣味とする人です。
購入本数は特に問いませんが、日頃からゲームに関する情報収集をしており、
商戦期などには話題作を購入し、好きなシリーズのゲームがあります。
(ちなみにテイルズユーザーは主にここかと。ToVを買うのはコアな方です。)
このブログの閲覧者はほぼ全員と考えて差し支えないかと思います。
ライトユーザーは世間の話題になってから買うような人たちです。
脳トレ購入層やWii Fit購入層がこれに当たります。
ドラクエのためにDSを買う人なんかもそうでしょう。
モンハン層も半分以上はここに入るような気がします。
ゲーマー+モンハンオンリーのライトユーザーの構図ですね。
僕の定義でいうところのゲーマーはとても現状に満足しているとは思えません。
自分の身の回りのゲーマーを見てみても、その様子が見てとれます。
少しずつゲームから遠ざかっている人も多いです。
未だにPS2がメインゲーム機であるゲーマーは少なくありません。
そういったユーザーの受け皿になるべくPSPには頑張ってもらいたいものです。
(もちろんこれから盛り上がることは重々承知しているので、
その弾が揃ったときこそ真の「ゲーマーの楽園」になっていると信じたいです。)
せっかくなので、PSP-3000の感想を。
PSP-1000しか持っていないので好意的に見ています。
ただ早く内部メモリを積んだバージョンをリリースしてほしいですね。
ゲーマーについての認識に差がありそうなので少しだけ。
僕自身は自分のことをゲーマーだと認識していますが、
DAKINIさんの解釈ではライトユーザーに入るかもしれません。
HDゲーム機を持っておらず、SDゲーム機で満足しています。
今年のゲーム購入本数は今までに10本ですので、
まあ月に1本程度といったところでしょうか。
DAKINIさんの文章から推測すると(コア)ゲーマーはHDゲーム機を愛し、
好きなソフトがあれば迷わず購入するような、
相当なヘビーゲーマーを対象にしているように感じます。
確かにそういった皆さんにとっては既に楽園になっているかもしれません。
しかしユーザー数は極めて限られており、
メーカーがまともに商売できる市場規模ではありません。
一方、僕の認識では風見屋さんと同様で積極的にゲームを趣味とする人です。
購入本数は特に問いませんが、日頃からゲームに関する情報収集をしており、
商戦期などには話題作を購入し、好きなシリーズのゲームがあります。
(ちなみにテイルズユーザーは主にここかと。ToVを買うのはコアな方です。)
このブログの閲覧者はほぼ全員と考えて差し支えないかと思います。
ライトユーザーは世間の話題になってから買うような人たちです。
脳トレ購入層やWii Fit購入層がこれに当たります。
ドラクエのためにDSを買う人なんかもそうでしょう。
モンハン層も半分以上はここに入るような気がします。
ゲーマー+モンハンオンリーのライトユーザーの構図ですね。
僕の定義でいうところのゲーマーはとても現状に満足しているとは思えません。
自分の身の回りのゲーマーを見てみても、その様子が見てとれます。
少しずつゲームから遠ざかっている人も多いです。
未だにPS2がメインゲーム機であるゲーマーは少なくありません。
そういったユーザーの受け皿になるべくPSPには頑張ってもらいたいものです。
(もちろんこれから盛り上がることは重々承知しているので、
その弾が揃ったときこそ真の「ゲーマーの楽園」になっていると信じたいです。)
せっかくなので、PSP-3000の感想を。
PSP-1000しか持っていないので好意的に見ています。
ただ早く内部メモリを積んだバージョンをリリースしてほしいですね。
私も、鋭い考察とさりげないユーモアも感じるこのブログのファンでしたが、最近のゲーム関連の記事には、引いてしまうものを感じていました。
ゲーマーとはなにかという言い始めると人それぞれ考え方は違うのでしょうが。
ファンシースターポータブルが、「ゲーム」として優れているかというと・・・・・。どちらかと言えば「マーケティング」の勝利と言った方がよいのではないでしょうか。
購買層も「みんなモンハン買ってるからぼくも買う」というゲーム歴が若い中高校生の二本目というのが多いと思いますし(難易度も低く設定してありますし)、はたして「ゲーマー」といえるのかどうか。
ゲームにあるべき姿は無いと思います。wiiやDSを使って任天堂がゲームとして与えた驚きや感動は、まだPS系は与えていない気がします。電化製品としての感動(こんな機能もあるんだ!)はありましたが。
機能的にも売り上げ的にも経験が生かせず、結果も出せず、任天堂ソフトが一人勝ちしている現状は、他のゲーム関連の方々にとっては不愉快なものではないかと思います。
しかし、ゲーム会社がPS系にまた流れたら、「ゲーマーにとっての楽園」でなく、「従来の手法で収益をあげることをかんがえているゲーム会社」にとっての楽園で終わることはならないのでしょうか。
どのハードでもいえることですが、同じようなソフトはもう要らないですよね。
ゲーマーとはなにかという言い始めると人それぞれ考え方は違うのでしょうが。
ファンシースターポータブルが、「ゲーム」として優れているかというと・・・・・。どちらかと言えば「マーケティング」の勝利と言った方がよいのではないでしょうか。
購買層も「みんなモンハン買ってるからぼくも買う」というゲーム歴が若い中高校生の二本目というのが多いと思いますし(難易度も低く設定してありますし)、はたして「ゲーマー」といえるのかどうか。
ゲームにあるべき姿は無いと思います。wiiやDSを使って任天堂がゲームとして与えた驚きや感動は、まだPS系は与えていない気がします。電化製品としての感動(こんな機能もあるんだ!)はありましたが。
機能的にも売り上げ的にも経験が生かせず、結果も出せず、任天堂ソフトが一人勝ちしている現状は、他のゲーム関連の方々にとっては不愉快なものではないかと思います。
しかし、ゲーム会社がPS系にまた流れたら、「ゲーマーにとっての楽園」でなく、「従来の手法で収益をあげることをかんがえているゲーム会社」にとっての楽園で終わることはならないのでしょうか。
どのハードでもいえることですが、同じようなソフトはもう要らないですよね。
どう考えてもライト騙し
リズム天国は、つんく♂プロデュースを売りにしたシリーズですよね。ネームバリューで
ごり押しする、典型的なライト向けタイトルじゃないですか。
しかもタッチパネル操作のせいで操作が直感的でなくなったとゲーマーに大不評とか。
こんなものね、たとえ50万本売れたって、まともなゲーマーは誰一人喜びませんよ。
だいたいがゲーマーの楽園に関するエントリなのに、ライト騙しのタイトルを売上だけで
持ち上げる空気の読めなさときたら。これだから思想の偏ったハード信者は…。
まったく、急に気持ち悪いコメントが増えましたが、なんなんでしょうね。
例の自称業界人悪質ブロガーが、どこかで毒電波でもまいて煽動してるんでしょうか?
DAKINIさんが正論を述べただけで群がる、狂信的な信者のblog潰し。最悪です。
ごり押しする、典型的なライト向けタイトルじゃないですか。
しかもタッチパネル操作のせいで操作が直感的でなくなったとゲーマーに大不評とか。
こんなものね、たとえ50万本売れたって、まともなゲーマーは誰一人喜びませんよ。
だいたいがゲーマーの楽園に関するエントリなのに、ライト騙しのタイトルを売上だけで
持ち上げる空気の読めなさときたら。これだから思想の偏ったハード信者は…。
まったく、急に気持ち悪いコメントが増えましたが、なんなんでしょうね。
例の自称業界人悪質ブロガーが、どこかで毒電波でもまいて煽動してるんでしょうか?
DAKINIさんが正論を述べただけで群がる、狂信的な信者のblog潰し。最悪です。
> 風見屋 さん
ここ数年、むしろゲーマー軽視の風潮がありましたから、逆にゲーマー重視の風潮が出てくるのはバランスを考えても良いことだと思います。
>Poss さん
なるほど。
ゲーマーの定義は人によって違いがあるのでしょうね。
まー、そのような定義の差異にこだわるよりも、おっしゃるとおり、PSPへの期待感を共有することが大切でしょう。PSPにPS2の後継、ゲーマーの楽園になってほしいという、Possさんの熱い思いは十分伝わってきました。
>tomy さん
よくわからない事をおっしゃってますが、任天堂が大好きなら、任天堂ファンサイトで言論活動するのが良いのではないでしょうか。少なくとも、フェアネスを志すブログのコメント欄にはふさわしくないコメント内容に感じました。
PS系ソフトが任天堂ハードで売れてないという事は、不満足なユーザーがそれだけ多いということです。まずはユーザー本意、ユーザーの望むソフトを作るのが娯楽の王道です。その基本を忘れてはいけないですよね。もし仮に、ユーザーがPS系フォーマットを望むなら、PS系で発売するのが正しい判断でしょう。
表層的なイノベーションなどに騙されず、ユーザーが求める物を追求して欲しいと思います。例えば、FFやテイルズでリモコンを振り回したってしょうがないわけで、開発者がそんなことをイノベーションと錯覚してもらっては困るわけです。
>フル装弾 さん
ボタン押しのGBA版のほうが良かったという感想は、ちらほら見かけますね。
まー、ボタンのほうが厳密にタイミングを取れますから、当然といえば当然の感想ですが。
そこはDS性というかWii性というか、直感性や体感性が高いから、ゲームとしての判定の厳密性は少々落ちても構わない、というゲームデザインなのかな、と思います。
ここ数年、むしろゲーマー軽視の風潮がありましたから、逆にゲーマー重視の風潮が出てくるのはバランスを考えても良いことだと思います。
>Poss さん
なるほど。
ゲーマーの定義は人によって違いがあるのでしょうね。
まー、そのような定義の差異にこだわるよりも、おっしゃるとおり、PSPへの期待感を共有することが大切でしょう。PSPにPS2の後継、ゲーマーの楽園になってほしいという、Possさんの熱い思いは十分伝わってきました。
>tomy さん
よくわからない事をおっしゃってますが、任天堂が大好きなら、任天堂ファンサイトで言論活動するのが良いのではないでしょうか。少なくとも、フェアネスを志すブログのコメント欄にはふさわしくないコメント内容に感じました。
PS系ソフトが任天堂ハードで売れてないという事は、不満足なユーザーがそれだけ多いということです。まずはユーザー本意、ユーザーの望むソフトを作るのが娯楽の王道です。その基本を忘れてはいけないですよね。もし仮に、ユーザーがPS系フォーマットを望むなら、PS系で発売するのが正しい判断でしょう。
表層的なイノベーションなどに騙されず、ユーザーが求める物を追求して欲しいと思います。例えば、FFやテイルズでリモコンを振り回したってしょうがないわけで、開発者がそんなことをイノベーションと錯覚してもらっては困るわけです。
>フル装弾 さん
ボタン押しのGBA版のほうが良かったという感想は、ちらほら見かけますね。
まー、ボタンのほうが厳密にタイミングを取れますから、当然といえば当然の感想ですが。
そこはDS性というかWii性というか、直感性や体感性が高いから、ゲームとしての判定の厳密性は少々落ちても構わない、というゲームデザインなのかな、と思います。
>>風見屋さん
出生率ではなく出生数のことだと思いますが、下記の厚生労働省の統計のとおり
出生数は70年代前半には200万でしたが、80年代前半には150万に急落し
その後は緩やかに下降し、2006年には109万人となっています
ttp://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm
全体のパイが縮小すればゲーム人口そのものも減る、というのは1つの見方ですが、
ゲームが産業として定着してきたことによるゲーム層の人口拡大、という点も無視できません
ゲーマーと言うのは中高生、或いは大学生も含む範囲にしか存在しないわけではないので
ゲーマーの人口減少という事に対して出生数を持ち出しても不明確です
これよりは内需の冷え込みが〜という推論の方に説得力があるでしょう
また、かつてゲーマーだった人が真のゲーマーになるかゲームから離れるかの
2択しか選択肢が存在しないわけではなく、プレイしやすい環境さえあれば
ゲームをする、という選択肢もあるわけです
先に述べたように、既にゲームはそこにあっても違和感を感じない存在になっていますので
趣味の一環として残っていく事は否定できないでしょう
「声の大きいディープ層に耳を傾けて商売をすると必ず失敗する」というのは
確かに説得力がありますが、
これは声の大きいディープ層を無視してマーケティングを行え、
という話ではないので、自身で自覚しておられる通り主張の本題とはズレます
シリーズ化されている人気タイトル、例えばテイルズやメガテン、スパロボといったゲームを
望んではいても、俺の思うとおりのこれらのシリーズ作を創れ、という話ではないのですから
勿論出来に関して不満があれば口にしますが
そもそも、風見屋さんが言うところのハンパなゲーマー層が集まっている場所を
DAKINIさんはゲーマーの楽園と称しているだけの事ですし
この層相手に商品を展開する事を否定しないのならば、
ゲーマーの楽園を否定する事もないのではないでしょうか
大意としては「ここ最近、期待できそうな感じに盛り上がってきてるよね」程度のものですよ
メーカーとしても、流通としても、ハードの購買層が見えるという事に
デメリットを感じるという根拠が不明確だったので、横から口を挟ませて頂きました
不適切であれば削除をお願いします
出生率ではなく出生数のことだと思いますが、下記の厚生労働省の統計のとおり
出生数は70年代前半には200万でしたが、80年代前半には150万に急落し
その後は緩やかに下降し、2006年には109万人となっています
ttp://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm
全体のパイが縮小すればゲーム人口そのものも減る、というのは1つの見方ですが、
ゲームが産業として定着してきたことによるゲーム層の人口拡大、という点も無視できません
ゲーマーと言うのは中高生、或いは大学生も含む範囲にしか存在しないわけではないので
ゲーマーの人口減少という事に対して出生数を持ち出しても不明確です
これよりは内需の冷え込みが〜という推論の方に説得力があるでしょう
また、かつてゲーマーだった人が真のゲーマーになるかゲームから離れるかの
2択しか選択肢が存在しないわけではなく、プレイしやすい環境さえあれば
ゲームをする、という選択肢もあるわけです
先に述べたように、既にゲームはそこにあっても違和感を感じない存在になっていますので
趣味の一環として残っていく事は否定できないでしょう
「声の大きいディープ層に耳を傾けて商売をすると必ず失敗する」というのは
確かに説得力がありますが、
これは声の大きいディープ層を無視してマーケティングを行え、
という話ではないので、自身で自覚しておられる通り主張の本題とはズレます
シリーズ化されている人気タイトル、例えばテイルズやメガテン、スパロボといったゲームを
望んではいても、俺の思うとおりのこれらのシリーズ作を創れ、という話ではないのですから
勿論出来に関して不満があれば口にしますが
そもそも、風見屋さんが言うところのハンパなゲーマー層が集まっている場所を
DAKINIさんはゲーマーの楽園と称しているだけの事ですし
この層相手に商品を展開する事を否定しないのならば、
ゲーマーの楽園を否定する事もないのではないでしょうか
大意としては「ここ最近、期待できそうな感じに盛り上がってきてるよね」程度のものですよ
メーカーとしても、流通としても、ハードの購買層が見えるという事に
デメリットを感じるという根拠が不明確だったので、横から口を挟ませて頂きました
不適切であれば削除をお願いします
はじめまして。
ottanともうします。
議論が進んでしまってますが、折角書いたのでポスト。
DAKINIさんとPossさんのフェアネスについての食い違いは、絶対値と傾き、現在と将来、何に重点を置いて比較するかの相違があるように見えます。
PSPの現状だけみると、ようやくモンハンにつづく出始めたかな?といったあたりで、負けハードは免れ一定の地位は築いたとうレベルではないでしょうか。
Possさんが売上げデータのリンクを張られているのは、PSPの勢いを否定する材料というよりは、現状の売上げをもっと加味しないとフェアとは言えないという流れに見えました。
実際、FEなどリメーク物とは言えライト向けとは言えないソフトもDSとしてはそれなりとは言え、PSPのソフトに比べればかなりの本数出てるわけですし。
しかし、ここしばらくDAKINIさんの書かれつづけているように今後はゲームに合わせたプラットフォームの選択が進むという方向性は確実に進むでしょうから、向こう1年ぐらいで見ればゲーマーの楽園が現出するだろう、と。
個人的には、PSP版アイマスとゆうなまor2まで欲しいソフトがなく、その先も見えないので、まだ楽園は遠いかなといったところです。
もっと濃いゲームをコンスタントに供給してほしいな、と。
きちんとプラットフォームに合わせて造り込んでくれてるなら、別に、DSでも何でもいいんですけどね。
ottanともうします。
議論が進んでしまってますが、折角書いたのでポスト。
DAKINIさんとPossさんのフェアネスについての食い違いは、絶対値と傾き、現在と将来、何に重点を置いて比較するかの相違があるように見えます。
PSPの現状だけみると、ようやくモンハンにつづく出始めたかな?といったあたりで、負けハードは免れ一定の地位は築いたとうレベルではないでしょうか。
Possさんが売上げデータのリンクを張られているのは、PSPの勢いを否定する材料というよりは、現状の売上げをもっと加味しないとフェアとは言えないという流れに見えました。
実際、FEなどリメーク物とは言えライト向けとは言えないソフトもDSとしてはそれなりとは言え、PSPのソフトに比べればかなりの本数出てるわけですし。
しかし、ここしばらくDAKINIさんの書かれつづけているように今後はゲームに合わせたプラットフォームの選択が進むという方向性は確実に進むでしょうから、向こう1年ぐらいで見ればゲーマーの楽園が現出するだろう、と。
個人的には、PSP版アイマスとゆうなまor2まで欲しいソフトがなく、その先も見えないので、まだ楽園は遠いかなといったところです。
もっと濃いゲームをコンスタントに供給してほしいな、と。
きちんとプラットフォームに合わせて造り込んでくれてるなら、別に、DSでも何でもいいんですけどね。
コメントの投稿
トラックバック
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/tb.php/784-8b1d5cc7
360で発売したテイルズ オブ ヴェスペリアが約12万本ほどの売り上げを上げていることからも、
昔とは違って、ゲーム機の販売台数が多いからといって、ソフトの売り上げが比例して多くなる事は
ない事が、いつになったらテイルズチームは理解するのかなと思いますね。だいたい去年の
バンダイナムコのソフト売り上げの資料からも、PSPが一番ソフト1本あたりの売り上げ本数が
多かったことが実証できていたのに、今年もDSでテイルズ本編を発売し、Wiiでフラグシップタイトルを
発売すると公言しているのですから、テイルズチームの迷走はまだまだ続くと思いますね。
北米のE3、欧州のGCでは、派手さはないものPS3ユーザーにとっては着実にPS3が伸びていく
だろうと予想されるプレゼンが行われてきましたが、東京ゲームショーは、例年任天堂は出展
しませんし、日本のTGSを利用して、日本のPS3ユーザーにとって一番心配な、年末年始の
ソフトラインナップをババーンとお披露目してもらいたいですね。