August 23, 2008
キャッチ・アズ・キャッチ・キャン
ドイツのブッカーからeメール。
「10月に興行をやるから誰か紹介してほしい」とのこと。
誰にしようか…。
ドイツとオーストリア…90年代には毎年3回ぐらい取材に行ったものだ。
春夏はオーストリア、秋冬はドイツ。
フランクフルトの空港内。いたるところに自動車が展示されている光景が
いまも頭をよぎる。
よく酒をのんだ。
思い出すのはイタズラ。
当時修行に行っていた小島聡選手にイタズラして…
小島選手が泣き出しそうになったことが忘れられない。
今から仕事に行くので
詳細は後ほど。
「10月に興行をやるから誰か紹介してほしい」とのこと。
誰にしようか…。
ドイツとオーストリア…90年代には毎年3回ぐらい取材に行ったものだ。
春夏はオーストリア、秋冬はドイツ。
フランクフルトの空港内。いたるところに自動車が展示されている光景が
いまも頭をよぎる。
よく酒をのんだ。
思い出すのはイタズラ。
当時修行に行っていた小島聡選手にイタズラして…
小島選手が泣き出しそうになったことが忘れられない。
今から仕事に行くので
詳細は後ほど。
August 22, 2008
ここ最近のプロレスの流れについて(新日の巻)
まず最初に
ここ最近のプロレス界の流れについて思うままに書いてみたい。
まずは新日本。G1は後藤選手が優勝したが、これはいい流れだと思う。
誰かも言っているようだが、やっと棚橋、中邑、後藤と3本の矢が確立した。
残念なのは新日勢に全勝、外様に全敗という結果。
混沌とした展開も面白いかもしれないが、
プロレス界が盛り上がらない理由は絶対的な存在がいないからだと思う。
全員をなぎ倒して、ぶっちぎりで優勝して、タイトルも独占して、
すべての対戦相手が試合後のコメントで
「悔しいけど、奴は強すぎる、いまの俺には歯が立たない」と口を揃えない
と駄目。
エースが誰だかハッキリせず、ぼやけていたのでは面白くない。
絶対的エースの存在はMUSTである。
新日本は長いこと複数エース制をとってきたが、
これはビジネス的に間違いだと思う。
長州力がブッカーの頃、
三銃士が確立した。
武藤が勝っていたと思ったら、G1で蝶野が優勝し、
今度は橋本が蝶野に勝つという形でコロコロ回っていた。
もしあの頃、武藤が絶対王者になり、橋本&蝶野が2番手と3番手という
形をとっていたら、武藤は長州や藤波の存在を追い抜いていただろう。
そうは問屋が卸さなかった。
力道山、馬場さん、猪木さん。
プロレスが全盛を誇った頃は絶対王者がいた。
最近のことを考えてもノアが栄えていた時には
小橋という絶対王者がいた。
新日本の上層部はプロレスの歴史を、
日本史世界史ともにいま一度、検証すべきだと私は思う。
ここ最近のプロレス界の流れについて思うままに書いてみたい。
まずは新日本。G1は後藤選手が優勝したが、これはいい流れだと思う。
誰かも言っているようだが、やっと棚橋、中邑、後藤と3本の矢が確立した。
残念なのは新日勢に全勝、外様に全敗という結果。
混沌とした展開も面白いかもしれないが、
プロレス界が盛り上がらない理由は絶対的な存在がいないからだと思う。
全員をなぎ倒して、ぶっちぎりで優勝して、タイトルも独占して、
すべての対戦相手が試合後のコメントで
「悔しいけど、奴は強すぎる、いまの俺には歯が立たない」と口を揃えない
と駄目。
エースが誰だかハッキリせず、ぼやけていたのでは面白くない。
絶対的エースの存在はMUSTである。
新日本は長いこと複数エース制をとってきたが、
これはビジネス的に間違いだと思う。
長州力がブッカーの頃、
三銃士が確立した。
武藤が勝っていたと思ったら、G1で蝶野が優勝し、
今度は橋本が蝶野に勝つという形でコロコロ回っていた。
もしあの頃、武藤が絶対王者になり、橋本&蝶野が2番手と3番手という
形をとっていたら、武藤は長州や藤波の存在を追い抜いていただろう。
そうは問屋が卸さなかった。
力道山、馬場さん、猪木さん。
プロレスが全盛を誇った頃は絶対王者がいた。
最近のことを考えてもノアが栄えていた時には
小橋という絶対王者がいた。
新日本の上層部はプロレスの歴史を、
日本史世界史ともにいま一度、検証すべきだと私は思う。
jimmysuzukiusa at 12:07|Permalink
│
August 21, 2008
焦らずゆっくりと、そして本音で。皆さんよろしく。
復活決めました。
某社に就職して10ヶ月。
新入社員として毎日が戦いの連続。
月に1日とか2日、カメラマンとしての仕事は
ちょろちょろとやっていましたが、
ブログを復活させるゆとりはどこにもありませんでした。
仕事にもなれてきたので、ここにブログ復活決定!!
これから仕事に出るので実際の初エントリーは12時間後かな?
某社に就職して10ヶ月。
新入社員として毎日が戦いの連続。
月に1日とか2日、カメラマンとしての仕事は
ちょろちょろとやっていましたが、
ブログを復活させるゆとりはどこにもありませんでした。
仕事にもなれてきたので、ここにブログ復活決定!!
これから仕事に出るので実際の初エントリーは12時間後かな?
jimmysuzukiusa at 11:08|Permalink
│