野尻ボード
「水からの伝言」を信じないでください
「はやぶさ2」実現に向けて・「はやぶさ2を実現させよう」勝手にキャンペーン
記事を書く、時刻順、目次、スレッド、過去ログ、最近の記事、ホーム
、SACニュース
野尻抱介 2008年08月21日(木)09時07分31秒
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
おおかみ 脳波インターフェース 2008年08月20日(水)21時26分58秒
何時できるのかなーっとかなり前から期待してたんですけど
脳波でマウスやらショートカットをコントロール出来るらしいハード
OCZ Neural Impulse Actuator
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=38413
九十九電機の本店で取り扱ってるのを見た人居ませんかね
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2008/06/_ocz_neural_impulse_actuator.html
7月予価¥24,800
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
四日市市立博物館の稲垣です。 的川先生の講演会のお知らせです。 2008年08月20日(水)13時18分35秒
URL: http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
四日市市立博物館の稲垣です。
今回は、宇宙塾第34回のご案内です。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/planetarum/tenmon/080906.html
当館では、大人から小中学生まで幅広い年代の方々を対象に、宇宙・科学への
知的好奇心を刺激する企画として「宇宙塾」を行っています。
研究者等を招き、最新の理論や情報を、身近にあるものを使った実験を交えなが
ら、難解なお話もできる限りわかりやすくご紹介しています。
また、ゲストへの質問コーナーも設けていますので、”天文学者”と直接お話
することができます。
第34回の宇宙塾「宇宙と教育について〜宇宙が子どもたちの心に『火』をつける〜」
では…
・宇宙航空研究開発機構(JAXA)内に、宇宙教育センターを設立し、
宇宙教育の父と呼ばれる的川氏を講師に迎えます。
・宇宙の謎は、子どもたちの好奇心や冒険心を刺激し、科学する心を育む可能性を
秘めています。さらに、宇宙規模で物事を考えることで、地球の大切さ、自然の
大切さ、生命の大切さを学ぶことができます。そういった宇宙教育が目指すこと
を紹介します。
★9月6日(土)16:30〜18:00
★1席:800円(受講券を博物館1階窓口で販売中です!)
★講師:的川 泰宣さん(宇宙航空研究開発機構名誉教授
NPO子ども・宇宙・未来の会会長)
NPO子ども・宇宙・未来の会HP
http://www.ku-ma.or.jp/about/goaisatsu.html
★往復はがきでのお申込も受け付けます。
遠方の受講希望者の方には、往復はがきでのご予約をお受けいたします。
受付期間は、館内でのチケット販売開始時から実施日の5日前必着です。(先着順)
往復はがきに、ご住所、お名前、電話番号、希望する講座のタイトルと実施日、
希望席数(はがき一通につき二名まで)を
ご記入の上、〒510-0075 四日市市安島一丁目3−16
「四日市市立博物館プラネタリウム宇宙塾」係 までお送りください。
★お問い合わせ:博物館プラネタリウム TEL355−2703
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
かも ひろやす 相加平均と相乗平均 2008年08月19日(火)20時06分56秒
その論文、読みました。私は二通りしか既存の証明を知らないのでこれが本当に新しいかどうか判断できないけど、このシンプルさはすごい。
それにしても不等式だけの専門雑誌があるとは想像もしていませんでした。
なんの、それしき。fibonacci数のジャーナルまであります。
The Fibonacci Quarterly
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
こなみ 相加平均は相乗平均に等しいか,より大きい 2008年08月19日(火)16時46分21秒
高校の数学Iで出てくるこの有名な定理の新しい証明を,倉敷の高校の先生が発見したという
ニュースが出てました。
この論文は電子ジャーナルの公開されたコンテンツになっているということです。短いし,じっくり読めば分かるような初等的な証明なので,非専門家の数学好きが楽しむにはちょうどよさげです。論文へのリンクページは
こちらへどうぞ。それにしても不等式だけの専門雑誌があるとは想像もしていませんでした。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
葦辺亨 11日MHI田代試験場 2008年08月16日(土)16時34分20秒
リンクを貼るだけですが、robotwatchに田代のクラスタBFT見学レポが出ています。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/12/1243.html
種子島の見学はちょっと無理なので、田代で一般公開されるのを願っています。
天気もよくてすごい羨ましいです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野尻抱介 2008年08月14日(木)04時45分30秒
最近書き込みさぼっててすみません。
山田昇さんのひとつ前にあったstarseeksさんの書き込みは削除しておきました。
starseeksさんは以後、本掲示板への書き込みを禁止とします。
とりあえず用件のみ。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
山田昇 2008年08月13日(水)18時11分23秒
starseeksさま、はじめまして.
著作権的にアレなものを、しかも原作者さんのページでリンクを示すというのはいかがなものでしょうか?
肝心なご質問の内容は私には判らず、申しわけないのですが...
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
かかP 例の「言葉の力」云々ですかねえ 2008年08月12日(火)04時02分53秒
嫁からの伝聞だもんで不正確ですが、小学校の夏休みの課題か何かで、
米を詰めた瓶(多分炊いた物なんでしょ$&!K$rFs$DMQ0U$7!"JRJ}$K$O
「ありがとう」だったかな?って書いた紙を貼り、もう片方には
「死ね」と書いた物を貼り、経緯を観察させているそうで。
させているんだか自由研究だかまで聞いてませんが。
んで褒めてる方の変化より死ねだかの方が腐っているんだとか。
それ聞いて嫁には「がんばれだの死ねだのって時点で、観察者である
子供に感情が作用するんで、瓶の扱いにも差が出たりするだろうね。
日本語が解らない人に同じ材料を渡して設置してもらい、観察も
その人にさせて、それを子供が観察するとかにしないと。
実験になってないと思うよ」とは言っときましたが、うちの子の
話でも何でも無いんで(子供いないし)、学校なにやってんだよ
と思うだけでモヤモヤしております。
まあそこで、米には目も脳も無いのに何でだ!とか奮起する子供
とか出てくると楽しいんですがw
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
大' こんなのでもいいのか 2008年08月07日(木)21時57分57秒
URL: http://dog.w3m.jp/
「はちゅねミクプログラム化戦争」という部分が気になったんですが、そりゃプログラムは動くに決まってるので、プログラムと呼べるような呼べないようなところで作ってみました。
だがしかし、動画化するツールを持ち合わせていないので、気になる人は各自
持ち帰って楽しんで下さい。(^^;;
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
ki はちゅねミクうちわ 2008年08月06日(水)06時25分56秒
プロジェクトNで紹介されてた、はちゅねミクうちわ、速攻で作ってみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4116684
にもコメしときましたけど、回すんじゃなくて、親指で交互左右反転するのが吉のようです
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野尻抱介 2008年08月06日(水)03時00分19秒
>ニコニコ技術部の戦い
いやまったく、先の読めない流れになってきました。私のときも「次は普通のLEDかな」と思っていたのですが、まさか2SC1815を発振させてくるとはw
何を競っているかといえば、「いかに単純な表現ではちゅねに見えるか」と「それをいかに単純に実現するか」という二つの評価軸があって、それを統合したのが「漢らしさ」……なんでしょうか。
関連タグを時間順に並べると、
はちゅねミク液晶化計画
↓
はちゅねミク単純化戦争
↓
はちゅねミク記号化計画
↓
はちゅねミクプログラム化戦争
――だと思いますが、ネタもタグも境界があいまいです。時間が経てば、進化の系統樹みたいに平穏な時期と一気に適応放散する時期が浮かび上がってきて、分類可能になるでしょうけど。
ネギ振りのコツをひとつ伝授しておきましょう。改めてオリジナルの動画を調べたんですが、下死点に来たネギは瞬時に跳ね返り、上死点では一瞬ウエイトが入ります。
7セグ表示でもそのようにしたところ、ボールが弾むような生き生きした感じになりました。3コマ作画でも魂の込めようはあるんだなあと。
さらに細かくやるなら下降と上昇の速度も違います。少ない画素でも時間軸には自由度があるので、そこが工夫のしどころかと思います。そして画素が許せば、ネギのしなりや手首のスナップを表現すると差がつくのではないでしょうか。
マルチバイブレーターでやれば、特に。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
はらしな 2008年08月05日(火)20時25分25秒
>ニコニコ技術部の戦い
今回の戦いが面白いのは、通常の技術開発競争とは流れが逆なところです。
ふつう、開発競争ってのは、より高度な方向へと進むはずなわけで。
先回の小型化戦争にしても、工作的により難度の高い方向へと正常に進みました。
ところが今回のは、喧嘩を売った先より、より(見た目)ローテクな方向に進むという、「技術開発競争」の言葉の定義を覆すような異常事態。
小型化のように、明確な目的もルールも無く、何を争っているのかも不明です。
というか、争ってるのは”漢らしさ”ですか?(笑)
こういうことが自然発生的に始まっちゃうから堪りません。
「フツーのLEDと2SC1815でネギ振り」のUP後に、次の人はぜひ豆電球でやって欲しいなと思ってました。
そしたら期待を裏切らずにUPされている、打ち合わせをしたわけでもないのに。
もう、リアルにコーヒーを吹きそうになりましたよ。(笑)
みんな、ノリが良すぎです。
他にも新しいの来てますね。
予想通りのものから、予想を上回るものまで色々と。
この後の展開が楽しみでたまりませんですよ。
豆電球と電磁リレーでねぎを振ってみた
液晶ネギ振りに参戦してみた
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
林 譲治 MECAで地球外知性体の存在が証明できる場合 2008年08月05日(火)07時37分56秒
すくい取った砂粒の中に、ナノレベルで加工された何かの機械が認められた時。これなら有機物が検出されなくてもいい。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
管理者: 野尻抱介 <nojiri@alles.or.jp>