大野病院事件についてマスコミよりコメントを求められたため、下記のように答えました。
2008年8月20日
医療過誤原告の会
会長 宮脇正和
① 私は1983年に娘を医療過誤で亡くし、10年間の医療過誤裁判の後、病院側の全面謝罪で和解しました。 医療過誤原告の会の会員は、医療被害者として、これまで医療事故の際の説明や、医療過誤裁判の場で、カルテの改ざんや、証拠のねつ造・隠蔽、医療者の事実と全く異なるウソの証言に少なからず遭遇し、医療界に対する信頼を打ち砕かれてきました。
② 私たち被害者の願いは、「医療事故の事実から真摯に学び、事故の再発防止に役立てていただきたい」と言うことです。
③ 無罪判決ではあるが、裁判の過程で事故調査委員会報告以上に、事故の真相が明らかになった意義は大きい。
④ 判決結果は、医療界が今回の事件から謙虚に教訓を受け止めることになるか、心配している。
⑤ 国民が望んでいることは、安全なお産であり、リスクが予想されるお産については、事前の対策(複数の医師体制、対応設備のある病院に送る、輸血の準備をしておく)をしっかりとることが、大野病院事件の最大の教訓ではないでしょうか。
今後、医療界がお産における安産対策を一層進めることが、遺族や国民の願いに応えることではないか。
⑥ 医療関係者に望むことは、事故の事実を真摯に公表してほしい。そのことが患者と医療機関の、率直な信頼関係を築くことになり、はじめて、医療事故の教訓を、安全対策に生かせることにつながる。
⑦ 現在、医療安全調査委員会等、死因究明を行う第三者機関の設置法案が議論されているが、医療者が自立的に事故を教訓化することにより、国民の信頼を広げるよう期待している。
お亡くなりになられたお母様、さぞ残念だったことでしょう。全ての出産にはかなりリスクがある事はあまり知られておりません。
しかし、私たちの周りはどうでしょうか?生まれてあたりまえ的な風潮がありませんか?もう一度、医師も私たちも出産はハイリスクである認識を持って現状の医療を見つめなおしてほしいと思います。一人で10名以上の入院患者を持ち、2、30名の外来を当直をするというのは正気ではありません。しかしながら、現状の医療の現場を見、産科医不足の現状を見ればあきらめるしかないのかとも思えます。出産に関わる医師は本当に少なく大都市部でも診療待ち2-3時間はあたりまえです。少子化を若い世代の責任の様に声高に叫ぶ老人もいますが、本当にそうでしょうか?そこには国の重大な政策ミスが見え隠れするのではないのでしょうか?でも、この様な愚かな政策を決める政治家を選び、役人を許してきたのは他ならぬ皆さんです。
すべての女性が安心して出産できる社会にしてほしいと心から思います。
コメント by Gioanni — 2008/8/20 水曜日 @ 17:09:17
県立大野病院の裁判は、改めて「医療裁判」は、だれも幸せにしない事!!を浮き彫りにしました。
明らかな過誤(薬の間違い・投与量の間違い・患者の間違いなど)は、業務上の過失ですので、裁判での判断は可能ですが、高度な専門的判断が必要なケース(こちらが多い)は、裁判には馴染みません。(これは、誰しも異論は無いでしょう)
この悲しい症例を機に、医療側・患者側が共に納得できるような、適切な「医療事故調査委員会」が一刻も早く設置される事を切望します。
「医療裁判」などという悲しい言葉が、早く過去のものになると良いです。
「患者側の救済措置」として、「無過失医療保障制度」(産科だけで無く、「全科にわたり)の試行・充実も急務です。
今回の判断から、1)医療従事者は、患者への説明義務を十分に果たす事
2)患者は、医療に100%の安全は求められ無いという「医療の不確実性」を、改めて深く認識する必要があります。
「説明を十分に果たした信頼を得た治療」と、「医療の不確実性を十分に理解した患者の信頼」、この2つが医療再生の鍵になります。
by 完全燃焼医
コメント by 上村 太郎 — 2008/8/21 木曜日 @ 10:26:30
>医療関係者に望むことは、事故の事実を真摯に公表してほしい。
この発言の裏側には、
医療関係者は、真摯に事実を公表してないない。信用できない。
という管理者様のお考えが、どうしても透けて見えてしまいます。
医療関係者と信頼関係を築くためには、信用を相手に求めるだけでなく、自らが医療機関を信用します という積極的な明示が必要だと思います。
コメント by tetuhiko — 2008/8/21 木曜日 @ 16:58:02
問題は、分った事実を真実として患者側も受け入れるという姿勢ではないのか?
自分達が納得できる事実しか事実と認めないような態度では、いつまでたっても真実を受け入れることはできないだろう
大野病院側に求めることがあるとすれば、自らに過ちがないのであれば、無用な同情で、『保険を使って』見舞金や和解金を支払おうとしないことだ
過失なく『保険を使って』補償を行うことは、保険契約上は詐欺に近い
憐みと補償を混同するから、遺族も混乱したと思える
それにしても、医療過誤でないと地裁が示しているのに、医療過誤のように論説するのは、お立場があるとは言え、心苦しくないのだろうか?
無罪の人に対する、これまでの仕打ちを考えれば、反省や後悔の言葉の一つも出てこなければ、人間性を疑う
コメント by Med_Law — 2008/8/22 金曜日 @ 7:22:56
大野病院事件には一人の悪人も登場しない。
愛するお子さんを無事に出産したかったお母さん。
そして二人の命を救おうとしたけどお母さんまでは救えなかった医師。
犯罪と言うからには、悪人が登場しないことには成立しないがどこに悪人がいたのか?
医師をなんとか悪人にしたかった醜悪な人間がもっとも悪人に近いのではないでしょうか。
少なくともこの事件に関しては医療過誤などではないことを認めるべきです。
コメント by あびたろう — 2008/8/22 金曜日 @ 15:44:20
為替情報って?
為替のにっき!またあそびにきます!
トラックバック by デイトレード案内通信♪ — 2008/8/22 金曜日 @ 17:15:35
大野病院の出来事を「事故」と断定される根拠は何か?
希な合併症による術中死ではないのか?
久能恒子先生がご存命ならなんと仰っただろう
コメント by はえじろう — 2008/8/22 金曜日 @ 19:13:46