国産位牌 会津若松を中心として、作られた位牌です。輸入位牌を国内で箱だけでも入れ替えれば、国産とも言います。 輸入位牌 中国、台湾を中心として、海外製品です。品質面もかなり向上しており、市販品はかなり出回っています、普通のお客様には国産品か海外製品化まったく分かりません。 葵型位牌 位牌の一種。東京で作られ、現代はもとも普及されている位牌の一つである。 庵号(あんごう) 戒名の用語のひとつ、庵号は院号に次ぐ尊号として付けられることが多いようです。 位牌 死者の戒名などを記する木牌のこと。種類は、白木位牌、塗り位牌、唐木位牌、繰出し位牌、などがあります。白木位牌は野位牌とも言います、死者は四十九日までに白木位牌を使用されています。四十九日法事の後は本位牌(塗り位牌、唐木位牌、繰出し位牌)など変えます。位牌の伝来は、中国の後漢のごろ、死者の官位などを木の板に書いて、祀るという風習がありまして、次第に日本に伝わってきました。位牌の文字のレイアウトはいろりろありますが、宗派によって決まりが無いです。 位牌棚(いはいだな) 寺院の位牌堂にお位牌など祭る棚です。そもそも、位牌は中国の後漢から日本に伝来、鎌倉時代までは殆ど、中央に作られ、寺院のほうに祭られていました。今でも、地方によって、お位牌を寺院の位牌堂に祭ると風習がございます。 位牌わけ かつて、家の長男しかお位牌を持つ持つことが出来ませんでした。いまでは、親の位牌を子供の数に合わせて作って配布することも出来るようになりました。大切なご先祖に対して、気持ちは同じです。 院号 戒名に使われる用語です。生前、お寺建築や、お寺に対して、尽くしている人間は院号を受けられます。多額のお金払うと言っても、けして、院号をもらうことが出来ません。 受け花(うけばな) 位牌の部品です。春日位牌、葵型位牌、勝美型位牌の台座の上に上に向いて開いた蓮華の型をしたものです。 内位牌(うちいはい) 葬儀の後、四十九日までに、お家で祭られている白木位牌(野位牌)のこと。 上花(うわばな) 位牌の部品です。春日位牌、葵位牌、勝美位牌の台座のすぐ上にある花です、上花と言います 嬰児・嬰女(えいじ・えいじょ) 位牌の戒名一種です。1歳未満の子 円相雲形(えんそうくもがた) 位牌の頭部の形です、円相雲形位牌僧侶の位牌として使われます。 孩児・孩女(がいじ、がいじょ) 戒名の一つ、1歳〜3歳までの子 戒名 人間は釈尊の生徒であり、仏教の精神を勉強し、正しい規則を守れなければなりません。正しい規則は「戒」です。仏教徒でありの我々、親からもらった俗名と違って、仏教徒としての名前ももらいます、これは「名」です。戒名は本来は、生きている内に受かるべきですが、いまでは殆どなくなった後で受かることになりました。戒名は院号+道号+位号の形です。戒名は本位牌に彫られて、魂入れして、亡き大切人の位牌になります。 返り花(かえりばな) 位牌部品のです。猫丸などの位牌、茄子座の支える座のこと指します。 春日型(かすががた) お位牌の中ではもっともシンプルなデザイン、葵型と同様に人気あります。 勝美型(かつみがた) 春日型位牌と違って、位牌板一番上に、カーブのようなデザインされており、台座のところも金虫食いという伝統技法を使われます。 框(かまち) 位牌の足の部分です。 逆修位牌(ぎゃくしゅいはい) 生前で戒名をもらって位牌に記すること。その時は逆修位牌と言います。この場合は戒名などの二文字を朱色するのが一般的です。逆に亡くなった後でお位牌を作ること順修位牌と言います。 櫛型(くしがた) 位牌頭部の名称、緩やかなカープの形、櫛の形と似ているから、櫛形といいます。 雲形(くもがた) 位牌の頭部の形、現在ではほとんど寺院用位牌として使われます。 繰り下げ(くりさげ) 位牌の部品に名称、繰出し位牌などまえの装飾品。 繰出し位牌・回出位牌 箱型位牌も言います、扉つきの箱に中に戒名記するよう板10枚ぐらいあり、主に東北地方で使用されます。 軒号(けんごう) 戒名の用語です、その人住んでいる場所を表す言葉です。 居士(こじ) 戒名の用語、年齢的に、社会的に純熟していると言われています。 五重座(ごじゅうざ) 位牌の形の一種、台座は五重であることから、五重座といいます。 子供に戒名 @水子・・・流産・死産であること A嬰児・嬰女・・・1歳未満であること B孩児・孩女・・・1歳から3歳まで C童子・童女・・・三歳から15歳まで 三界万霊位牌(さんがいばんれいいはい) 寺院の位牌堂に位牌棚の真ん中に置かれる位牌、三界のすべての精霊を供養するための位牌。 三牌(さんぱい) 時宗寺院の本堂で安置する位牌。中央に「今上皇聖躬万安」、向かって左に「南方火徳星君聖衆」、向かって右「大檀那本命元辰」とある。 三方金 お位牌は前面、側面に全部金箔押しした位牌。 寺院用位牌 僧侶用位牌のこと、形は頭部雲形、円相雲、宝珠型したものが多いです。 釈 浄土真宗に使われる戒名です。釈は釈尊の略称です。 順修牌(じゅんしゅうはい) 順修位牌は人間亡くなった後で、お位牌を作ること、これの反対は「逆修位牌」といいます。生きている内にお位牌を作ること。 白木位牌(しらきいはい) 葬儀の時使用される位牌、野位牌とも言います。 新紀元(しんきげん) 新紀元は白木位牌に書かれるもの、新しき死者であること。初7日で新紀元の「新」の文字を消します。そのほかの言い方もあります。新紀帰、帰西、還本、帰源、物故などなど。 信士・信女(しんし・しんにょ) 仏教では男性と女性の言い方。 聖寿位牌(せいじゅいはい) 曹洞宗の荘厳具の一つ。本尊の前に置かれる。「今上皇帝聖躬万安」と書き。 禅定門(ぜんじょうもん) 戒名用語の一つ、心を瞑想し、真理を極めることです。 総金 位牌の正面と側面に全部金箔押しされた位牌。 祖師牌(そしはい) 開山の高僧の位牌。雲型が多いです。 大姉(だいし) 戒名の用語、男性なら居士と同じぐらいレベル。 千倉座(ちくらざ) 位牌の部品の名称、京都、関西地域人気な位牌。 天牌(てんぱい) 天皇家の位牌。 道号(どうごう) 戒名の用語、院号の真下に来る文字、その人の生前の評価する文字。 茄子座 位牌部品、「まる」とも呼ばれます、上花の下に来る台。 猫丸 位牌の一種です、特徴は台座部分は猫の後部足と似ていることから、猫丸型といいます。 野位牌 葬儀時の白木位牌 吹き蓮華(ふきれんげ) 位牌蓮華座の一つ、特徴としては、蓮華の層は三層以上あること。 札黒三方金(ふだぐろさんぼうきん) 位牌の仕上げ方法の一つ、札板両脇と台座三方に金箔押し。 宝珠型位牌(ほうじゅがたいはい) 宝珠の形で寺院位牌の一種です。 法名(ほうみょう) 浄土真宗の戒名、浄土真宗場合は、一般的に位牌が作らないですが、但し、現代では、お位牌を作る人もかなり増えています。 本位牌 魂入れされた塗り位牌、唐木位牌のこと 面金 面取りした部分に、金箔押しすること 面粉(めんぶん) 面取りした部分に、金粉蒔くこと 屋根型位牌 位牌の頭部を屋根つけること。 霊位 戒名の一番下に付けられる文字。霊位以外には、位、台霊なども使われます。 蓮華座 蓮華の花のような台座のこと。 楼門 位牌足部分のこと、楼門のような形の脚であること。 呂門 楼門と同じ |
||||||||||||
お位牌について | 位牌なぜ大切なの | お位牌の豆知識 | 位牌用語一覧 | |||
位牌よくある質問 | 位牌半額セール | 位牌彫りサンプル | 位牌戒名パターン | |||
お位牌製品一覧 | ||||||
お位牌についての説明 塗り位牌の特徴は、黒く塗られ、金粉か金箔押しされ、とても輝きなお位牌です。 唐木位牌の場合は、黒檀、紫檀といった唐木を材質で、気の木目を生かした位牌です。塗り位牌と比べると、重さのある位牌です。 お位牌彫りにつきましては、位牌彫りパターン何種類を用意しておりますので、まだ、用意してないパターンもご希望あれば、作りいたします。 お位牌をご注文される前に、文字の間違えないように注意しましょう、位牌の注文文字が変更がありましたら、早めに電話でお知らせください。 人気なお位牌は:葵位牌、勝美位牌、春日位牌、連付き春日位牌、上等猫丸位牌、千倉位牌、などがあります。 お位牌一番使われるサイズは5寸となります。尚、小型仏壇の場合は、4.5寸の位牌は十分です。 寺院位牌、など大きな位牌は受注生産となりますので、寺院位牌も気軽にお問い合わせください。 |
||||||
塗り位牌春日 塗り位牌蓮付き春日 塗り位牌勝美 塗り位牌葵角切 塗り位牌三面金猫丸 塗り位牌上等猫丸 |
紫檀位牌春日 紫檀位牌連付春日 紫檀位牌勝美 紫檀位牌葵角切 紫檀位牌上等猫丸 紫檀位牌千倉 |
黒檀位牌春日 黒檀位牌連付春日 黒檀位牌勝美 黒檀位牌葵角切 黒檀位牌上等猫丸 黒檀位牌千倉 |
位牌注文の流れ 位牌の説明 更新予定位牌 特注寺院位牌 繰出し位牌 ペット専用位牌 |
|||
仏像の知識 | 仏像の判断基準 | 仏像製品一覧 | 仏像最近納入実績 | |||
仏像寺院大きな仏像 | 宗派ごと仏像セット | 仏像の宗派 | 仏像淡彩切金仏像 | |||
お仏像製品一覧(一部のみ) | ||||||
在家仏像、寺院仏像、お仏像に関しましては、一番大事なのはやはり仏像の顔です。仏縁堂は仏像の顔には自信があります。弊社のサイトのお仏像の写真はすぺて弊社納品済み仏像の一部のみです。 仏縁堂は在家仏像常時1000本以上在庫しております、お仏像ご注文をいただければ、即納可能です。 尚、寺院仏像など特注仏像の場合は、お客様のところまで直接伺いいたしますので、遠慮なくお申し出ください。 |
||||||
釈迦如来仏像 大日如来仏像 阿弥陀如来仏像 日蓮上人仏像 釈迦如来柘植六角唐草仏像 大日如来柘植六角火炎仏像 舟形阿弥陀如来仏像 舟形阿弥陀柘植六角仏像 桧日蓮上人仏像 |
仏像淡彩切金釈迦如来 仏像淡彩切金桧釈迦如来 仏像淡彩切金大日如来 仏像淡彩切金日蓮上人 仏像白檀釈迦如来 仏像白檀大日如来 曹洞宗脇仏セット仏像 真言宗脇物セット仏像 日蓮宗脇仏セット仏像 |
寺院仏像釈迦如来 寺院仏像聖観音 寺院仏像弘法大師 四天王広目天仏像 四天王持国天仏像 四天王増長天仏像 四天王多聞天仏像 寺院仏像孔雀明王 吉祥天仏像 |
寺院仏像不動明王 寺院仏像僧型文殊 寺院仏像一葉観音 寺院仏像如意輪観音 寺院仏像文殊菩薩 寺院仏像普賢菩薩 寺院仏像千手観音 三宝荒神仏像 愛染明王仏像 |
|||
お仏像特価市 特別セール仏像の製品説明 |
||||||
仏壇の知識 | 仏壇用語一覧 | 仏壇よくある質問 | 仏壇の祀り方 | |||
小型仏具 | 仏具・寺院仏具 | 小型仏壇『仏雲』 | 小型仏壇『福寿』欅調 | |||
小型仏具の説明 |
寺院仏具の説明 |
小型仏壇『仏雲』について |
小型仏壇『福寿』について |
|||
現代仏壇『仏光』 | こだわり仏壇 | 唐木仏壇 | 総紫檀仏壇 | |||
現代仏壇の商品説明 |
小型上置き仏壇の説明 |
純木唐木仏壇の説明 |
総紫檀仏壇の説明 |
|||
仏壇の手入れ | ||||||
仏壇屋の会社概要 | 仏壇屋の更新情報 | 仏壇屋の掲示板 | 仏壇屋のサイトマップ | |||
仏壇屋の安心・信頼 | 仏壇屋の手作り封筒 | お客様の声 | ご注文方法 | |||
納品・支払・ 出荷・キャンセル |
ご返品について | |||||
仏壇屋仏縁堂モバイル 店舗情報 仏壇一覧 小型仏壇仏雲欅調 小型仏壇仏雲紫檀調 小型仏壇福寿欅調 小型仏壇福寿紫檀調 小型仏壇福臨紫檀色 小型仏壇福臨デラックス 紫檀仏壇 |
塗り位牌春日 塗り位牌蓮付き春日 塗り位牌勝美 塗り位牌葵 塗り位牌上等猫丸 黒檀春日 黒檀蓮付き春日 黒檀勝美 黒檀葵 黒檀上等猫丸 |
釈迦如来柘植 釈迦如来淡彩切金 大日如来柘植 大日如来淡彩切金 日蓮上人柘植 日蓮上人淡彩切金 阿弥陀如来 |
仏具一覧 |