広島大学
English 中文 交通アクセス・地図 照会先一覧 サイトマップ 学内検索
研究科長・学部長メッセージ
学部紹介
概要
専門コース・分野
学部生の声
大学院紹介
概要
教育研究分野
教員紹介
大学院生の声
文学部入試情報
大学院文学研究科入試情報
研究施設・プロジェクト
博士論文一覧
文学研究科論集
楓文庫
「リテラ友の会」
各研究室へのリンク
学会・研究会と刊行雑誌
関係機関・学会リンク
各種証明書入手方法
 
大学院文学研究科・文学部 > 推薦図書一覧
推薦図書一覧
大学院文学研究科・文学部
大学院文学研究科・文学部

キャッチコピー

 

書名

推薦文

著者

発行元

発行年

価格

平和を哲学しよう

平和

『永遠平和のために』

 この本は世界恒久平和について、哲学的に考察した名著です。カントはこの本の中で世界で初めて現在の国際連合のようなものを提案しています。【推薦者:山内廣隆】

カント

岩波文庫

1985年

483

学問としてのインド学

インド

"『古代インドの神秘思想
初期ウパニシャッドの世界』"

 古代インドに展開された生の根源を洞察する叡知,神秘思想の本質を初 期ウパニシャッドをもとに解明した名著.学問としてのインド学の魅力 がここに。【推薦者:小川英世】

服部正明

講談社

2005年

1,008

"デカンショってわかる?"

方法

『方法序説』

 正解は、デカルト、カント、ショーペンハウワー。このデカルトの『方法序説』は、コナン・ドイルの推理小説(シャーロック・ホームズもの)よりも、はるかに刺激的な哲学書ですよ。【推薦者:松井富美男】

デカルト

岩波文庫

1997年

483

"なにはともあれ好奇心!"

東洋

『東洋文庫ガイドブック2』

 東洋文庫は、中国・朝鮮・日本・インド・イスラム圏等の、近代までをも含むアジアの古典の訳注一大叢書。一冊でこの叢書を見晴らしよく案内する本書は、なんでもみてやろう精神からは見逃せない。新刊の二冊目もあります。【推薦者:市來津由彦】

"平凡社
東洋文庫編集部編"

平凡社

2002年

1,575

"「徹頭徹尾日本的な」
明治憲法"

文明

"『文明史のなかの明治憲法
この国のかたちと西洋体験』"

 “明治憲法はドイツの模倣”という常識を覆す、刺激的な一書。伊藤博文らは、西洋体験に何を付け加えたのか…。※(「徹頭徹尾日本的なもの」というのは、発布後シュタインに宛てた伊藤博文の言葉)【推薦者:勝部真人】

滝井一博

講談社メチエ

2003年

1,575

"難しいことに挑戦してみよう"

21

『21世紀の中国近現代史研究を求めて』

 わかりやすく教えられることに慣れるのではなく、難しいことを自分の頭で考えてみよう。世代によっても学問観・歴史観は異なるが、この書物は1960年代生まれの執筆者たちによる、これからを目指した中国の歴史研究の指南書です。【推薦者:曽田三郎】

飯島渉・田中比呂志編

研文出版

2006年

3,150

歴史学はおもしろい。歴史学への誘い

歴史

"『歴史はおもしろい 
12のテーマで読み解く高校生のための歴史学入門』"

 この本は日本史、東洋史、西洋史の各ジャンルのホットな話題を12のテーマで読み解く、高校生、一般市民向けの歴史入門書です。特にこれから歴史学コースで学ぼうと思っている学生さんにお勧めの1品です。たとえば近世ヨーロッパでは「女房を売りとばす」行為が公衆の面前で行われていました。それはなぜか考えていくと、当時の人々の生き様や、ものの考え方が見えてきます。【推薦者:井内太郎】

"福岡大学人文学部
歴史学科編著"

西日本新聞社

2006年

952

"石に刻まれた古代人のメッセージ"

碑文

"『碑文から見た古代ローマ生活誌』"

 聞き慣れない言葉かもしれませんが、碑文学とは主に石や金属に刻まれた文字を科学する学問のことです。古代ローマ人がラテン語で書き記した碑文を対象とするこの本は、碑文から当時の人々の生活を読み取る方法を優しく手ほどきしてくれます。さあ時空を超えた知的な旅に出かけましょう。【推薦者:前野弘志】

"ローレンス・ケッピー
/小林雅夫・梶田知志〔訳〕"

原書房

2006年

2,625

"若者は論文をめざせ!"

若者

"『これから論文を書く
若者のために』"

 まだ学部生なのに論文なんてと思っている皆さん。大リーグには行けなくとも、学会誌に論文を載せることなら十分可能です。本書は、「論文書きの歌」から始まり、仙台の牛タンやサッカーチームにも話題が及ぶ異色の内容。論文を書きたくない人にも十分楽しめます。表紙の中からウオーリー、いや著者をさがしてみよう。【推薦者:岡橋秀典】

酒井聡樹

共立出版

2002年

2,730

"文明の基盤は自然です"

東京

"『東京の自然史 (増補第2版 )』"

日本の人口と資本の大部分は河川や海岸沿いのわずかな低地に集中していま す.大都市の地表は人工物で埋め尽くされていますが,人類が巧みに利用して いる台地や谷の地形,その地形を作り上げている地層,そこに含まれる化石や 火山灰を調べると,人類の歴史より遙かに感動的で,世界で最も変動と波乱に 富んだ自然環境の生い立ちが明らかになります. 【推薦者:奥村晃史】

貝塚爽平

紀伊国屋書店

2006年

1,732

"考古学って、こんなに熱いぞ!"

発掘

『発掘五〇年』

 著者は前方後円墳研究の第一人者だ。その彼が、考古学を志した頃から希代の考古学者として評価されるまでを、約80の発掘調査の成果を熱く語りながら振り返る。考古学を学ぼうとする者にとって、座右の書となるはずだ。【推薦者:古瀬清秀】

近藤義郎

町田健著

2006年

7,800

文学部の先輩たちが執筆した本!

城

『城造りのすべて』

学生諸君が大手出版社から本を出して、全国の書店に並べるのも夢ではありません。文化財学研究室では、毎年数冊の一般教養書を出版しており、しかもその著者は研究室の大学院生や卒業生たちです。4月にはまた別の本が出ます。書店で見かけたら買ってください。【推薦者:三浦正幸】

"三浦正幸監修
・文化財学大学院生"

学習研究社

2006年

1,995

読める日本語を書こう

正しい

"『【町田式】
正しい文章の書き方』"

" 私は試験を行う前に受講生に対して「日本語としてちゃんと読める文章を書いてください」と言います。これは冗談ではなく、文学部ではまずきちんとした文章を書く力が求められます。この本を読めばそのコツがわかります。
【推薦者:高永茂】"

町田健

PHP研究所

2006年

1,155

"ジェンダー論って面白い!"

紅

"『紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』"

 子ども時代に夢中で見ていた特撮やアニメのヒロインは、なぜ紅一点だったのか?その疑問を性差の面から考察。面白くて応用がきく本です。現在の特撮や偉人伝については、ぜひ皆さん自身が分析してみてくださいね。【推薦者:有元伸子】

斎藤美奈子

ちくま文庫

2001年

819

"王朝文学研究の面白さがわかる本"

宮廷

"『宮廷文学のひそかな楽しみ』"

 高校の古文の授業と大学の古典文学研究はどこが違うのか。高校では教科書に書かれていることを疑う人はいませんが、大学で学ぶ学問は常識とされていることを疑うところから始まります。その実例がこの本にあります。【推薦者:妹尾好信】

岩佐美代子

文春新書

2001年

725

"すぐにはわかりません。"

新唐

『新唐詩選』

 好きな食べ物はありますか。わたしたちは毎日いろいろなものを食べていますから、食べ物に好き嫌いができるのは当たり前でしょう。好きな詩はありますか。……? だから、すぐにはわかりません。【推薦者:小川恒男】

"吉川幸次郎
・三好達治"

岩波新書

1952年(1965年改版)

819

"春に鳥が鳴かず、花が咲かない!?"

沈黙

『沈黙の春』

 本書はDDTなどの農薬が環境に与える危険性を初めて告発した本であり、1962年に出版されて以来、産業界だけでなく、政治や文学にも多大な影響力を与えてきた。読みやすく、刺激的なので、是非読んでほしい。【推薦者:中村裕英】

レイチェル・カーソン

新潮文庫

1974年

660

"日本の現代文学のおもしろさがわかる本"

シン

『シンセミア』(上下)

 著者は芥川賞作家。地方都市のパン屋の一家の話。暴力、盗撮、欲の数々。人の奥にあるものを暴き出す手法は抜群。マルケスの『百年の孤独』の日本現代版。小説の面白さを十分に堪能できる。【推薦者:河原俊雄】

阿部和重

朝日新聞社

2003年

1,785

切なく優しい気持ちにしてくれる本

星

『星の王子さま』

 子供向けの「童話」ではありません。青春時代に味読すべき書物です。忘れかけている大切なことを思い起こさせてくれることでしょう。「もう読んだ」と思っている方も、今、ぜひ再読を。新たな発見があるはずです。【推薦者:松本陽正】

"サン=テグジュペリ
内藤濯訳"

岩波書店

2000年

1,050

"目から鱗のことばの不思議"

ことば

『ことばと文化』

 この本は、ことばの仕組みや秘密、ことばと文化(=その言語集団に特有の行動及び思考様式上の固有の型)の関係を気軽に学べる入門書です。出版後30年以上を経た現在でも古さを感じさせないとても面白い好著です。【推薦者:今田良信】

鈴木孝夫

岩波新書

1973年

735

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針及び
ユニバーサルデザインの理念に基づく広島大学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています
Copyright(C)2003-2008 広島大学
<編集>:文学研究科・文学部 広報・社会連携委員会
E-mail:bunkoho@hiroshima-u.ac.jp
広島大学コミュニケーションマーク