厚労省「通知」は医師の裁量権侵害
医師が再診時に算定できる「外来管理加算」について、厚生労働省が出した医療機関の診療内容を細かく規定した「通知」に対し、神奈川県保険医協会は8月22日までに、「医師の裁量権を侵害し、現場のモチベーションを極端に低下させる」として、通知の撤回を求める見解を発表した。 “5分ルール”の影響については、同協会も神奈川県内の2826の診療所と181の中小病院(200床未満)を対象に実施。診療所では、58.4%で算定率(再診時に外来管理加算を算定できた割合)が減少し、平均減収額が約163万円に、中小病院では、72.8%で算定率が減少し、平均減収額が約336万円になっている。
【関連記事】
約6割の医療機関で減収−厚労省予測と乖離
“5分ルール”などで800億円の減収−日医が試算
診療所の減収「年間800億円の可能性」
診療報酬改定で小児科など減収
医療機関への調査で「異なる使用目的」−厚労省
「外来管理加算」については、4月の診療報酬改定で、その算定要件として「おおむね5分を超える診察(“5分ルール”)」が導入された。
厚労省は、“5分ルール”に伴い、診療所全体の減収を約200億円と想定していたが、日本医師会や全国保険医団体連合会などの試算では800億円前後となっており、厚労省の予測と医療現場の実態が大幅に乖離(かいり)している。
この“5分ルール”に関し、厚労省は21日、「『外来管理加算』を算定するに当たっては、医師は丁寧な問診と視診、聴診、触診など詳細な身体観察を行い、患者に病状や療養上の注意点などを懇切丁寧に説明する」などの「通知」を示した。
この中では、「(患者に)提供される診療内容の事例」として、▽「今日伺った話では、『前回処方した薬を飲んで、熱は下がったけれど、せきが続き、たんの切れが悪い』ということですね」▽「診察した結果、のどの腫れなどは良くなっているし、胸の音も問題ありません。前回に比べて、ずいぶん良くなっていますね」−など、医師が患者に伝えるべき内容を“セリフ仕立て”で例示している。
その上で、“5分ルール”について、「患者が診察室に入室した時点を診察開始時間、退室した時点を診察終了時間とし、その間、一貫して医師が患者に問診、身体観察、療養上の指導を行っている場合の時間に限る」と規定している。
同協会は、“5分ルール”導入の4月以降、「患者の待ち時間の延長や労働時間の増加による医療者の過労などの問題が起きている」と指摘し、「医療の質や技術を時間で評価することは無理で、医療の実態を無視した診療報酬による経済評価は論外」と厳しく批判。診察についても、「その概念を勝手にねじ曲げた上、看護師の予診や待合室でのトリアージなどを無視して限定的に解釈し、チーム医療を否定する」と指摘している。
診療内容の事例を細かく規定していることに対しては、「極めて異例で、診療報酬の歴史で初めて。診療報酬の算定についての通知に診療内容の規定を盛り込むこと自体がおかしく、だから、これまでに今回のような通知はなかった」と強く反発し、「通知は、医療機関の診療報酬の審査や個別指導の際の論拠で、これを基に医療者を縛り付けることは許されない。診療介入と言っても過言ではない」などと、通知の即時撤回を要求している。
更新:2008/08/22 11:03 キャリアブレイン
新着記事
厚労省「通知」は医師の裁量権侵害(2008/08/22 11:03)
「総合医」認定制度に経験別4コース−日医(2008/08/21 19:26)
心血管疾患診療の理解深める講習会―日医と厚労省(2008/08/21 17:49)
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第24回】高橋洋一さん(東洋大経済学部教授) 政府は来年度の予算編成で、真に必要なニーズに財源を重点配分する「重要課題推進枠」を設ける一方、医療や年金など社会保障関係費の自然増については、従来通り2200億円の削減を決めた。社会保障費の削減に対しては、医療界からの反発が強いものの、財政再建型路線は ...
1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。