「親知らず」から万能細胞 産総研チームが成功抜歯した「親知らず」に含まれる細胞から、新型万能細胞「iPS細胞」をつくることに成功したと、産業技術総合研究所の大串始主幹研究員らのチームが21日、東京都内で開かれたシンポジウムで発表した。 iPS細胞はこれまで、主に皮膚からつくられていた。親知らずは通常、抜歯後に捨てられてしまうため、より入手しやすい上、今回iPS細胞づくりに使われた細胞は長期保存も可能。再生医療の研究や、将来の臨床応用の可能性を広げる成果として注目される。 チームが使ったのは、10歳の女児が歯科医で抜いた親知らずから取り出した「間葉系幹細胞」という未分化な細胞。数年間凍結保存してあったのを解凍し、iPS細胞を最初につくった山中伸弥・京都大教授が皮膚に組み込んだ4種類の遺伝子のうち、がん遺伝子を除く3遺伝子を導入したところ、iPS細胞ができたという。
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)