仕事のやりがいと母の責任のはざまで
救急医療の最前線で活躍するフライトドクター
- 2008年8月21日(木)
フライトドクターのやりがい
普段は通常の救急外来をこなしながら、交代でドクターヘリ担当としてスタンバイ。要請があり次第、わずか数分で出動する。これは、肉体的にも精神的にも、かなりきつい仕事だ。
そもそも救急医は、専門性を磨きにくいうえに繁忙さが敬遠され、希望者は多くない。ヘリで現場に出動するフライトドクターはさらに負担が大きく、手を挙げる医師はいっそう少ないのが実態だ。
奥村さんは、5歳の男の子の母親であり、同じく救急の世界で働く医師である夫は今、九州に単身赴任中だという。だから毎朝、保育園に子どもを送り、そのまま病院へ。夕方、子どもを迎えに行って、また病院に戻る。子どもを病院内で待たせて、仕事を続けるのだ。場合によっては、仕事が終わるのが夜の10時を過ぎる日もある。
それほど大変な環境で、なぜ頑張れるのか。いちばんの理由は、ドクターヘリの社会的意義もやりがいも、それだけ大きいと感じているからだ。
「本当にギリギリのケースがあるんです。ドクターヘリで患者さんのところに急いで飛んで、すぐに治療を始められたからこそ助かったんだなあ、ということが…。そういうとき、『ドクターヘリがあって良かった!』と心から思います」
ドクターヘリに携わったおかげで、通常の救急とは違う視野を持てたこともありがたい、と言う。
通常の救急は、患者が搬送されてくるのを病院で待つ。だが、フライトドクターは病院を出て、患者のところに自ら出向く。そこでは、消防署員がヘリの着陸場所を確保していたり、周囲の住人への説明に走り回っている。一般人のなかにも、点滴用の器具を持ってくれるなど、進んで手伝ってくれる人がいる。
「そういった姿を見ていると、私たちが救急の仕事をできるのは、いろいろな人のおかげなんだということを実感するんです。病院に閉じこもっていたら経験できないことも多いですね。それに、ずっと病院内にこもりっきりだと精神衛生上、良くない。ヘリで出動して外部の人と接触すると、気分的にかなり変わります」
そう語る奥村さんは、フライトドクターが性に合っているのかもしれない。
- 仕事のやりがいと母の責任のはざまで (2008年8月21日)
- 働く母親に優しい社会を (2008年7月21日)
- 犬たちのために、できることがきっとある (2008年6月21日)
- 気持ちのいい暮らしは自分でつくる (2008年5月23日)
- 美しいものは強い (2008年4月22日)