①その詐欺が警察にばれた場合、不審なお金として没収されるからでしょうか?
没収されるだけならともかく、刑事罰に問われるためです。
②詐欺が発覚しなくても、詐欺師が自分の口座に入金した時点で、紙幣の番号などから(被害者の口座から出てきた紙幣の番号)から追跡される恐れがあるからでしょうか?
詐欺師が現金を金庫に入れるなどしていない限り、紙幣番号からの追跡は現実的ではありません。
まとまった金額が口座間を移動する場合、そこに何らかの商取引があったと考えられます。その取引は
- それが合法的な取引であること
- 取引収益に対する税金をきちんと納付していること
を満たしているかどうか、常に当局によって監査されています。
何らかの取引は発生したものの、それが上記要件を満たしていない(満たしたくない)場合、マネー・ローンダリングが発生します。
詐欺師が扱う金額はたかが知れています。また、必ずしも現金を洗浄するとは限りません。
今日ではサイバーマネーを介して、脱税や粉飾決算で得た資金や、麻薬やテロリストの資金がマネー・ローンダリングされていると事件が起きています。
参考サイト
- セカンドライフのマネーロンダリング
- 「資金洗浄(マネーロンダリング)」最新記事一覧(ITmedia)
回答ありがとうごじざいます。②は、どこのATMから出て、どこのATMに入ったか、新紙幣でも記録が残らないという事でしょうか?
例えば詐欺師などが他人の銀行口座から大金を数日かけてATMなどからおろして(数千万円)、そのお金を詐欺師本人の銀行口座に振り込んだ場合、どんな不都合があるのでしょうか?
単純に口座番号と口座名義があるので、その人が誰なのか分かるからではないでしょうか。
>1)その詐欺が警察にばれた場合、不審なお金として没収されるからでしょうか?
それは有り得るでしょうが、被害者が加害者によって盗まれたお金を返してくれるとは限らないそうです。本当です。全額ではなく一部の金額しか返ってこない場合もあります。ネット銀行では盗まれたお金を保証するところもあります。
イーバンク銀行で発生した過去の金融犯罪事例(特に不正送金が多いようですが、全て逮捕されるとは限らないそうです)。
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/jirei/index.html
不正預金は最大1000万円(キャッシュカードは最大300万円)まで保証されます。
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/insurance/index.html
http://searchall.ebank.co.jp/AJSearch.asp?aj_logid=2ED7F2555EACF...
>2)詐欺が発覚しなくても、詐欺師が自分の口座に入金した時点で、紙幣の番号などから(被害者の口座から出てきた紙幣の番号)から追跡される恐れがあるからでしょうか?
そのことは全く否定できませんね。精度の高いOCR技術を利用して紙幣の番号を機械的に読み取ることも可能ですが、そこまで追跡されるかは不明です。ATMなら有り得るでしょうが、ネットバンキングは不明ですね。また、壱万円札の銀色の部分も何かの読み取りマークではないでしょうか。大抵はネットバンキングやATMは恐らく、どこで、どの時間で、どこからどこへ送金したのか、どのように取引されたか機械的に記録がされると思います。
回答ありがとうごじざいます。②は、どこのATMから出て、どこのATMに入ったか、新紙幣で記録が残る可能性があるということでしょうか(OCRによって)?
金の流れから犯行がばれるのを防ぐためです。
例として詐欺をあげておられましたが、多いのは麻薬などのいわゆる禁制品の取引で見られます。もっとも詐欺の犯人でも他人の口座から直接犯人自身の口座に振り込むなんて荒っぽい手口をやってくれれば警察も簡単に逮捕できるでしょうが。
例えば麻薬を密輸するのに1億円を支払うとしましょう。海外の相手に送金するには直接現金を持って行くか海外の銀行口座に振り込むしかありません。しかし1億円を持って行くとすれば税関で見つかってしまう可能性が高く、振り込んだとすれば記録は残りますし金融機関から直接警察に通報されてしまいます。
そこでマネーロンダリングが必要とされるのです。
没収されるのを防ぐためという考えもありますが、現在ではマネーロンダリングをした方が私は没収される確率が高まると考えています。最近では架空口座を開設した銀行に被害者への返還を認める判決が出たりもしています。
C:\Documents and Settings\administrator\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\K5ABWPUR\0604-57[1].html
ありがとうございます、参考になります
4
回答者:
aiainasadajominkpa
2008-05-11 18:36:47
満足!
20ポイント
ありがとうございます、ほかの方の回答もお待ちしています
ほとんどが国税局を恐れてのことです。
警察は不正な入金があったところで確固たる証拠がなければ、起訴はおろか強制的な操作もできません(不正入金だけでは裁判所の捜査令状はでない)
でも国税局は別なんですよ。。。
例えば所得のない人がいきなり一億円の現金収入を得たとします、これを申告せずに放置すれば恐らく国税局のガサ入れが入るでしょう。
犯罪組織の人間は無職扱いになります、所得のない人間が犯罪で現金収入を得て(申告なんて出来るはずもない)お金をすき放題つかっていればすぐに国税局が入り次に警察の出番になります・・・まぁこれを防ぐためですね
ちなみに口座にお金を入れておくだけではなかなか国税局は入らないです(数千万円程度)、ではどんな時にばれやすいかというと、現金のお買い物なんですね。
申告もせずに得たお金でマイホームや高級車なんて買おうものならすぐに国税の捜査が入るはずです。
よくTVで横領した公務員が捕まってますよね??横領自体はばれてないのに、申告している所得以上の買い物などをして国税が入り、お金の流れを調べられ最後に横領がばれる・・・・こんなパターンもよく耳にします
ありがとうございます、勉強になります
この質問・回答へのコメント
どこのATMからどこのATMへ流れるということで、紙幣で記録が残る可能性というよりも、紙幣自体がワープするわけではないので、電子的な記録とかやっていると思います。
例えば、、、
何か違法なことで大もうけして、大量の現金(数千万円とか、数億円とか)を手に入れたとします。
せっかくの大金を使いたいところなんですが、急に高価な買物をしまくったり、豪遊したりすると、脱税してるんじゃないかということで、国税局の査察がやってくることも。
すると、税金+追徴課税で、ドーンと持っていかれるわ、もちろん収益を得た方法に違法性があることがバレれば、警察沙汰になる、、、
というわけで、
悪人は、違法に手にした大金を「合法な方法でもうけた」とシラを切れるようにしたいのです。しかも、できれば、課税されない収入だと国税局に言い張れる証拠を捏造できるとベスト。
で、あの手、この手のロンダリングの方法があるわけですが、方法はご質問ではないので、以下自粛。