芸術・文化

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

歌舞伎:八月納涼大歌舞伎(歌舞伎座) 福助と扇雀がおもしろくも不気味

 恒例の3部制での公演。

 1部は「女暫(おんなしばらく)」から。福助の巴御前の豊かな声量と華やぎが舞台をいっぱいに満たす。勘太郎の震斎、七之助の若菜がいい。三津五郎、勘三郎がごちそう。続いて楳茂都(うめもと)流の「三人連獅子」。橋之助の親獅子、扇雀の母獅子、国生の子獅子が家族愛を見せる。最後が「らくだ」。勘三郎の久六と三津五郎の半次の掛け合いが絶妙だ。亀蔵の馬太郎にこっけいみがあり、市蔵と弥十郎の家主夫婦がいい味わい。

 2部の「つばくろは帰る」は川口松太郎作。京へ上る江戸の大工の文五郎(三津五郎)、道連れになった安之助(小吉)、祇園の芸者で安之助と生き別れた母の君香(福助)が織り成す人情話。三津五郎と小吉が親子のようになる感情の流れを表現した。勘太郎、七之助、巳之助、菊十郎ら周囲も情趣を盛り上げる。「大江山酒呑童子(しゅてんどうじ)」は萩原雪夫作の舞踊。頼光(扇雀)一党の策に乗せられた勘三郎の童子が酔っていく姿が見もの。美術は串田和美。

 3部の最初が「紅葉狩」。勘太郎の更科姫が、動きが美しく格調高い踊りを見せる。橋之助の維茂が豪快。続いてオペラ「アイーダ」に材を得た野田秀樹作・演出の「野田版 愛陀姫」。斎藤家の濃姫(勘三郎)と総大将の木村駄目助左衛門(橋之助)、敵対する織田家の姫愛陀(七之助)の恋の〓末(てんまつ)が、両家の争いの中に描かれる。大衆をあおり、3人を悲劇へ導く祈とう師の福助と扇雀がおもしろくも不気味だ。27日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2008年8月20日 東京夕刊

芸術・文化 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報