goo

B-CASが破られた?

コメントからの情報だが、Friio社の発表によれば、10月25日に発売する新バージョンではB-CASカードなしでコピー制御を外すことができるようになるという。現在でも「ダウンロード」で新しいソフトウェア(ベータ版)を入手し、制御方式を「ネットワーク」とすると、インターネット経由で普通のテレビ番組が送信されてくるという報告がある(未確認)。

これはおそらく国外にある(B-CASカードを入れた)サーバに地デジの放送信号を転送し、そのサーバでB-CASのスクランブル(MULTI2)を復号化して(コピー制御フラグのついた)MPEG2-TSにしてインターネットで送信しているものと思われる。これはB-CAS社との契約には違反するが、サーバが国外にあれば差し止めは不可能だ。

このTS信号をFriioで受信してコピー制御フラグを無視すれば、コピーフリーになる。フラグを無視することは違法ではないので、この復号化サーバのIPアドレスさえ判明すれば、他のPCボードでも同様の処理が可能かもしれない(今のところはFriioのアカウントがないとアクセスできない)。ただしセキュリティは保証できないので、自己責任でやってください。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
通信内容は違うと思います (R)
2008-08-21 10:56:19
おそらく、B-CASカードのキー情報の問い合わせとその返答だけの通信だと思います。
1秒に1回とかで、そんなに大きくないパケットが1つ。
放送データを通信していたら、通信料が莫大になってパンクすると思います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/6249b595daf09d7e21c668c74e89c83d/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません