千島列島の最先端にある占守島の防衛隊は終戦を知り、
日本の敗北に涙したものの、これでやっと帰れる。家族に会えると、
その顔は希望に満ちたものになっていました。しかし
日本が終戦を迎えた昭和二十年八月十五日から三日経った八月十八日に、
天皇の詔勅に従い武装解除を進めていた、千島列島最北端の島『占守島』
の日本軍に対し、ソ連軍が突然上陸、攻撃をかけてきた戦
いのことです。
日本軍は一度解除準備を進めていた武装を改めて行い、
戦闘を再開したのであった。その正体は戦争が終わったにも関わらず、
戦後の混乱に乗じて日本から千島列島、南樺太、そして北海道北部まで
を奪おうとするソ連の火事場泥棒的な国際犯罪でした。これに直面した
占守島の守備隊は終戦を守り無条件降伏するか、国土の防衛の為戦うか
の選択を迫られました。
しかし彼らは故郷に帰れるという望みを捨て、
断固として戦う道を選び、武装解除の準備の為満足とはいえない兵力の中、
多くの死者を出しながら大奮戦しました。ソ連側は三〇〇〇人以上の死者を出
し完全に足止めされましたが、守備隊は八月二十三日に上層部から武装解除の命
を受け、ソ連軍の蹂躙を許すこととなりました。その時守備隊は泣いて
悔しがったと言います。
その後彼らは日本に帰ると騙されてシベリアへ
送られ、極寒の地で強制労働を強要され、故郷へ帰るという望みはかな
うことなく多くの人が命を落としました。
しかしこの占守島で苦戦したソ
連は北海道まで到達できず、北海道北部がソ連に占領されることはなかったのです。
峻烈(しゅんれつ)な激戦の末にソ連軍を水際に追いつめ、まさに殲滅し
ようとした時に「戦闘を停止し、自衛戦闘に移行すべし」との方面軍命令
があり、日本軍は命令に従い、軍使(ぐんし)の派遣・停戦交渉・武器
引渡し交渉の末、再度の武装解除を行い、戦いは二十一日に終結し、
ソ連軍の南下は二十四日以降になりました。
ソ連は日本のポツダム宣言受諾、
降伏を知りながら、なぜ終戦後三日も経ってから戦争を仕掛けてきたので
しょうか?それは当時のソ連の首相であったスターリンの領土拡張方針に
基づく北海道北部の占領計画上にあったと思われます。「占守島は一日で
占領する」と豪語していたソ連軍を占守島の日本軍は一週間も足止めし、
ソ連軍の南下を遅らせ北海道北部の占領計画を阻止した結果にもつながっ
たのである。わたしたちは、家族と国を思う純粋な心と信念をもって、
終戦三日後に戦って逝った占守島の若者たちのご冥福を祈るとともに、
彼らのことを決して忘れることは出来ません。
|