ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<刑事裁判>被害者参加制度、12月1日施行へ…政府方針

8月21日2時31分配信 毎日新聞


 刑事裁判で犯罪被害者や遺族が被告へ質問などができる「被害者参加制度」について政府は20日、施行日を12月1日とする方向で調整に入った。被害者の声を公判に直接反映させて権利拡充を図る制度で、施行日以降に起訴された対象事件に適用される。

 制度の対象は、殺人や強姦(ごうかん)、誘拐、業務上過失致死傷などの重大事件。被害者らが希望して裁判所が許可した場合に「被害者参加人」として検察官の隣に座り、被告に事実関係を直接質問したり証人に被告の情状を尋問できる。検察官の論告求刑の後、法律の範囲内で量刑意見も述べることもできる。

 被害者参加制度を盛り込んだ改正刑事訴訟法は「被害者が蚊帳の外に置かれている」などとする被害者団体側の強い要望を受ける形で07年6月に成立した。被害者側の立証負担を軽減するため、被告に有罪判決が出た場合、同じ刑事裁判官が4回程度の簡易、迅速な審理で損害賠償額を決定する「付帯私訴制度」も創設する。【石川淳一】

【関連ニュース】
相談電話:「女性の犯罪被害ホットライン」開設−−25〜31日 /熊本
人・かお・トーク:被害者支援センターやまなし専務理事・小野忠則さん /山梨
地域安全マップづくり教室:錦糸町で来月13日 親子の参加者募集 /東京
地域安全マップづくり教室:子供たちに危機回避能力を 親子の参加者募集 /東京
河野澄子さん死去:義行さん「妻にありがとう」−−松本サリン事件被害者 /長野

最終更新:8月21日2時31分

Yahoo!ニュース関連記事

主なニュースサイトで 犯罪被害者支援策 の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

日付を選択:



提供RSS