OKWaveコミュニティー

弁護士が...


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
STOP!戦争
8月15日は終戦記念日です。悲劇を風化させないためにも今回は戦争や平和のQ&Aです。
恋愛Q&A
OKWaveコミュニティーの中でも、とてもアツい議論が交わされることが多い「恋愛」に関するQ&A。
教えて!北京五輪
開催中の北京五輪、気になる疑問はここで解決!著名人の特別インタビューも注目!

質問

QNo.4266109 弁護士が...
質問者:1122hana 友人の事です。
友人は離婚裁判中です。彼は奥さんに刑事告訴をされました。
もちろんそのような事実はないんですが。
会社での昇給もないし、やりたい仕事にもつけない状況です。
(訴えられているから)
弁護士に不起訴になるように働きかけてもらって
その事実無根を証明してほしい!
不起訴なのか起訴なのか!
と何度も何度も聞いたそうですが
弁護士はまだ警察から連絡が来ない・・・と言うだけ。
かれこれ4年が経とうとしている昨日やっと不起訴と手紙が届いたそうです。しかし喜びはつかの間
日付をみるとなんと!17年○月○日不起訴と書かれているじゃないですか!彼は3年も前に不起訴と出ていたのにもかかわらず
何度もどうなったのか聞いたにもかかわらず・・・・と怒りがこみ上げてきたそうです。その3年間会社では肩身のせまい思いをしてきたのに3年も前に不起訴と出ていたなんて。
弁護士としてどうなんでしょうか?
ちなみに彼はまだその事を弁護士に言ってないそうです。
教えて下さい。彼は傷害事件の費用も払ってます。ちょっとひどい話しですよね?
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
08/08/20 23:04
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.2 お話が何を言っているのかよく分らないのですが、

> 友人は離婚裁判中です。彼は奥さんに刑事告訴をされました。
> もちろんそのような事実はないんですが。

この文章で「そのような事実」にかかるのは「刑事告訴」ですが、刑事告訴の事実は無いのですか?
だったら後半の不起訴の話がよく分らないですね。
何をおっしゃりたいのかさっぱり分りません。

> 会社での昇給もないし、やりたい仕事にもつけない状況です。
そもそも何について告訴されたのかという話がふっ飛んでいるので、何ともいえません。

> 弁護士に不起訴になるように働きかけてもらって
> その事実無根を証明してほしい!

それなら裁判しかないですよ。
不起訴というのは事実上の無罪ですが、白黒つけたわけではありません。

> かれこれ4年が経とうとしている昨日やっと不起訴と手紙が届いたそうです。
どこから誰に届いたのですか?

> 彼は3年も前に不起訴と出ていたのにもかかわらず何度もどうなったのか聞いたにもかかわらず・・・・
あなたの文章の特徴は、文章の基本である5W1Hになっていないため、何を言っているのかさっぱり分りません。
この話、次のケースが考えられます。
(1)検察は3年前に不起訴通知を弁護士に送っていたのに、弁護士の怠慢で今まで依頼人に渡されなかった
(2)検察の怠慢で、3年前に不起訴が確定していたのに、通知を怠っていた

このどちらかによって、追求すべきところは全く異なります。
しかし・・・
> ちなみに彼はまだその事を弁護士に言ってないそうです。
との事ですから、彼に直接通知が来たのでしょうか?(普通はそうだと思いますが)
とすると、弁護士は検察に働きかけても、発行権限が検察にある以上、弁護士責めたって仕方ないでしょう。

> 彼は傷害事件の費用も払ってます。
で、それが何か?
そりゃ依頼したなら金払って当然でしょ。

> ちょっとひどい話しですよね?
あなたの文章が最もひどいです。
ここでもしばし「友人が」「知人が」と質問する人が多いですが、心配だと質問しているのかもしれませんが、関係のない第三者がしゃしゃり出てきて中途半端な知識を仕入れていったところで、結局引っ掻き回すだけです。
まして回答者も、正気の沙汰とは思えない回答を続ける傾向がありますね。
今回は、「懲戒処分」なんていっている方がいますが、検察に発行権限がある文書の発行が遅れたから、弁護士を懲戒申立するなんて、気が狂っているとしか思えません。
ここまでくると何か宗教的な概念なのかと思ってしまいます。
ここはこういったところです。

あなたも何を言っているかわからない、回答者も正気の沙汰と思えない・・・
関係のない第三者が中途半端にしゃしゃり出ないのが最善の策です。
回答者:hahahapart
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/21 02:08
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.1 事実ならば確かにひどいですね。
その弁護士が所属する弁護士会へ、「懲戒請求」をする方法があります。
また、弁護士会によっては「市民窓口」などと名付けた弁護士への苦情受付窓口を設けているところもあります。
まずは所属する弁護士会を調べてみてはどうでしょうか。
回答者:lirakko3g
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/08/21 01:31
この回答への補足おはようございます。
ちょっと意味がわからない長文を読んでいただきコメントありがとうございます。私は法律に詳しくないので
何て書いてよいかわからなくて・・・
3年も前に出ていた不起訴のお知らせが今頃届くなんていったいどういうことか・・・彼にしてみれば事実無根なんだ!と会社に言いたいから1日も早く・・・という気持ちで待っていたんです。
弁護士には「何故3年も前に出ていたのに今頃・・・忘れていたのか!」と言いたいと怒ってます。
やはり弁護士会なんですかね?
アドバイスありがとうございます。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
 
最新から表示回答順に表示
関連Q&A