録画人間の末路

「倒れる時も前のめりでありたい」を心に
PC録画にこだわり続けるブログ

BonCasLinkでHDUSを動かす

2008-08-11 21:32:04 | 意味なしレビュー
MonsterTV HDUSのノンンプロテクトドライバ対応のソフトも開発がすすみ、テレビの
視聴はHDUSTestで、予約録画はcap_hdus_guiでほぼ問題なく利用できるようになって
いる(製作者様方、ご苦労さまです。大変ありがたく使わせていただいています)。

で、現在ではB-CASカードはおなじみ日立製のカードリーダーで読めているのでなん
の問題もないわけだが、もしこれもB-CASをネット内で共用するBonCasLinkが使えれ
ば、カードリーダーの代わりにLAN内のほかのPCに接続しているFriioのB-CASを使え
るし、逆にHDUSのB-CASをFriioに挿して、BonCasLinkで使うことも出来る。これな
ら、以前Friioを使う際に唯一問題視された"B-CASカードの入手"もクリアされる。
有料放送を使わないのなら、青い地上デジタル専用カードでもBS/CS放送を見ること
が出来るので、そちらにでも使える。
試してみた。
cap_hdus_gui(ver2008.8.9.3)→×
HDUSTest→○

うーん、残念ながらcap_hdus_guiはまだ対応していないのか。さすがにそこまで
望むのは酷だし、最近はTsSplitterで直接復号処理を行うことが出来るようになった
から、後でもいいかな、と思う。もっとも、TsSplitterもBonCasLinkに非対応だけ
ど。ただし、Multi2DecならBonCasLink経由の復号が可能。
なお、HDUSTestをBonCasLink経由で実行すると、なぜか一度はB-CASの起動エラーが
起きてしまう。ただ、ほとんどの場合、再実行すると無事実行することが出来た。
なお、一度そのPCでカードリーダー経由でB-CASカードを読み込ませると、その後
カードを引っこ抜いてから起動、もしくは休止状態から復帰したPCだと、B-CASの
起動エラーが頻繁に起きることがある。そういう場合は、カードリーダーを引っこ
抜いた状態で再起動すると、たいていうまく行くみたい。少なくともウチではそう
なる。

MonsterTV HDUSでもBonCasLinkによるB-CASカードの共用が見えてきた。後は
BonCasLink対応の予約録画ソフトさえあれば完璧なわけだけど、まぁ地上デジタル
放送なんで、そこまでやらなくてもいいのかな。あくまでお遊びってことで。
コメント (3) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

3 コメント

Unknown (Unknown)
2008-08-12 16:29:21
Multi2DecWinは正常に動いてるのでカードリーダーが刺さってる側(サーバー側)に問題があるとは思いませんでした
起動後にリーダーの抜き差ししたら無事BonTestが動きました
ありがとうございました

プログラムの事は良くわかりませんがBonCasProxy対応ソフトが増えていくといいですよねー
Unknown (Unknown)
2008-08-15 00:54:58
「BonCasLink Ver.1.10」(動的ロードのアプリに対応)
出ましたね
cap_hdus_guiは確認できてませんがSegTVやいいもには対応確認できました
EPG使いたいからEpgDataCapに挑戦してみるかなー
いいもには使いやすいんだけどなんか機械かカードを一度掴んだらはなさないみたいなんでその辺が今ひとつなんですよね
Unknown (krmmk3)
2008-08-15 22:48:55
>2008-08-15 00:54:58さん
どうもです。
基本的にHDUS向けのソフトとしては、正規もの以外はほとんど対応した感じがしますね。ただ、ウチでは一発目はエラー噴くんだよなぁ。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を半角で入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません。