だれが「スポーツ」を殺すのか ~暴走するスポーツバブルの裏側~

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第4回】 2008年08月11日

星野ジャパン人気に見る「偏狭ナショナリズム」という脅威

――メディアから視聴者、選手団まで「日の丸」に支配された北京五輪

1つの詩が教えてくれる
「日の丸」に隠された真実

 「原爆詩人」として知られる栗原貞子さんの「旗」という作品の一部を紹介する。

 日の丸の赤は じんみんの血
 白地の白は じんみんの骨
 いくさのたびに
 骨と血の旗を押し立てて
 他国の女やこどもまで
 血を流させ 骨にした

 いくさが終わると
 平和の旗になり
 オリンピックにも
 アジア大会にも
 高く掲げられ
 競技に優勝するたびに
 君が代が吹奏される
 千万の血を吸い
 千万の骨をさらした
 犯罪の旗が
 おくめんもなくひるがえっている
 「君が代は千代に八千代に
 苔のむすまで」と
 そのために人民は血を流し
 骨をさらさねばならなかった
 今もまだ還って来ない骨たちが
 アジアの野や山にさらされている
   略
 日の丸の赤はじんみんの血
 白地はじんみんの骨
 日本人は忘れても
 アジアの人々は忘れはしない

 栗原さんは、この詩で「日の丸」を象徴とした侵略戦争によって2000万人ともいわれるアジアでの犠牲者をだしたこと、そればかりか戦後もそのことに対して謝罪も補償もしない、そうした日本のあり方を厳しく批判しているのだ。

関連キーワード:中国 社会問題 スポーツ

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第4回 星野ジャパン人気に見る「偏狭ナショナリズム」という脅威 (2008年08月11日)
第3回 「バラエティーショー」と化したスポーツ報道 (2008年07月28日)
第2回 オリンピックの理想を打ち砕いた 国家間のメダル競争 (2008年07月14日)
第1回 スポンサーシップから放送権料まで、 IOCが牛耳る「五輪ビジネス」 (2008年06月30日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

topics

糸井重里が語る吉本隆明の魅力

「イトイ式 コトバの解体新書」

人生の師・吉本隆明の魅力を語る「イトイ式 コトバの解体新書」

メールマガジン登録

最新アクセスランキング

1位
SPORTS セカンド・オピニオン
「批判派」vs「擁護派」 五輪選手への怒りと拍手がネット上で過熱中
2位
野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
グーグル「ストリートビュー」と検索エンジンCuilの登場
3位
今週のキーワード 真壁昭夫
明暗分かれる新興国経済 悪環境下で生き残る「新たな論理」
4位
竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
遠くて近い国・ブラジルを特別扱いせよ
5位
政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
参院民主党の与党化で日本政治に構造変化が起きている

この連載に注目!

  • マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
  • 負けないビジネス交渉術
  • トップ営業マンの売れる営業テクニック
  • 部下の心をつかむ上司力トレーニング
  • 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
  • 世界の大富豪に学ぶ!お金と愛情の成功哲学
  • 寺坂淳の株式天気予報
  • 中学受験 お父さんが教える算数

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:谷口源太郎

谷口源太郎
(スポーツジャーナリスト)

1938年鳥取市生まれ。講談社、文芸春秋の週刊誌記者を経て、フリーランスのスポーツジャーナリスト。スポーツを社会的視点からとらえた批評をてがける。市民の立場からメディアを研究する「メディア総合研究所」会員。フェリス女学院大学非常勤講師。著書「スポーツを殺すもの」(花伝社)、「巨人帝国崩壊」(花伝社)、「日の丸とオリンピック」(文芸春秋)など。

この連載について

底の浅いスポーツ報道に高騰する放映権料、エージェントの暗躍やスポンサーと協会の利害関係、そしてスポーツを利用する政治家まで。スポーツは純粋な「競技」から、完全に「ビジネス」と化した。スポーツを殺したのは一体誰なのか。暴走するスポーツバブルの裏側を検証する。