OKWaveコミュニティー

『回答へのお礼』を求めることに、罪悪感を覚えますか?


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
STOP!戦争
8月15日は終戦記念日です。悲劇を風化させないためにも今回は戦争や平和のQ&Aです。
恋愛Q&A
OKWaveコミュニティーの中でも、とてもアツい議論が交わされることが多い「恋愛」に関するQ&A。
教えて!北京五輪
開催中の北京五輪、気になる疑問はここで解決!著名人の特別インタビューも注目!

質問

QNo.4201963 『回答へのお礼』を求めることに、罪悪感を覚えますか?
質問者:InTheLife このサイトのお礼総数は、質問総数を下回りつつある(OKWave調べ)ようです。

ここは無料サイトなんだから、贅沢を言っちゃいけない。
回答は、自己満足でいいんだし。

今まで、“お礼”をテーマにしたご質問を、沢山、見てきましたが
ここ最近、そんな考えを美徳とする声が、高まっているようにも思います。

皆さんは、回答なさった後、ご自身の回答に対するお礼コメントを
質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?

締め切りまで、約二週間程度の時間を置く予定ですので
“お礼”に関する様々な視点からのご意見を教えて頂けると、ありがたいです。
困り度:
  • 暇なときにでも
質問投稿日時:
08/07/24 23:40
この質問に対する回答は締め切られました。

回答

ANo.50 ANo.47です。回答もまだ、削除・修正されてないようですので、もう一度書かせて頂きます。

冒頭、「追加回答」について申し上げました。もう、お忘れのようですね。昨年の夏、簿記のカテで質問をし2件の回答を頂きました。どちらも簡潔に要点をまとめてくれた判りやすいお答えでした。「有難うございました」の一言御礼のコピペでは失礼だろうと、それぞれの回答の一部を流用して、その部分が参考になりました、と書き添え先着順にポイントを配分して締め切りました。そこに、追加回答をねじ込んで来たのが質問者さんです。

回答の内容は、恐ろしく長文の割りに要点をつかみきれないもので、少しも目新しいものは見当たりませんでした。そして、その回答には「そちらにも都合は有るだろうけど、せっかく回答して頂いた方々にあの御礼では不十分です」と言った内容のことが記されていました。私は質疑応答の内容だけは自身のパソコンに保存し、この質問を削除して頂くように運営に掛け合い、申請は通りました。回答して頂いた2名の方には心から申し訳なく思いました。以来、あのカテからは遠のき、IDも変えました。

自身のことが言い出せずに、今回引き合いにした皆様には、ここで改めてお詫び申し上げます。しかし、あの頃から質問者さんの態度は変わっていないようですね。「御礼は期待するだけでなく強要するものだ!」これまでの御礼欄の端々に質問者さんのお考えが表明されているでは有りませんか?私はこの考え方には断固反対です。暫くサイトを離れていた私が、こんな質問を貴方がしていること自体、驚きだと言ったのは、その意味です。

一番首を傾げざるを得なかったのは、ただただ持論を展開するだけの状態の御礼で、貴方の中では既に疑問は解決済みなのに、いつまでも締め切らないことです。どなたかの真似とやらの時刻表示まで書き添えておいでですが、締め切ろうとすればいつでも締め切ることが出来たはずなのに、(まさか、追加回答の仕方をご存知でも、締め切った後で御礼が書けることを知らない、とは言わせませんよ!)いつまでも受付中にしてある。これはアンケートですか?この質問の真意は?とお聞きしましたが、肝心のことには触れず終いですね。再度、補足要求させて頂きます。

>見知った会員さんは、IDは変わっても、文体で何となく判ります。
>No.29様とも回答者様とも、初対面なはずです。
>別IDを企む御方には見えません。
貴方が勝手に勘違いするのは結構ですが、勘違いされた方はいい迷惑です。それよりも、私のことなど記憶のかけらも無いのでしょうね。

ここは質疑応答の場です。意見表明の場では有りません。
短い文章しか書けない者を影でさげすみ、己の主張のみを繰り返す思い込みの激しい方には、早々にご退場頂いた方がサイトにとっても健全かと感じます。
回答者:2disc-DVD
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/18 21:15
この回答へのお礼追加回答の申請は、四件しか記憶にございません。
三件は簿記。荷為替手形の仕訳一件と、
訂正回答を、二件、おこなっています。
もう一件は、アンケートです。

運営に申請が通り、質問が削除された、とのことですが、
簿記で、自身が回答した質問自体が削除された記憶はありません。

また、あなたの話にあるように、
質問者様に対し、他の回答者様へのお礼内容に意見した記憶も浮かびません。

あと、申し訳ございませんが、
失礼ながら、回答者様の言い分こそ、〆切りの強要、お礼内容への言い掛かりと思われます。
私は、わけあってパソコンが使えない状態で、
ケータイから投稿を作成しているため、時間がかかります。
お待たせしている回答者の皆様には、申し訳ないと思っていますが、
無意味に、〆切りを延ばしているようなことを書かれては心外です。
きちんと〆切り、ポイント発行はいたします。

私がいつ、短文の投稿を馬鹿にする発言をしました?
誰かと誰かを同一人物などと決めてかかる書き込みも、ここではしていません。

こちらこそ、不毛な議論で、質問が削除され、
皆様から頂いたせっかくのご回答を、失うことにはしたくありません。
私の質問がお気に召さないなら、どうか、スルー願います。

 2008.08.19 00:10

回答

ANo.49 こんにちは。

たくさんの回答がついているし、私ごときが答えるのも憚られますが・・・そろそろ締め切りになってしまいそうなので簡潔に回答いたします。

>罪悪感を覚えますか?

覚えません!

以上です。
回答者:M-Shisheru
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/18 15:15
この回答へのお礼こんにちは。シシェル様‥(とお読みしてよろしいでしょうか?)。(*^_^*)
元気一杯のご回答、ありがとうございます。

質問者の不手際につき、二週間を目安に〆切り予定だった質問の枠を、
見苦しくも、ここまで引き延ばしてしまったこと、申し訳なく思う反面、
ご回答いただけたこと、とても嬉しいです。

“罪悪感は覚えません!”…との断言に、
こちらも遠慮なく、お礼とも呼べないコメントを提供させて頂きますね。

まず、回答者様が、私を支えて下さったことへの感謝。
回答者様が、以前、
“あなたの投稿には、暖かみや、物事を追求する真面目さの「ハート」がある”
という風に、私をおだてて(!)下さった、その御言葉を支えに、
こうして、回答者の皆様方に、ご迷惑をおかけしつつも、
何とか、ここまで、微量ながら200件という、拙いお礼コメントを、
ボチボチ書いて来られました。

次に、お詫び申し上げさせて下さい。
この質問を立てている間にも、
私の、これまでの、書き込み内容(プロフィールを含む投稿)に関して、
自分には、猛省が必要である事を、あらためて知りました。
ネット上で芽生えた不信感の修復は困難で、
狂ったまま動き出した歯車を停めることも難しく、
その要因の一端を招いた責任者として、私は、当分の間、このサイトを離れます。

今更、この場で、真相の総てを証明し、
お慕い申し上げていた方々に、己の想いを伝え直すことは、
現実的にも、規約上でも、不可能であることが判明し、残念でなりませんでしたが、
これまで、客観的事実を見つめて下さったおひとりである、回答者様の存在のおかげで、
私は、安心して、ここを離れることができます。

回答者様にとっても、かけがえのない存在であった“想い合う仲間”の方々を、
私の分まで、今後とも、見守って下さいますよう、どうか、宜しくお願いします。

最後になりますが、回答者様には、数々のご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
にも係わらず、今回、こうして、ご回答下さったこと、深く御礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

 2008.08.19 08:30

回答

ANo.48 ある医療相談サイトで、「これだけ多くの人があなたのために回答してくれているのに、何も言わないのですか?」と書かれているのを見たことがあります。そのサイトの管理人も回答者も医療従事者ではなく、一般の人たちでしたが、誤った内容の回答も多くありました。それに対して相談者が無反応であったことに腹を立てた人たちが相談者を寄ってたかって責めていましたが、誤った内容の回答に対してお礼を強要するような発言はとても見苦しく思いました。たとえ、正しい内容であっても、お礼を強要するのはみっともなく感じます。その人のためにアドバイスをしようというのではなく、お礼を言われて偉くなったような気分になり、優越感を得ようとしているんじゃないかと感じます。
でも、お礼を強要したり催促するのではなく、期待するだけで、お礼がなくても何も言わないなら問題ないと思います。
回答者:vyb76265
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/17 03:40
この回答へのお礼お礼配信が遅くなり、申し訳ございません。

態度に出して、回答へのお礼を要求する行為は、
純粋に、その人のためにアドバイスしようとするよりも、
お礼を言われることで、偉い気分を味わおうとしたり、
優越感に浸ろうとする行為に成り下がってしまう‥。
なるほど、確かに傍目には、そう見えないこともないかも知れません。

そう考えると、「回答の中で、お礼を要求するのは最低」
‥とする回答者様達のお気持ちが、少しずつ、汲めて来ました。

回答者様がご覧になった、医療相談サイトでの事例、
自分が実際に見たわけではないので、
回答者様のご説明に添った推測でしか、感想を書けませんが、
医療関係のご質問の場合、質問者さんご自身が、病気や怪我に苦しんでいることも考えられ、
御本人にとっては、質問ページ閲覧が精一杯で、
回答が正しい・間違っている関係なく、
お礼を書く余裕すらない状態であることも、充分、予測されますね。

個々の回答者側にすると、健康に携わる質問なだけに、質問者の今後が心配で、
何らかのリアクションが欲しいと、誰もが願っていた状況だったにしても、
お礼無しを、後から後から、寄ってたかって責め立てられる側の質問者にしては、
心情的に、かなり、厳しいものがありますよね‥。うん‥。

そうした諸々の状況を見越した上で、回答者様は、
内心は、質問者さんからの反応を期待しつつも、
それを態度や言動に出さない程度に抑えるわけですね。
そうした気遣いも、質問なさる方々への大人の対応、思いやりのひとつですよね。

ご回答、ありがとうございました。

 2008.08.19 02:06

回答

ANo.47 ひととおり、目を通させて頂きました。多くのご見識が寄せられていますが、まだ締め切られていないので回答します。(他のご回答にも有りますが、これはアンケートですか?)
※ポイントを配分して質問を締め切った状態では、少なくとも質問者にとってはその問題は解決したと考えるのが妥当と感じます。そのようなところに敢えて追加回答をねじ込むのは、質問者にとっても、場合によっては他の閲覧者にとっても、「余程の目からうろこ状態」でもなければ、「回答者側の、教えてやっているんだぞ、との高圧的な感じを抱かせる驕り、ひいては、ただの回答者の自己満足」に過ぎない、と感じなくも無いですが、それについてはこの場ではこれ以上の詳述はしません。

意見としては、ANo.29に近いものが有ります。

既出ですが、例えば路上で道を尋ねたら、言葉足らずとも感謝の意は相手に示さなければなりません。人間として最低限の礼節と感じます。このサイトに限らず、顔が見えないことをいいことに御礼も無く、締め切りもせず放置、誠に残念至極とのお嘆きの声は多く聞くところです。御礼への期待は、少なからず有る事でしょう。期待するのは当然です。人間ですから。このご質問に集う多くの方々も、皆、質問者さんの御礼(有難うございました、以外のコメントを含む)を期待してのご回答だと感じます。それはそれで、大変結構な事だと思います。

しかし、御礼は「強要するもの」でしょうか?

私は質問者さんの最も嫌う複アカ人間の一人ですが、それなりにこのサイトを見つめて来ました。少しの間、このサイトから離れていましたが、今日、このご質問を拝見して驚いたところです。なにより貴方が、この質問をされたことにです。

http://okwave.jp/qa3568823.html?check_ok=1
ANo.36に対しての御礼で「アンケートカテで1番丁寧で、人間味溢れるお礼を、私達に読ませて下さい。」と有りますが、これはどのような意味合いでしょうか?
解答欄で御礼を強要するのも非常識ですが、これは、私の解釈の次元を遥かに超えています。

質問者さんが、このご質問のANo.22さんとお互いのプロフで意見交換をされていたのも存じております。あのご質問のANo.36さんとも3人で“裏チャット”を楽しんでらっしゃいましたが、貴方の「とある複アカ会員さんへの誹謗中傷」がすさまじく、嫌気がさして貴方から遠ざかったように見えました。貴方とこのご質問のANo.22さんとで「誰よりも丁寧な御礼をしろ!」との連呼状態、果てはあの質問のANo.36さんへの悪態、例えば「アンケートカテのスター気取りをしている」だの「回答数を欲しがるだけの悪の権化」だの「御礼で自己主張をしていてお礼でもなんでもない」だの、かなり辛らつなご意見を載せてらっしゃいましたね。(証拠を見せろ、だなんてシラを切らないで下さいね。ご自身が書いた内容ですから、身に覚えがお有りですよね。)

また、貴方はこうもおっしゃってます。
http://okwave.jp/qa4191566.html?check_ok=1​のANo.4
>私見ながら、アンケカテでは、甘え上手、アピール上手な一部の質問者さんに対し
>回答数が、やたらと集中しやすい徴候を、ここ最近は、感じています。

http://okwave.jp/qa4166754.html​のANo.11
>逆に、自分の身を護ることだけ考えて、危険な分野は、総て、他人任せなネズミとか
>その他人任せな提案の、成功の手柄だけは、自分のものにしたがるネズミとか
>ネコに襲われたネズミに同情をアピールする事で、自分の点数稼ぎをしたいネズミなどは
>見た目がどれだけ穏和で従順であっても、私は、好きになれません…。

いずれもポイントの対象になっていることだし、それについて異論を述べるものでも有りません。しかし残念ながら、貴方の文章には、常に誰かを想定させてしまう悪意を感じます。

このご質問の真意は何ですか?よろしければ、貴方が求めて止まなかったであろう、「誰よりも丁寧な人間味溢れるお礼」でご返事頂ければ幸いです。この回答が削除・編集の対象になることは明白ですが、ANo.34にて
>お礼要求には、ポイントおねだり程の(言葉は悪いですが)浅ましさを感じません。
とおっしゃっているので、今回は、敢えて御礼要求をさせて頂きます。

予め申し上げますが、私はANo.33(ANo.29)では有りませんし、貴方が敵視している人物でも有りません。ANo.33の回答者に勘違いさせているID停止になったアンケ・カテの人気会員でも有りませんから、「誰かを想定させるような思わせぶりな書き方」はどうかお止め頂きたい。宜しくお願い致します。
回答者:2disc-DVD
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/16 23:28
この回答へのお礼(お礼の順不同をお許し下さい。)
ご回答、ありがとうございます。

昔話ですが、自分の文才のなさが災いし、真剣に書いた回答内容を、
「あほくさ!」と一喝された事がありました。
なので、私には、回答者様に喜んで頂けるお礼を書ける自信はありません。
申し訳ございません。

「回答数稼ぎ」の発言に関しては、
その疑念を抱くきっかけが、幾つか混在したのですが、
どれも、ただの言い訳にしか過ぎない事で、ここへは記せません。
このサイトには、悪意ある釣り質問者もいるかも知れませんが、
大半の質問者のかたは、純粋に“回答数が増えれば嬉しい”気持ちを抱いているに過ぎず、
ひとつひとつの回答に、一生懸命、お礼を書いてる方も多いはずなのに、
そんな風に、歪んだ目で見ていた愚かな自分を、今では、恥ずかしく思います。

私が「お礼じゃなくて自己主張だ」と批判したのは、
回答に対し、質問内容に従ってほしいとお願いするような他の事例を指したつもりでしたが、
これも、私の曲解でした。

「アピール上手、甘え上手」は、あまりにも無神経な表現でした。
一般論として、クラスでもサークルでも、
自分を出せる人、目立つ人は得する現実を書きたくて、
他会員の動向を批判する意図は、毛頭ありませんでした。
回答者様含め、おそらく多数の方々に、
不愉快な想いをさせたであろうこと、謝罪させて下さい。
申し訳ございませんでした。
“同じくお礼しているのに、なぜか、特定の会員さんにだけ回答が集まる気がする。”
“回答数一桁台の質問も多く、アンケカテの意味がない。”
これまでに見た、そうした声を、少しでも擁護したい気持ちを含めた、
勘違いに基づく私見に過ぎません。

私の、あのお礼に込めたメッセージ、
お礼の強要などではなく、まして、命令する意図もなく、
「あなたのお礼は、丁寧で、暖かい」と称賛したつもり、
“そんなあなたを皆さん好きなのだから頑張って”と、元気付けたつもりです。
ごめんなさい。

見知った会員さんは、IDは変わっても、文体で何となく判ります。
No.29様とも回答者様とも、初対面なはずです。
別IDを企む御方には見えません。

ここに書いた内容の非は総て、全面的に、私にあります。
他の会員さんは、関係ありません。

また、この質問にも、他意はございません。

ご指摘、ありがとうございました。

 2008.08.17 19:24

回答

ANo.46 罪悪感を覚えない
回答者:mort1759
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/16 23:19
この回答へのお礼mort1759様、ご快答ありがとうございます。

以前、回答者様が、“友達を作るには、まずコミュニケーションが大切”といった形で、
とある質問者さんに対し、お礼を書いてみることを促している光景を見かけました。
回答者様らしい、さりげない暖かさを、そのお言葉の中に、感じたものです。

「お礼を求める行為」は、サイトの規約的には、タブーかも知れないけど、
お相手のためを想い、親切心からアドバイスし合えるような、ほのぼのした空気が、
このサイトから失くなって欲しくはないなと思いました。

私がかつて、回答者様のご質問に回答させて頂いた際にも、
ユーモアたっぷりのコメントを思いがけず頂戴し、感激した覚えがあります。
おかげさまで、ADSLをASDLと言い間違えなくなりました。今も、感謝しております。

また、回答者様からのご忠告を素直に聞けず、すみませんでした。
このサイトに来て、様々なことを学んだつもりで、いい気になっていた自分ですが、
結局、何も解ってはいなかったことを思い知りました。
回答者様達に、手をついて、お詫び申し上げたい気持ちでいっぱいです。
申し訳ございませんでした。

今回、ご参加下さり、ありがとうございました。ご恩は、忘れません。

 2008.08.18 03:36

回答

ANo.45 私はまだ登録して日も浅く、今のところ回答のみですが、
お礼を求めることに、特に罪悪感は感じないですね・・・。

やはり自分が回答した質問は、その後の質問者様の状況が気になりますし。
状況報告も兼ねてお礼を一言でももらえたら、とても嬉しい気持ちになって
また答えようかなって思いますね。
1人1人にお礼する時間とか余裕がなく、一番最後に回答した方にまとめお礼
をつけるかたちでも、私はいいと思っています。

とにかく、その質問者様のその後の状況がわかりたいので・・・。

お礼報告の一言もなく、締め切りもしない質問はほんと、その後どうなったのか
気になって気になってしょうがありません。
回答者:kuma-ktkss
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/14 21:56
この回答へのお礼このサイトへ、ご登録されたばかりとのことですが、
ご回答頂き、ありがとうございます。

もしかして、回答者様は、
今回のような、複数回答が付いた質疑に関しては、
最終回答へのまとめお礼でかまわないから、
いち早く、質問者さんからのお礼報告が欲しいとお考えのタイプでしょうか。
この通り、お礼コメントをお待たせする形になってしまい、誠に、申し訳ございません。

>>とにかく、その質問者様のその後の状況がわかりたい
>>気になって気になって

回答者様に、共感できる部分かも知れません。
自分の場合、悩み相談ではないアンケート的なご質問ならば、
質問者様の今後を気に病むことは少ないので、
お礼無しや〆切り放置も、まだ気にならない方なのですが、
深刻なご質問内容ほど、半月ぐらい経っても、質問者さんから何もリアクションがないと、
“質問者さんに、何かあったのでは?”と、夢に見そうなぐらい、
段々、不安が募ってきます。

後日、お礼報告があると、やはり嬉しくて、
“回答してよかった。”、“また回答してみようかな。”
という気持ちになれますよね。
私の場合も、回答者様と同じです。

質問者さんからのお礼報告に安心して、
恥ずかしながら、嬉し泣きしたこともありましたし、
こちらの気分が落ち込んでいる時、
質問者さんからの、楽しさ一杯のコメントに、笑う元気をいただけたり、
逆に励まされたり、教えられたり、勇気や希望を与えられたことは、
これまでに、何度も、ありました。

回答者様が、今後とも、ここで、ご活躍され、
回答・質問共に、楽しい想い出を沢山作られることを願います。
ご回答、ありがとうございました。

 2008.08.18 01:43

回答

ANo.44  
私はお礼や締め切りのことについて述べる際、以前の2つの質問&回答(同一人物です)を参考にします。

 QNo.489657:「どうして締切らないのかな?」(No.22)
  【​http://okwave.jp/qa489657.html?ans_count_asc=1​】
 QNo.494999:「気に入った回答のみにお礼… そのときあなたは?」(No.20)
  【​http://okwave.jp/qa494999.html?ans_count_asc=1​】

かなり昔の回答で、かつてと状況が大きく変わっていますが、全く参考にならないものでもないと思います。

お礼に罪悪感は感じません。個人的には「●●がうまくいきました。★★さんありがとうございました!」というような感想でも結構なので一言ほしいです。
むしろ「お礼をしなくてよい」「お礼は求めない」という考え方は社会の礼儀を逸脱しているようにも考えられます。

私自身質問することは多々ありますし、報告も兼ねてお礼をしないことはないぐらいです。
ただ、比較的分かりやすい質問の場合、お礼が簡単に書ける一方、困難な問題の場合、やはりその始末が大変です。
そういったときはお礼を割愛したり、最後の方にまとめたりします。
お礼できないがために質問しないのは本末転倒でしょう。

このサイト自体お礼の強制をしたりしないですし、回答に「お礼しなさい」と書き込めば最悪削除されるでしょう。
そうなればモラルに頼ることになりますが、これにも限界があります。

結局「お礼を求め」なくとも、形式的なお礼になっても、それでもコメントは必要ではないかと思います。
社交辞令的なものでも、全く意味をなさないわけではないでしょう。
…まとまりのない書き方ですが、軽いリアクションでも「お礼は必要」と感じます。

回答者:az190
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/14 15:50
この回答へのお礼az190様、遅ればせながら、ご回答ありがとうございます。
お待たせし、申し訳ございません。

“軽いリアクションでも、お礼は必要”とのご回答と共に、
ご紹介質疑を読ませて頂きました。
回答者様にとって、想い入れある、大切な質疑なのでしょうか。
丁寧に綴られたご回答から、真剣な想いが伝わってきました。
まだ、自分が、このサイトの存在を知らなかった頃のご質問です。

QNo.489657
「どうして締切らないのかな?」
現在では、maris_stella様の、この段階でのご回答通り、
質問を受付中にしておけるのは、五問まで、と取り決められていますよね?
これは偶然なのでしょうか?
もしや、サイト運営側に、maris_stella様のご意見が通った結果なのだとすれば、
会員側の提唱に、管理者が、ちゃんと耳を傾けた立証になるし、これって、すごいことだなぁ。
と、感嘆してしまいました。

QNo.494999
「気に入った回答のみにお礼…」
ご回答数が20件超えると、回答者リストを作るという、maris_stella様の几帳面さに驚きました。
また、お礼飛ばしに大変なショックを受けた際の心痛が伝わり、
私も、何だか、心配になってきてしまいました。

私自身、己の回答だけ無視された苦い過去があります。
“迷惑だから回答しないで!”と、自身の存在を否定されたようで、
maris_stella様と同様、かなり、ブルーになり、
「二度と、回答しない!」と、子供みたく息巻いたりしました。
私の場合、冷静に考えれば、
無視されても致し方ない回答しか書けない自分に非があったわけですが…。

ご回答の中で、
『生きていたことの意味がなかった』、『生きてあることに絶望』と、
maris_stella様がお書き添えになっていることが、私には心配でした。
私も、ろくでなし質問者ですし、今までの人生で、反省や後悔も山ほどしていますし、
出生時には、“生きない方が幸せかも。”
と、医師に告げられたらしい、ちっぽけな存在ですし、
こんな私になど、エールを贈られたくないかも知れませんが、
存在価値のない人生なんてないはずです。

ご紹介質疑のmaris_stella様と回答者様に対し、メッセージさせて頂いたつもりですが、
不愉快なお礼コメントとなってしまったかも知れず、申し訳ない限りです。

回答者様の、サイトの問題点を鋭く読む冷静な瞳が好きでした。
ありがとうございました。

 2008.08.17 23:34

回答

ANo.43 興味ある質問ですので私なりの回答をしてみました。
難しい長文は苦手ですので、他の方の回答はほとんど読んでいません。
重なる部分がありましたら、お許しください。
(私も何度かIDを変更していますが、そのことについては触れません。)

回答は自分なりに考え、責任持てるものを心がけているものの
一時まったくお礼コメントを期待しない時期が有りました。
回答をしても、その質問を振り返ることはありませんでした。

でも、ちゃんとお礼コメントを下さる質問者さんも中にはいらっしゃいます
『ありがとうございます』だけの一言お礼もありましたが、
やっぱりうれしかったです。

このサイトには一言お礼を歓迎しない回答者さんもいらっしゃいます
確かに、一言お礼は味気ないと思いますが、
リアル世界で、誰かに道を尋ね、教えていただいても、仮に其処をご存じなくても

『ありがとうございます』や『助かりました』の一言で感謝を伝えます
親切にした方もそのお礼で納得します。
どんな風に助かったかなど、多くの場合、あまり説明を受けたことも有りませんよね。

リアル世界で通用することが、助けを求める者、手助けをする者、双方において、ここでは通用しない。
ここは不思議な世界ですね

もし、一言お礼から入れたら、回答者の皆さんがそれを認めてくれたら、
お礼を書くのが苦手、億劫な方でも抵抗無くうまく入れるのではないか、
そのうち一言お礼に、コメントも添えてくれるようになるのではないかと考えています。

>お礼コメントを質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか

金品を期待しているのでは有りません、
こちらの話を聞いているのかどうか、それを知りたいだけです
『指差す方向に顔を向け、あの信号を右に曲がって3ッ目の角を・・・』
なんて一生懸命に説明している間に、相手がいなくなってしまう。
いなくなったのを知らずに、まだ説明している。
こんなの嫌じゃないですか。

『聞いていますよ』『わかった』『まだ、わからない』 
そのリアクションくらい、期待するのは当然だと思います
罪悪感は覚えません

むしろ、お礼を期待しなかったあの時期、お礼をくれたあの方々に対し申し訳なさを感じます。
回答者:Xmen_taikO
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/10 10:54
この回答へのお礼興味を持って下さり、ありがとうございます。記念日前夜に託けた質問なんですけどね。
長文のお礼も苦手でしょうが、すみません(汗)。

>>このサイトには一言お礼を歓迎しない回答者さんもいらっしゃいます

この質問にご参加下さった回答者様達からのご回答を拝読するに、
回答者側から観た“お礼コメント”への認識は、
大まかに二分されるようです。
ひとつは、お礼コメントの記載は、質問者さんご自身のためになるとの見解。
もうひとつは、お礼コメントの記載が、質問者さんのご負担になるのでは?との見解。
いずれも、質問者さんの立場を思い遣るご意見です。

ご回答の文面から推測するに、回答者様は、後者のようですね。
質問者さんからの反応を知るためのリアクションとしての“お礼”は期待するし、
そこに(金品を要求する際のような)罪悪感は覚えないけど、
質問者さんのご負担に配慮し、
『ありがとうございます』のみの一言お礼であれ、それを歓迎する。
回答者様からは、そんな印象を受けました。

リアルでは通じる事が、OK/gooでは通じない。その逆も、多々ありますね。
ただ、個人的には、リアルでも、深刻なお悩み相談ほど、
相談を引き受けてくれた相手に対し、お礼を兼ねた、ある程度の経過報告をすることが、
「親しき仲にも、あった方がよい礼儀」かな?とは思いますけどね。
私の場合、リアルでも、
“あの件、どうなったか、後日、知らせてね。心配してるんだから。”
と、回答者から、よくせがまれます(汗)。ありがたいことですけどね。

>>一生懸命に説明している間に、相手がいなくなってしまう。
>>いなくなったのを知らずに、まだ説明している。

ここ、実感込もってますね〜。
回答者様も、何度か、そうした淋しさをご体感なさったのでしょう。

>>お礼をくれたあの方々に対し申し訳なさを感じます。

回答なさった質問を、振り返らなかった過去への申し訳なさでしょうか?
お優しいかたですね。

回答者様は、責任感あるご回答を、心がけていらっしゃるとのことですが、
そうした性質の回答者さんほど、質問者さんの今後を気にかけておられ、
お礼に対し、積極的に再回答なさる傾向が強いのが、
本当のところじゃないかな?と、私は推察します。

“申し訳なさを感じる、あの方々”に、また回答できるとよいですね。
頑張って下さいね。

 2008.08.15 00:04

回答良回答10pt

ANo.42 こんにちは。
既にたくさんの素晴らしいご意見が出ている中、私のようなものが口を挟むのもナンだとは思うのですが…気になる話題だったので口を挟ませてくださいね。

ご質問の件で、ひとつ肝心な部分が私から見ると間違っていらっしゃるように思えます。

>ここ最近、そんな考えを美徳とする声が、高まっているようにも思います。

ここ、違うと思うんです。
この「声」は、回答者が傷つかないための自己防衛手段を講じているだけなのではないですか?

回答をする方々は、あなたと同じく、言葉のキャッチボールを楽しみたい人が過半数だと思います。
自身も、お礼に関してはそれほど期待はせずに、回答するようにはしていますが、やはりお返事があると嬉しいです。

奇麗事かもしれませんが、回答してお礼が無い場合も、自分の言いたい事を回答しただけなので、分かって(返事が)貰えなくても、それはそれで構わないと考えております。
「教うるは学ぶの半ば」という言葉もあります。人に教える事って半分は自分の勉強になるんですもの。

ま、逆に質問してキチンとお礼をつけることもカナリの勉強にはなると思っています。それをしない人はせっかくのチャンスを逃して勿体無いのかもしれませんね。
かといって「礼勝てば即ち離る」ということもあります。過剰なお礼は、それはそれでまずいんですよね〜。何事もバランスが肝心。

どういった意味合いで、お礼や補足を使わないのかはその質問者によって異なるとは思いますが、主義でお礼が嫌いなタイプ(爆)、ただ単にデータが欲しいだけ、お礼を書き込む精神状態では無い、リアルで何らかのトラブルに巻き込まれて、のん気にお礼なんて書いている状況じゃなくなってしまう事、色々書けない事情はあると思うのです。

そこはそれ、回答者だって時間や労力を削って書き込みしているわけですから、何らかの反応が欲しいのも人情。
せっかく書いた回答に何の反応もないと不安になる。

この悶々とした苛立ちを癒すのに最善の方法が、「諦める」ってことだと、自分(回答者)を納得させるのに「自己満足とか、贅沢を言っちゃいけない」という説明になっているだけなんじゃないですかねぇ?
文章の理解力や、相手の心情を読み取る能力、そういうものが豊富な人もいれば、欠如した人もいる。そういった差を埋めるすべ等、実際問題どうしようも無いことなのでは?

長くなりましたが、あとひとつだけ、あなたにご忠告申し上げたいことがあるんです。

「多数決で問題は解決しない」

大多数の人数が賛成だからといって、それが真実ではないのです。
「多数決で良案を潰す」とかいう川柳?もありました。これって私はスゴイ真実だと思っています。
どうも人はなかなか本質を見抜けずに、見かけや他人の評価で物事を判別しがちです。

「知る者は言わず、言うものは知らず」「雄弁は銀、沈黙は金」
本当に物事を分かっている人間は多くを語りません。良識ある人たちは黙って我慢してしまうのです。
いえ、ここの回答者の方々は勇気ある良識者の方々だとは思いますけど(汗)

長々と取り留めの無い(回答になっていない)駄文失礼しました。何が言いたいのか伝わるとよろしいのですが。
回答でもお礼でも長すぎると本筋から遠退きますよね。第一読みづらいしポイントがブレちゃう。分かっちゃいるけど止められない〜((+_+))
他の方のご意見と重複しちゃっているところも多かったり、ご質問の趣旨からもズレているかも知れませんが、もしそうだとしてもアンケートとゆーことでご容赦を。
回答者:mamaty
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/09 15:28
この回答へのお礼こんにちは。
回答者様とは、以前、あるご質問内にて、
回答者としてご一緒させて頂きましたのを憶えています。
(母の持論が、回答者様の、その時のご回答と、まさに同意見だったため、です。)

この質問の文章内で、肝心な部分の間違い…そうですね。
本当は、質問者からのお返事を貰いたいけど、
期待し、それを裏切られて、傷付きたくない。
私が書いた、「声」の裏には、そんな切なる本音があるのですよね。

この質問文は、かなり以前から下書きしてあった物なのですが、
改めて読み返すごとに、このような配慮のない文面を後悔することしきりです。

回答者様は、諺に詳しいのでしょうか?
1)「教うるは学ぶの半ば」
2)「礼勝てば則ち離る」
この二つ、自分は初耳です。

1)回答させて頂くことは、下調べから文書作成まで、かなり、良い勉強になりますよね。
2)過剰なお礼は、むしろ、礼儀知らず‥??これ、私には、大いなる戒めの言葉です(汗)。

“多数決で問題は解決しない”…ご忠告、ありがとうございます。
実は今回、お礼するのが遅くなったのは、
この言葉を、回答者様が、私へ“忠告”として与えて下さった真意について、
(回答者様が、私に一番伝えたかった部分だと思いますので)
思い悩んでいたためでもあります。

表現そのものの意味合いは理解できます。
『多数決で良案を潰す』という名句も、何となく見覚えがあるようなのですが、
この言葉の深意と、今回の質問テーマとの関連性が、
情けないことに、自分の中で、うまく繋がりません。

なんにせよ、大切なのは、
「外観や周りの評価で、物事を識別せず、本質を見抜く努力」ですよね。
回答者様のご意思を、100%解釈できた自信はありませんが、
少しでも、お気持ちに応えたく、時間をかけて考えてみた結論です。

物事を分かっているかたは、多くを語らず、良識あるかたは、黙って我慢する。
昔、私が壁にぶつかるたび、親に、同じことをよく言われました。
全然、人間が出来てないことを痛感する自分ですが、
人生、色んな場面において、そうならなきゃ‥と思います。

>>長すぎると本筋から遠退きますよね。

‥ドキ!!私も回答者様と同様、そこは“分かっちゃいるけど‥”です。

何年か後、ご回答を読み返すつもりでいます。また新たな発見があるかも知れません。
ありがとうございました。

 2008.08.14 01:43

回答

ANo.41 主に質問者をしています。なので質問者の視点でお答えします。

私はお礼100%を心がけています。
お礼には単に「回答ありがとうございました」も含まれます。
しかし私はお礼に短いながらも、プラス「何か」を心がけています。

きっと「何か」を期待されている方は多いでしょうし、私が逆の立場、つまり「回答者側」であった場合も「何か」を期待します。
お礼を求めることに対して罪悪感はありませんが、無い場合、残念感はあります。回答者からみて質問者は自分の質問が役にたったのか知りたいでしょう。「回答ありがとうございました」でも気持ちとしては十分伝わると思いますので否定はいたしませんが、やはり「何か」が欲しいなぁ、折角頭をひねったのに物足りないなぁ、と思うでしょうね。
私はその「声無き声」に応えたいと思っています。

幸いというか、私の質問にはリピーターさんが多いです。ありがたいことだと常日頃感じています。
期待に応えるべく、今日もお礼にプラス何か、をつけています。

お礼に長い文章は必要はないとは思います。短いお礼でも伝わることがあるとは思います。長いお礼文まで求めることは理解できかねます。
まあ、チカラ加減、さじ加減というものでしょうね。
回答者:hirarno36
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/09 07:45
この回答へのお礼ありがとうございます。質問者サイドからのご意見、参考になります。
今回、自分が質問者の立場になってみて、
質問する側のプレッシャー、大変さ‥等々、理解できました。

>>罪悪感はありませんが、無い場合、残念感はあります。
>>私はその「声無き声」に応えたいと思っています。

実は私、以前、回答者様が、ご回答内にて、
“お礼は鮮度が大切。なるべく早くを心掛けている。”
という風に、おっしゃるのを目にしたことがあります。
どのご質問の際かは、忘れてしまいました(すみません)が、
そのお言葉、すごく新鮮に感じ、印象に焼き付きました。

>>短いお礼でも伝わることがあるとは思います。

心強いお言葉です。私の場合、長々と書き込む悪癖がありまして…。
本来、「お礼」って、回答者様を労うためのものなのに、
これだと、逆に、回答者さん達を気遣わせてしまいますよね。
ネットでもリアルでも、
お相手を気遣わせない、気の回し方や利かせ方が出来るようにならなきゃ‥と思います。
そのためには、回答者様のおっしゃる、
“チカラ加減”・“さじ加減”の兼ね合いは重要ですね。

回答者様のご質問には、(確か)一度しか、参加できませんでしたが、
ポンポン弾むような、ご回答とお礼とのキャッチボールが、
傍で見てても、快かったです。
楽しませて頂き、ありがとうございました。今後も、ご活躍下さいね。

 2008.08.11 22:34
 (すみません。なるべく簡潔に書いたつもりですが、やはり、やや長文に‥。)

回答

ANo.40 No.35です。

たびたびすみません。お返事、ありがとうございます。

そういえば、ここのサイトも最近はなんか良いユーザー様が減ってきて、礼儀知らずの方が減ってきていますね。(前記したように、お礼をしない全ての方が悪いとも言えませんが・・。)
いままで、僕も『お礼』に関する質問をたくさんみてきました。(自分も一度しましたが。)特にこのお礼の質問に関して、退会される方が多く、とても寂しいです。
僕たちは顔の知らない"仲間"ですが、そういう人たちも一緒に仲良くなっていきたいな、とも思います。(同じ"人"として)

そういう風に思うと、やはりお礼の重要性がありますね。

うーん、でもこの問題は複雑ですね・・・。
回答者:kikaimania
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/07 12:36
この回答へのお礼こちらこそ、度々ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼しないかたが、本当に増えているとすれば、
(全)回答にお礼を付ける仕組みがないような、他のQ&Aサイトから、
ここへ移ってきた会員さんの影響かも知れないですね。

私も、『お礼』に関する質問に回答させて頂いたことは何度かありましたが、
質問者側にまわったのは、今回が初めてでした。
『お礼』質問先駆者様達を、色んな意味で、尊敬するきっかけになりました。

>>お礼の質問に関して、退会される方が多く

他の回答者様もおっしゃってましたが、
マナーをテーマにしたご質問を最後に、
退会なさる方々は、確かに、多い気がします。
会員間マナーの問題は、おっしゃる通り、なかなか一筋縄ではいかないだけに、
質問なさる側としても、自ずと限界を感じてしまうのかも知れません。

サイト運営側いわく、
“他の会員さんに興味を持つのも解るけど、ココでは、慎んでね。”‥とのことですが、
回答者様仰せのように、同じサイトの"仲間同士"として、
過度なコミュニケーションにならない程度の触れ合いは、有ってもいいと思います。
私はいつも、お礼や回答を書く際、
“この会員さんに向き合えるのも、これが最後になるかも。”
…なんて要らぬ想像をし、長々と、文章を並べ立ててしまいますが(汗)。

再三にわたるご回答、ありがとうございました。
こういう出来事があると、ついつい、情が湧いて来てしまうんですよね(笑)。

 2008.08.11 00:33

回答

ANo.39 No.30です。
丁寧なお礼を頂戴しましてありがとうございました。
ほかの回答者様へのお礼を拝読して分かったつもりでいましたが、実際に自分がお礼を頂くと、InTheLife様の誠実で真摯なお人柄が、より一層分かりました。
これだけ沢山の回答に対して、区別せず、皆、同じように、心を込めたお礼を書くことは、なかなかできることではありません。
本当に頭が下がります。

前の回答の最後の質問に対して、詳しくお聞かせくださり、ありがとうございます。
なるほど、とてもよく分かりました。
そういうご事情があれば、InTheLife様がお感じになったことも当然のことですね。
大変不躾な質問をして申し訳有りませんでした。
それにも関わらず、丁寧なご説明、心より感謝します。
お手を煩わせてしまいましたね。
その上、不愉快なお気持ちにさせてしまったことでしょう。
お詫びします。ごめんなさい。
あ、この回答に対してのお礼は要りません。
前の回答のお礼で、私には十分過ぎるほどのお気持ちを頂きましたから。
一言お詫び申し上げたくて、再度書き込みさせていただきました。
毎日暑いですから、お体、おいといください。
(何だか、書中見舞いみたいになってしまいました。)
回答者:kerria78
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/05 20:08
この回答へのお礼暑中お見舞い申し上げます…ではなくて、わざわざの再回答、恐れ入ります。

ボタンの件、私のようなケースは、前回も今回も、ごく稀な事でしょうが、
恨み言を語る意味ではなく、サイト的な資料の一例として、
いずれ、回答者の立場で、己の体験談として綴りたいと、考えておりました。

ですから、私の方は、全く不愉快には感じておりませんが、
kerria78様の補足欄をお借りし、本来のQ&Aのテーマとは無関係な内容を書き連ね、
結果として、回答者様を、このように気遣わせてしまったことは、心苦しく思っています。

「本心から押して下さった方々に失礼」との回答者様のご指摘も、おっしゃる通りです。
とはいえ、素晴らしい質問は、他に幾らでもあるというのに、
何の変哲もない私の質問に対し、これだけの数のボタンが押され、
今なお、少しずつ、増え続けていることは、不思議でたまりません。

このサイトを観ているサイトやブログがあるとの噂は、過去質疑にもありましたし、
私の知らない場所で、何かが起きていて、私ひとりだけ、それを知らず、
この質問も、嘲笑の的なのかも知れませんが、
そうした猜疑心に苛まれるのは、もう疲れました。

今は、この質問に、手間隙かけて、ご回答をお寄せ下さる皆様のことだけ信じ、
やるべきことを、精一杯やり遂げるしかないと思ってます。

回答者様には、ご迷惑とご足労をおかけし、本当に、申し訳ありませんでした。
そして、心暖まる労いのお言葉、どうも、ありがとうございました。

 2008.08.10 21:43

回答

ANo.38 こんにちは。
居候 三杯目には そっと出し (なんのこっちゃ)


8月4日付の日本経済新聞にこんな記事がありました。

【「俺流マナーに戸惑い」 判断分かれる行為でも周りに強要】

そうだ,お礼は質問者の好きにすればいいんだから勝手にマナーとか言って強要するな
・・・と私が言いたいわけではありません,もちろん(笑)
何かしてもらったらお礼する,というのはマナーとしては基本中の基本と思います。

では,みんなが認めるマナーは,なぜみんながマナーと認めるのか?
お礼するのが「正しいこと」だから?「常識」だから?
それはそうでしょう。
では,なぜお礼は正しい常識だとみんなが思うのか?
(お礼言うだけでも損したと思う人も,いないことはないでしょうけれども^^;)
何人もの方がすでにおっしゃっているように,そうすることによって,物事がスムーズに進んだり,当事者が気持ちよくなったり,といった実際のメリットがあるから,というのがベースになっているのかもな,と思います。


記事の中に,こんな文章がありました。
ココのお礼についての文章ではないですが,ココでの活動に限らず,自分のリアルな日常生活を省みても,ドキッ/ギクッ/グサッとくる部分がけっこうあるような気がします。

☆「自分の基準を『正しいもの』として相手を批判することで,強い立場や安心感を得ようとしているのでは」
  (名古屋大学教授の某氏)

☆「自分が不快なだけなのに,それを正当化したくてそういう言い方をするのかも」
  (すぐにマナー違反をとがめるような言い方をしてしまうという一般の人のコメント)

☆「私は○○されたくない」と自分を主語にお願いする言い方と「あなたの行動はマナー違反」と相手を批判する言い方とでは,受け取られ方に違いがある。
  (マナー・プロトコルツール協会事務局長の某氏・・・って何?誰?^^;)



・・・ということで,お返事,のんびり待ってますね♪(えっ,自爆してる?)
回答者:Ta595
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/05 07:38
この回答へのお礼こんにちは。三度目のご回答,ありがとうございます。

日本以外にも,日経新聞ってあるんですね〜(←無知)。
職場でも,日経取ってるんですが,細かい記事までは全然読んでおらず…(恥)。

ココでの“お礼”も,一般的には「俺流マナー」に当てはまるのでしょうか。

>>そうすることによって,物事がスムーズに進んだり,当事者が気持ちよくなったり,

そういえば,幼稚園の頃,
“『ありがとう』と『ごめんなさい』を素直に言えるような子になりなさい。”
‥と,周りの大人達から,言われていた気がします。
また,それとは逆に,何か教えて貰ったり,注意を受けたことに対して,
“『だって』とか『でも』とか,口答えするのは,相手に失礼だから,止めよう。”って。
(えっ?教えを全然,守れていない??^ ^;)

“お礼=基本マナー”とされる意味を,今まで深く考えたことはありませんでしたが,
回答者様のお考えを読み,「そうかもな〜。」と納得させられました。

"ドキッ/ギクッ/グサッ"って,今の私の精神状態そのもの(~_~;)‥(笑)。

☆自分の基準で相手を批判することで,強い立場や安心感を得たい‥?プルプル(否定)。

☆自分が不快なだけなのに‥こ,これは,一部当たっているかも知れない(ギクッ)!

☆同じ批判や非難でも,相手から威圧的に咎められるより,
 低姿勢でお願いされる方が,素直に聞き入れられるでしょうね。確かに。

お礼に限らず,どんなことにも言えますが,
以前,回答者様が,『物事には,何でも,言いよう,書きようがある。』と,おっしゃったように,
言いよう,書きようを受け取る側にも,千差万別の解釈の仕方がありますから,
一口に,マナーを守り,波風立てぬように…とはいっても,
現実には,なかなか難しい側面もありますね。

ココでのお礼に関しては,
私は,回答者様のように「お返事,待ってますね」とおっしゃって頂けることについては,
今のところ,苦痛ではありません。
赤の他人の自分を観て下さるかた,待ってて下さるかた,
お説教?して下さるかた等々の存在があるということは,
自分にとっては,有り難いことです。“生きてるな〜。”って感じで。(*^_^*)

お言葉に甘え,ホントに,のんびりペースのお礼になってしまいました。
再々回答,ありがとうございました。

 2008.08.10 11:11(こちらは,そろそろ日没です。)

回答

ANo.37 前に補足要求をした者です。既に沢山の回答があるようですが
ザッとしか読んでいませんので、重複している部分が多々あるかもしれません。

>ご自身の回答に対するお礼コメントを
>質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?

InTheLifeさんは、このサイトの内情をかなりご存知のようですので
既にどこかで投稿を見た経験がお有りかもしれませんが
私は「お礼」と「コメント」を一部切り離して考えています。

ただ、ほとんどの人が「お礼」と「コメント」をごちゃ混ぜにして捉えているため
受け止め方に若干違いが出ているのではないか、と思ったりもします。

一般的に"お礼"といえば
「ありがとうございます」とか「助かりました」のような
感謝の気持ちを表す言葉のことを指すのだと思いますが
個人的には、この"感謝の言葉"を質問者さんに期待することはほとんどありません。

私が期待しているのは"コメント"の方です。
感謝の気持ちを表す言葉そのものではなく、それに付随するものを期待しています。

例えばInTheLifeさんの場合
一人一人の回答者に懇切丁寧に返信をされていますが
その多くは"コメント"で成り立っていると思います。

私はその"コメント"を読むことで
自分の意見が他の方にはどのように受け止められているのかどうか、や
自分の中には無い新たな物事の捉え方を取り入れられることを期待しています。

また、上辺だけのお礼の言葉よりも
コメントからの方が質問者さんからの感謝の気持ちを感じ取ることができ
充実した気持ちになります。
そのコメントを期待することに、罪悪感は一切感じません。
なぜなら、それがこのサイトの根幹に当たる部分だと思っているからです。

私は、利用者同士で過度なコミュニケーションをしたいとは思いませんが
単なる質問と回答の羅列をしていこうとも思いません。

この「付かず離れず」の距離感が心地良いのでこちらを利用しています。
もしこの根幹部分が無くなれば、恐らく利用しようとは思わないでしょうね。
回答者:GK-Sato-da
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/05 00:56
この回答へのお礼6番目にご回答下さったかたですね。お手数おかけして、すみませんでした。
再回答いただけるとは思わなかったので、嬉しく思います。
趣旨が伝わりにくい質問の書き方をして、申し訳ございませんでした。j(_ _*)j

いや、サイトの内情をかなり存じ上げているかどうかは定かではないですが、
このサイトのことは、入会する一年前ぐらいから、ちょくちょく観ており、
特に、ここのカテゴリーを熱心に読んでいたためか、
会員間で語られている予備知識(??)が、自然と目に入った部分は大きいと思います。

感謝の念と、それに付随したコメントで成り立つ面を切り離した、“お礼文”の捉え方も、
何処かで、目にしたことがあったかも知れませんが、
今回、頂戴しましたご回答の中で、
質問者さんからのコメントを読むことによって、
自分の意見の受け止められ方や、
自分とは別の観点からの捉え方の発見を期待する。
…という回答者様の発想は、
自分の、お礼コメントに寄せる期待感と、似ているなぁー‥。と感じました。

>>上辺だけのお礼の言葉よりも
>>コメントからの方が質問者さんからの感謝の気持ちを感じ取ることができ
>>充実した気持ちになります。

の部分、“なるほど、そういう解釈の仕方もあるのだなぁ。”と、勉強になりました。

私が、“お礼”のことを、たまに、“お礼コメント”と表現する理由は、
回答者様の重要視なさる、「お礼文の中の“コメント”の担う役割」こそが、
ここで言う“お礼”だと、自分の中で、考えるゆえでもあります。
ただし、この考え方は、自身がお礼を書くにあたって、信条とする個人的見解で、
他の会員さんに求めたり、押し付ける気は、毛頭ないですけどね。

>>そのコメントを期待することに、罪悪感は一切感じません。
>>なぜなら、それがこのサイトの根幹に当たる部分

私も、せっかく参加するなら、
単なる質問と回答の羅列という、非人間的なやり取りで終わらせたくないと考えてきました。
このサイトの、付かず離れずの程よい距離感を大事に‥と考えたい点も同じでした。

規約を気にせず、お気に入りの会員さんとだけ、のびのび交流できる方法は、
他に、いくらかあるかも知れませんが、
不思議なことに、このサイト以外の場で交流を持ちたい‥とまでは思いませんでしたね。

ご丁寧な再回答、どうもありがとうございました。

 2008.08.10 13:34

回答

ANo.36 質問にしろ、回答にしろ、
自分が投げかけたことに対して、何らかの反応が来るのは嬉しいです。
私はお礼と言うよりも、何かしらの反応が欲しいクチなので
あんまり罪悪感はありません。
自分が、反応が返ってくるのが嬉しい人間だから、
他人の投げかけにもきちんと反応したい、と考えています。

そもそも、質問者は何らかの反応が欲しくて質問してるんであって、
それをくれた人に反応しないのって、どうなんだ?です。
質問者様は、いつも丁寧な回答・お礼をなさっており、
常々好感を持っています。
だから私も、信頼して回答を寄せます。
こういう所にも、お礼の大事さって現れますよね。
回答者:koikoi810
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/04 21:00
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。(祝・二周年ですね。)
“頑張り屋のおねえさん”、最近、お見かけしないなぁと、ひそかに心配しておりました。
ご回答頂き、安心いたしました。

…(軌道修正)

>>自分が、反応が返ってくるのが嬉しい人間だから、
>>他人の投げかけにもきちんと反応したい

私も、そう思うタイプです。
厳しい回答やお礼を頂戴するぐらいなら、
初めから何も貰わないほうが有り難い‥というご意見も、あるようですが、
私個人は、(悪意に満ちた中傷以外なら)何等かの反応を期待しますし、
自分がしてもらって嬉しいことは、他人にも、してあげたく思います。

此処で、積極的にお礼を書こうとする人と、そうでない人との違いって、
生来の性分の影響によるところが、多少、あるのかな?…と、私は感じてました。

お礼を書きたがらないかたは、
元々、他人に踏み込まれることを嫌う傾向が強いのかな?…と。

だけれども。
>>そもそも、質問者は何らかの反応が欲しくて質問してるんであって、
>>それをくれた人に反応しないのって、どうなんだ?

そうなんですよね。そういう疑問に行き着きます。

昔、こちらが、いつメールしても、全く返事をくれない友人(いい人なんですけどね)に、
直接、逢った際、“何で??”と尋ねましたところ、
“いやぁ、いつも心の中で、ちゃんと返事してるし♪”と、無邪気な返答がありました。
それ以来、私もヤキモキするのをやめましたが、
ここで、お礼しない主義のかたについても、
友人と似たようなタイプなのかな‥って。
決して、悪気はないんだけど、ついつい、面倒で‥みたいな。

>>常々好感を持っています

うわ〜〜、ありがとうございます!(*;д;*)
自己嫌悪で凹むことも多いだけに、嬉しいお言葉です。

同世代だからでしょうか、
回答者様のご回答には、日頃から、共感する点が多々あり、
“身近に、こんなかたがいればなぁ。”
…と、実は、私も好感を抱きつつ、ご投稿を読ませて頂いてます。

…(再び、軌道修正)

>>だから私も、信頼して回答を

書かなきゃ伝わらないし、書けば、新たな誤解が生まれたり…。
ネット上で信頼を得る難しさを痛感します。
今回、回答者様が、私を信じ、ご回答をお寄せ下さった事、嬉しく思いました。

ありがとうございました。

 2008.08.10 08:46

回答

ANo.35 No.32です。

すみません、誤字がありましたので訂正します。
>(つまり、締め切らないでほったらかし、は例外だと言うことです。)
 「例外」では無く、「論外」ですね。
 まあ、まともな理由があるのであればこの限りでは無いかもしれませんが・・・。

誠に申し訳ありませんでした。
回答者:kikaimania
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/04 13:10
この回答へのお礼こちらこそ、回答者様に、お礼コメントをお届けするのが遅くなる一方で、
誠に申し訳ございません。
わざわざ、訂正回答をして下さって、ありがとうございます。
(私も、回答時の誤字は年中のことです。どうぞ、お気になさらないで…。)

No.32ご回答へのお礼、これから書かせて頂く予定です。
もうしばらく、お時間を下さい。

>>締め切らないでほったらかし、は論外だと言うことです。

たとえ、質問者さんに、お礼を書く余裕がない状態であったとしても、
せめて、ご質問の締め切りだけはお願いしたいと、私も思います。

初心者のかたで、うっかり、ログインパスワードの記録を紛失してしまい、
さらに、サイトへの問い合わせの仕方も分からないということならば、
どうしようもないかも知れませんが…。
せっかくのご質問が、お礼なし、締め切りなしの放置状態で、
こちらの回答を読んで頂けたかさえの手応えも得られないのは、
寂しい限りですものね。

手間暇かけてのお気遣い、どうもありがとうございました。

P.S.回答者様には、一度、ご回答をいただいたことがあります。
   その節は、大変、お世話になりました。
   憶えていらっしゃらないかも知れませんが…。

 2008.08.05 18:06

回答

ANo.34 No.23です。たびたび申し訳ありません。
私は主として恋愛・人生相談カテで回答しているのですが、実際に1度お礼要求をしたことがあります。(前回に書いておくことでした。)

恋愛・人生相談カテは、同一の質問者が、ほぼ同じ内容(ほんのわずかな進展や変更)で質問をされる方が多くいます。(規約違反に近い内容のものも多いのが事実です。)
私が実際に1度お礼要求したのは、その人に対してです。
私は、その方の前質問に答えていませんでしたが、前質問の締め切りもせず、お礼もしていませんでした。
前質問には、たくさんの長文回答がついており、「相手に対する思いやり」がほとんどの方の回答に共通するものでした。
私は、その方の後質問において、前回答者の方へのお礼をすべきであると思ったのです。
相手に対する思いやりとは何か?と考えた時、前質問への回答者の方へのお礼が全くないのは、その思いやりが欠けているのではないか?と疑問を持ったからです。

実際に回答された方からすれば大きなお世話だったと思いますし、お礼を実際に求めること自体、お礼をしない人と同じくらい最低な人間だとは思いましたが、それでも前回の回答を無視した行為や質問を見た時に、同じ回答者としてどうなのか?と思ってしまったからです。

見知らぬ人に道を教えてもらえばお礼を言う。それが普通です。
ここは、顔が見えません。
しかし、回答をするに際し、色々と調べたり、自分の経験、学んだことを文章にするということは本当に大変なことです。
それに対し、顔が見えない、やり方がわからないを理由に、お礼をせず、更には回答を裏切る行為をする人はどうなのか?と。

確かに、回答者は好きで回答してると言えばそれまでです。
実際、好きで回答してるわけですから時間がかかろうと何だろうと好きでやったことに違いありません。

では、逆に言えば、質問者は勝手に質問してんだろ?と考え、回答が1つもつかないようだったらどうでしょう?
やはりいい気持ちにはならないでしょう。

明らかに嫌がらせなら回答なら分からないでもありません。
しかし、苦言にしろ何にしろ、見ず知らずの方が自分のために一生懸命考え回答してくれたことに対しお礼もできないのは何か間違っているのではないか?と思います。

良い回答や良いアドバイスが増えるためには、質問者さんが最低限のマナーとしてお礼とはいわずとも何らかのコメントなりをすべきではないでしょうか?
回答者:ichikuma
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/04 04:09
この回答へのお礼こちらこそ、回答者様に、度重なるご負担をおかけしてしまった上、
お礼コメントも、このとおり遅れてしまい、申し訳ありません。
(ついに、北京五輪開幕日に突入してしまいました。^_^;)

恋愛・人生相談カテには、常連質問者さんがいらっしゃるのですね。
ライフカテゴリーを覗いてみました。
長文のご回答が少なくないですね。

確かに、身の上相談系のご質問の場合、
回答に立ち会う側も、回答のための参考資料として、
己の実体験を洗い出すのに手間取ったり、プライバシー公開への覚悟が必要だったり、
リアルでは他人に明かしにくい、デリケートな経験談・思想を文章に載せるため、
相当なエネルギーが必要になることは、何となく、想像できます。

…最初のご質問に寄せられたご回答を、いわばスルーした形で、
続編のご質問で、新たなご回答を募る…。
私が回答者様の立場でも、
これは、回答者さん達の御心尽くしを欺く行為では?と、疑問に思いますね。
しかも、問題解決への必須キーワードが“相手に対する思いやり”なら、尚更。
私が、その場にいた回答者なら、
回答者様の発した、質問者様へのご指摘を、大きなお世話とは思わないでしょう。

>>お礼を実際に求めること自体、お礼をしない人と同じくらい最低

実は私‥、回答の中で言葉にする、お礼コメントの要求を、
“最低な行為”とまでは思えなかったりします(汗)。
だから回答者失格なのかも知れないですけどね。
だけど、そうしたご回答にこそ、
“よくぞ言った!”と喝采せんばかりの参考ボタンが押されてたりしませんか?

たまに、冗談めかして『回答したからポイント下さい!』
なんて、コメント付きのご回答に、『ん〜‥』って違和感を覚えることはありますが、
お礼要求には、ポイントおねだり程の(言葉は悪いですが)浅ましさを感じません。

そうそう。二言目には、“回答者は、好きで回答してるんでしょ?”。
そうした持論を掲げる質問者さんにこそ、
逆パターンの屁理屈で、回答してあげない意地悪も、まかり通りそうなものですが、
このサイト、親切な回答者様が多いです。

>>苦言にしろ何にしろ、見ず知らずの方が自分のために一生懸命考え回答してくれた

そのことを軽視せず、質問に臨む姿勢を大切に…と思いました。

正直なご申告に基づいたご回答、どうもありがとうございました。

 2008.08.08 23:54

回答

ANo.33  No29です。悪意を持っての挑発行動にまでご返答を貰えるとは露ほどの期待もしていなかったのですが、わざわざお時間を割いて頂き有難うございました。そのうえ、補足欄まで使って頂いて新たなご丁寧な御礼までして頂き深く感謝申し上げます。

 御礼への期待については、前回投稿したとおりです。有れば嬉しいものの、最近では過剰な期待はしないことにしています。回答が意にそぐわない時、御礼欄で逆切れなさる質問者さんの貰ってがっかりする御礼も多いです。

 でも、きちんとした御礼には別の効果も有ります。何よりリピーターと新しい回答者とで回答数が増えます。あの人気会員さんのアンケートもそうだったし、このご質問も然りです。決まった答えが有るようなご質問に必要以上多数の回答はむしろ無意味ですが、このように多くの意見が聞ける質問では有効と感じます。質問の内容にも拠りますし、個人の事情も有りますから一概には言えませんが、答えようか、と思ったご質問にも御礼が付いていないと、答えようとする気力も半減します。今回も新しくIDを採り直しましたが、このご質問以外は無駄だったかも知れません。 

 以前から、ここの自己紹介欄を“仲間同士の通信欄”として使用されている会員を多く見かけました。特定の会員同士のコミュニケーションを取り合う事は禁じられています。でも、それなりに取り留めの無い話題に終始されているだけなら、まだ許される部分も有るのかな、と私自身は静観していました。最近では、ご自身のブログのURLを提示されている会員さんも見かけますけど、開いた口が塞がらない、とはこのことですね。(笑)あの人気会員さんも脇が甘いところがお有りで、一時は自己紹介欄をブログ気分で使っていて、コメントのやり取りを楽しんでらしたご様子でした。残念ながら質問者様と別の会員様のやり取りも偶然見つけてしまい、あまりにも目に余ったので、書かせていただきました。

 ネット上に公開された文章の問題は、いくら極僅かな時間であっても、誰もが閲覧でき誰かが閲覧していることは先に述べたとおりです。
まして文字の羅列だけの画面では、とかく真意が伝わり難く解釈は読み手に一任されてしまいます。例えば質問者様が折角深夜にお時間を割いて書いて頂いた御礼文、失礼ですけど、私には後半部分が、あの人気会員さんがIDを変えて乗り込んで来たことへの不信感と感じてしまったこともあったので(笑)今回こうして再び投稿したわけですが、ご本人の名誉のためにも言っておきますけど、断じてそのようなことは有りませんよ。私は、あの会員さんの一ファンです。(笑)質問者様に関わったのも今回が初めてです。

 質問者様の苦悩の一端は理解できました。「丁寧な御礼」の真意も伝わらなかったようですね。お気持ちはお察ししますが、ネットの文章に残すことには反対です。私のように事情を知らない者が見たら、間違いなく「御礼の強要」「単なる悪口」にしか見えないからです。暴言については、心より謝罪します。申し訳有りませんでした。

他の回答者様のご指摘にも有りましたが、もう少し、肩の力を抜いたら如何かしら?私のようにIDをコロコロ変える輩の言うことなど信用できない、といった先入観を持つのも仕方の無いことですが、あからさまに敵意を持って対処されると、結果的に苦しむのはご自身です。今回の私のような場合は論外でしょうけども、IDを変えるのも、人には人の事情も有りますからね。

 私は、もうこのサイトには近づきません。だって、私のせいで人気会員さんがいなくなったと思われたら、一生寝つきが悪くなりますもの。(笑)どうもお騒がせしまして申し訳有りませんでした。過分なご対応を有難うございました。改めてこちらの不手際を恥じ、お詫び申し上げるのみです。

 御礼なんて要りませんよ。質問者様の貴重な時間を有効に使って下さい。(笑)
回答者:noname#64169
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/03 22:04
この回答への補足ご回答の時刻より、約15分後に、こちらのご回答を読ませて頂きました。
ご投稿直後に、自主退会なさったようで、その時点で、既にお名前はありませんでしたね。
非常に残念です。(*T_T*)

数日後になりますが、お礼欄にて、きちんとしたコメントを返させて頂きたいので、
もし、まだ、このサイトをご覧になる余裕がお有りでしたら、
来週末辺りに、ここを覗いて頂けたら…と思います。

 2008.08.03 23:14
この回答へのお礼ということで、回答者様に読んで頂けると信じ、お礼させて頂きます。

私は、No.29お礼にて、質問終了後、このサイトを離れる決意を仄めかせましたが、
それが退会にせよ、一時休止にせよ、
決して、回答者様のせいではありませんから、ご安心下さい。

私は常日頃、運営側から削除されるような回答やお礼にこそ、
見逃してはならない、重大な何かが潜んでいると確信しています。

No.29ご回答に、“他会員へのお礼の強要”含め、
事実とは異なる曲解が見受けられたのは、
No.29お礼コメントにて、お伝えした通りですが、
今回、回答者様からご教示頂きましたように、
書き込み内容の解釈が、読み手に一任される限り、
“そんなつもりで書いたわけじゃない。”という見苦しい釈明など、
通用しないのは承知しています。

私は、複数ID取得や、頻繁なID変更自体に、嫌悪感を抱くわけではありません。
例えば、同じ“意図的なお礼無し”でも、No.9回答者様の事例は許せるのと同じで、
行為そのものが、他者を傷付ける目的に起因されたものでさえなければ、
個人的都合の問題を、自分が言及する権利などないと理解しています。

回答やお礼の交換を通した、会員同士の信頼関係の築き上げも重要ですが、
IDの濫用は、それを根底から揺るがす要因になりかねません。
自分のイタイ過去は、全て、分身IDや過去IDに封じ込め、
自分だけは傷付かないよう完全武装した上で、
立派な正論を振りかざし、相手を叩く。
ID濫用者の内、私が反感を抱くのは、そうした方々です。

私自身は、書き込みのリスクもペナルティーも、総て、自身で背負うが筋と考え、
それを実行してきた次第ですが、
仲間と信じた人から、理不尽な罵倒を受けるなど、
結局は、自分の不徳を証明するだけに終わりました。
反省中です。

なお、ご回答にある自己紹介欄の濫用については、
既に、運営スタッフから、ご指摘を受け、
一時的な利用停止処分から、最近、復帰を遂げたばかりです。
運営側も、自己紹介欄の特性上、管理が徹底せず、苦慮なさっておいでとの事でした。
現在は、自戒の念を込め、閲覧者への配慮に努めてます。

あと、お礼日時をお礼文に添えるルーツは、
No.18回答者様へご説明したように、
2〜4年前の女性会員さんの慣習が源と伺っています。

誠心誠意こもった再回答、ありがとうございました。

 2008.08.07 23:46

回答

ANo.32 僕が思う、『お礼』を書きます。


前の方の言うように、『助けてくれたらお礼をする。』のは人間としてのことです。
お礼を期待するのではなく、一般常識・礼儀の問題だと思います。
『ここは無料サイトで、回答者様は趣味でやっているんだからお礼はしなくても言い。』というのは言い訳にしか過ぎません、と僕は思います。

僕はこの質問サイトだけではなく、他の場面(日常生活の中などで)で必要最低限の礼儀は身につけておくべきだと思います。
中でも僕は今まで、メーカー(企業)に問い合わせのメールを送った際、お礼を書いていませんでした。しかし、後からやはり「お礼の大切さ」を再認識し、「遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。」と言うメールを送信しました。

お礼を言われた方は、勇気が出て、『人を助けて良かったな。』という"ささやかな"喜びがあります。その喜びが、また『人を助けたい』と言う思いがわいていきます。
これは、「回答したらお礼に期待しているだけだろ。」と言うのとは違うと思います。

僕は10代ですが、たしかに僕たち若年層を、「最近の若い者は・・」と言われます。確かにこれはごもっともです。世の中の人たちから「礼儀」がなくなりつつあります。これはとても悲しいことです。

しかし、事情があり、『お礼をしたいのは山々だが、できなかった。』というのもあると思います。(僕の場合はどんなことがあってもお礼をしますが。)だから、お礼を書いていない質問者様の全てが"礼儀知らず"とも言えないかとも思います。(例えば、悩み相談など)
そのような場合は、少なくとも「回答してくれてありがとう。でも今はお礼を書く気になれません。すみません。」と思っていると思います。

僕は最近たくさんの質問をしていますが、いずれも必ず返答しています。忘れないようにブラウザの「お気に入り」にわかりやすいように質問ページを登録しています。これは、『質問した責任』を持つべきだと思っているからです。


結論として、このサイトでお礼欄に「お礼」を書かなくても、せめて「ありがとうの気持ち」があれば、まだしも、『お礼をする心』自体が無くなれば、『人間として終わってる。』と僕は思います。(つまり、締め切らないでほったらかし、は例外だと言うことです。)
回答者:kikaimania
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/08/03 15:24
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

回答者様は、お礼については、「期待する・しない」以前に、
当然あるべき一般常識・礼儀の問題とお考えなのですね。

>>他の場面(日常生活の中などで)で
>>必要最低限の礼儀は身につけておくべき

そうですね。
回答者様の“メーカー(企業)への問い合わせメール”エピソードを拝読してて、
ふと、思いました。
『ネット上で、きちんと礼節をわきまえていらっしゃるかたは、
 リアルでも、他者への礼儀を疎かにしないはず』‥という定見は、
このサイトでも、往々にして、語られてきたようですが、
それとは逆に、このサイトへ参加し始めてから、
あらためて、「助けられたら“お礼”する」ことの大切さを意識し始めたかたも、
もしかすると、いらっしゃるかも知れないことに。

そういえば、私自身、サイトへの問い合わせメールに、管理側から、お返事いただいた際、
入会初めの頃は、そのまま、ジ・エンドさせておりましたが、
その内、お礼を兼ねた返信が、自然と習慣になりました。(私だけ? ^-^;)

>>お礼を言われた方は、勇気が出て、『人を助けて良かったな。』
>>その喜びが、また『人を助けたい』と言う思い

No.22回答者様も触れていらっしゃる、昂揚感、達成感、充実感ですね。
本当に、その気持ちを味わうために、回答していると言っても過言ではない、
回答者冥利に尽きる瞬間だと思います。

>>これは、「回答したらお礼に期待しているだけだろ。」と言うのとは違う

よくぞおっしゃって下さいました。私も同感です。
このサイトで、感謝の念を敬う心が、次第に薄れゆくとしたら、それは、やる瀬ないこと。

以前、回答者様が立てた、サイトの今後を案じるご質問を見かけました。
回答者様は、まだ、お若いのに、しっかりしていらっしゃいますね。
(私個人は、『最近の若者は…』という突き放した言い方、嫌いです。
 誰しも、若かりし頃には未熟な面があったはずなのだから。)

因みに、私は、自分の質問は、ケータイの画面メモに保存し、
パソコンのデスクトップに、ショートカットを貼り付けて対応してます。

ご回答にあるように、自らに、質問者としての責任感を課し、
出した質問を、最後まで大切にする努力や工夫が、当たり前にできるユーザー様が、
増えればいいなぁ、と感じます。

ありがとうございました。

 2008.08.07 00:46

回答

ANo.31 No.21です。
コメントありがとうございます。
一つだけ言わせてください。

>そうですね。こうしたことは、美徳云々の道徳概念で解釈するのではなく、
個々の果たした行ないは、いずれ、個々のもとへ還るという、
現実的な視点に基づいて、捉えるべきことなんですね。

「べき」とは言っていません。

>美徳ももちろんですが、単なる損得で考えてもよろしくないと思います。

と申し上げました。

まあ、丁寧に考えるのもいいですけれど、
適当なカジュアルさも、ネットの良い部分だと思います。
自分としては、マナーは考えつつも、あまりしゃっちょこばって窮屈にならないように気をつけたいと思います。

Take it easy.
回答者:gallina
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/02 19:47
この回答へのお礼わざわざ再度のご回答、どうもありがとうございます。
前回いただきましたNo.21のご回答を、もう一度、読み返しました。

>>美徳ももちろんですが、単なる損得で考えてもよろしくないと思います。
 
 ⇒(お礼を期待しないことを)美徳と捉えることも、
  (お礼の有無を)損得で考えることも、あまり、よろしくない。
 …という風に、私は解釈しています。(違っていたらごめんなさい。)

質問で、お礼なし・締め切りなしを繰り返すと、回答者からのコメントが得にくくなり、
質問者が最終的には損をすると思うけれども、
それを単なる損得で、窮屈に解釈するのもよろしくない。
同様に、ネット界の社交辞令に関しても、『こうあるべき』・『こうするべき』と、
杓子定規に、堅苦しく捉えるものでもない。…と。

私は、今まで、このサイトで起こる色んな物事に対して、
必要以上に、アンテナ感度を高くし過ぎてきたように思います。
過ぎたるは及ばざるが如し…っていう諺がありますが、
これまで、よかれと思い、何でもかんでも白黒つけようとせんばかりに、
肩肘張って、捉え過ぎてきたことが、逆に、よくなかったのかも知れないです。
自分で自分を、窮屈な世界へと追いやってしまったかも知れません。

“しゃっちょこばる”・・・耳慣れない言葉でしたので、調べてみました。
『厳めしく構えた態度をとる』・『緊張してかたくなる』・『おすましする』
…なるほど。

>>適当なカジュアルさも、ネットの良い部分だと思います。

そうですね。他人に迷惑をかけない、最低限のマナーをわきまえた上でなら、
適度な遊び心を発揮できるのも、ネット社会の面白いところだと思います。

>>Take it easy.

受験の時、友人と励まし合う際に、よく使った言葉です。^ ^
ある程度の自己防衛は必要かも知れませんが、
もっとお気楽に、ゆるい姿勢で向かう努力を、少しずつしますね。

お気に留めて下さり、ありがとうございました。

 2008.08.05 17:34

回答

ANo.30 お礼を期待することについての罪悪感は一切ありません。
回答してもらったらお礼をすることは当然だと思います。
時々、自分の感想ばかり述べていて、肝心の「ありがとう」の言葉がない質問者さんがいますが、これは残念です。
お礼欄を使用しているだけで「お礼」ではないと思います。

ただし、お礼の内容については、コピペであろうと、短文であろうと、全回答者へ同じコピペのお礼であろうと、全然構いません。
「ありがとう」の言葉さえあれば、どうでも良いです。

お礼を書くことは、回答するより大変だと思います。
本当に困っていて切羽詰った質問もありますし、短時間に沢山の回答が付くこともあります。
そういう時に、ひとつひとつ丁寧にお礼を書いていたら、質問者は大変でしょう。
ですから、お礼文の内容まで強制しようとは思いません。
お礼に神経を遣い過ぎて、それが質問者の負担になったとしたら、本末転倒です。
これでは気軽に質問もできません。
お礼は欲しいですが、強制してまで要らない派ですね。
(もちろん、質問者様のような丁寧なお礼を頂いたら嬉しいです)

質問をしておきながら、お礼を書かずに別の質問に回答している人がいますが、私はこの方が気になります。
一つや二つの回答なら良いのですが、数日間に渡って沢山の回答をしている人を時々見かけます。
その間、自分がした質問に対してのお礼は放置です。
回答する暇があったら、まずはお礼を書くのが先でしょうと思い、次回からはこの質問者への回答を控えたくなります。

あと、No.10様へのお礼欄で、
>この質問、どうやら、閲覧者の方々を、相当、怒らせているようで、
>(「役に立った」ならず“引っ込めボタン”が、現在、35件も‥‥。)
このようにおっしゃっていますね。
この発言は、本心から役に立ったと思い押した人に対して失礼ではないでしょうか。
それとも、このボタンはそういう違った意味があるのですか?
気になってしまったのでお尋ねしましたが、答え難かったら無視してください。
回答者:kerria78
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/02 00:08
この回答への補足>>このボタンはそういう違った意味があるのですか?

7月26日の早朝3時〜4時辺り、ちょうど私が、補足要求へのお礼を書き上げる間に、
『役に立った』ボタンの数が、一気に3つぐらい増え、「あれれ?」と思ったのを皮切りに、
それから、一晩で二桁台増える日が続き、
増える時間帯も、ほぼ毎日、共通していた(17時以降夜・早朝に多い)ため、
特定の人物層が、何らかの意図を持って、押してる可能性が高い気がしました。

OKWaveサイトでは、カテゴリー別に、このボタンの数が多い質問のランク付けが行なわれ、
上位にある物は、『役に立つQ&A一覧』として、
パソコン画面の端に(質問タイトル&URLが)表示された時期がありました。
(注・今は、別のものに替わっています。)

ケータイ版OKWaveさえ知っていれば、
ひとりで、短時間に何度でも押すことが可能な、このボタンの特性を駆使され、
自分の質問履歴を、一気に、いくつも晒された時期が、過去、私にはありました。

投稿上で、他人の過去質問を意図的に公開することは、
場合によっては、規約違反で、やった本人のペナルティーになりますが、
『役に立つQ&A』、『人気Q&A』として、自分の質問履歴が晒された場合、
晒された側は、管理者に通報するわけにも、相談するわけにもいかない。
誰がやったのか、単独行為か、複数行為か、善意なのか悪意なのかも判らない。

一見、キレイに見えるサイトの裏側にある、
自分の手を汚さず、嫌がらせを企む輩の陰湿な気配を感じました。
(私の場合、笑って終わらせましたけど。)
だから、このボタンには、あまり良いイメージが持てないのです。

もちろん、この数の中には、本来の意味で押して下さるかたのご厚意も含まれてることは、
理解しているつもりです。
その方々には、このような邪推を抱いてしまって、大変、申し訳ないです!!

この場をお借りして、「ありがとうございます。照れ臭いけど、本当に嬉しいです!」

 2008.08.05 04:03
この回答へのお礼ご回答頂き、ありがとうございます。(すみません。遅くなってしまいました。)

回答者様も、お礼は、マナーとして当然とお考えになる方なのですね。

ご自身は、お礼(コメント)を期待しつつも、質問者さんの身を案じて、
強制してまでは、それを欲しいと思わない点に、
回答者様の、質問者さん側に対しての優しさを感じました。

回答者様も、既にご覧になっておられるかも知れませんが、
偶然、先のNo.28回答者様が、今後、このサイトで質問なさる場合に関して、
“ありがとうございました。おかげで解決しました。”
だけじゃ、回答者さん側から‘丁寧な御礼’と感じてもらえないのだろうか…?
と、“お礼”の書き方に、一抹の不安を感じておいでのようでしたから、
回答者様のご意見を知れば、ご安心なさるでしょう。(*^_^*)

そして、回答者様のご意見としては、コピペでも手短でもかまわないので、
お礼欄の中の“ありがとう”の言葉を重要視なさるのですね。

>>質問をしておきながら、お礼を書かずに別の質問に回答
>>数日間に渡って沢山

あ、私も気になりますね。回答者様と、同じ感覚だと思います。

>>回答する暇があったら、まずはお礼を書くのが先でしょう

ココも、同感です。
回答に参加したいと願う気持ちは、あくまで自分の都合に基づく欲求だと思うのですが、
自分の問いかけに付き合って下さったお相手への恩返しより先に、
自分の欲求を満たすことを優先させたいのは、
個人的には、なんだかなぁ‥。って感じますが、
優先順位が規約で取り決められているわけでもなし、カタイ事言わなくても…。
って、質問者さんを擁護する会員さんも多いみたいですね。

こうした自分の感性を主張し過ぎると、
それこそ“お礼の強要”と捉えられそうで、普段は、思ってても表に出せないことですが、
回答者様の、自分と似通ったご意見お伺いできて、なんだか、嬉しかったです。

>>「役に立った」ならず“引っ込めボタン”

 ↑↑↑これは、完全な失言!申し訳ございません!!

回答者様の補足欄を使用させて頂き、失言の理由を、言い訳させて頂いてますので、
楽しくないお話で恐縮ではありますが、よろしければ、ご覧になってみて下さい。

現在、このボタン数は、141件まで伸びています。
一体、何桁まで押せるのかな‥?

ご回答、ありがとうございました。

 2008.08.05 04:17

回答

ANo.29 >皆さんは、回答なさった後、ご自身の回答に対するお礼コメントを
>質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?

 何度も入・退会の繰り返しですが、個人的に御礼を期待するだけなら、罪悪感は全く感じません。顔が見えなくとも、人間同士のコミュニティですから多少の期待は有りますが、御礼は下されば嬉しいだけのこと、と割り切ってもいます。ネットだから、匿名だから、御礼は必要は無いとの御意見も多数有ります。個人的には賛同しかねますが、それはその人のお考えですから、敢えて自分の意見を押し付けることはしません。人には人の事情も有りますものね。少なくとも自分自身が質問をしたなら、欠かさず御礼をすれば良いだけのことです。

 但し、あくまでも期待は「自己の内なる期待」のみで、「誰もが閲覧できるネット上に公然と文章にして残す」事には非常に抵抗を感じます。回答欄で御礼を強要するのも最低ですが、共に人格を疑います。
回答者:noname#64169
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/01 20:46
この回答への補足丁寧なご回答、ありがとうございます。
お礼欄が潰れてしまったため、補足欄にてお礼する失礼をお許し下さい。

>>何度も入・退会の繰り返しですが

自分が気付かぬうちに、
misato9268様に、どこかでお逢いし、
ご迷惑をおかけした事もあったかも知れませんね。


>>敢えて自分の意見を押し付けることはしません。
>>人には人の事情も有りますものね。

その通りですね。自分は、その点が理解できていなくて、
結局は、自分の先入観で、他人の言動を識別し、
他人を傷つけてしまっていたように思います。


>>少なくとも自分自身が質問をしたなら、
>>欠かさず御礼をすれば良いだけのことです。

そうします。

>> 但し、あくまでも期待は「自己の内なる期待」のみで、
>>「誰もが閲覧できるネット上に公然と文章にして残す」事には非常に抵抗を感じます。

そうですね。回答者様の今回のご指摘によって、
文章を残された側の想いが解り、自分も、改めて目が醒めた想いです。
いかに、自分が愚かだったか。

>>回答欄で御礼を強要するのも最低ですが、共に人格を疑います。

仰せの通り、規約云々以前に、人格レベルの問題ですから、
ネチケットには細心の注意を払うべきでした。

今回、せっかくのご回答が、一部修正されたことも含め、
回答者様には、これまでに数々の不快感を与えたであろうこと、
心より、お詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。

ご指摘頂き、ありがとうございました。

 2008.08.03 20:07
この回答へのお礼 

回答

ANo.28 このサイトに登録したものの、質問したい事は全部過去の質問等で解決していたのでずっと閲覧のみでした。回答も今日初めてです。

もし私が回答者なら、やっぱりなんらかの反応は欲しいと思います。
お礼が欲しいと言うより解決したのかな?と気になると思うから。
私が質問者なら、「ありがとうございました。おかげで解決しました。」
くらいのお礼になると思います。疑問を解決する為のサイトだと
思ってましたので、その程度でいいのだと思っていましたが
質問者さんのように、ある程度の長文で対応出来ないと丁寧なお礼と
思われないとしたら質問をするのはためらってしまいます。
回答者:AndDanTe
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/01 16:54
この回答へのお礼はじめまして。
初めてのご回答、ありがとうございます。

回答者様も、お礼というより、ある程度の反応が欲しいとお考えなのですね。

「ありがとうございました。おかげで解決しました。」
…というお礼内容で、私も充分だと思いますよ。
回答者様が仰せの通り、疑問を解決することが大前提のサイトですから、
先ず、肝心な結果報告を行なって、回答者さんを安心させてあげれば、
それだけで、義理は果たせると思います。

その後、質問内容に関連付いた自分の体験談なり感想なり考えなりを書けば、
後々、質疑を閲覧する共通した悩みの持ち主さんには参考になると思いますが、
どうするかは、質問者さんご自身の自由選択でよいと思います。

私のように、お礼内容があまりに長文過ぎるのも、
肝心な回答内容が引き立たないとの批判があるのは事実なようですしね。

>>ある程度の長文で対応出来ないと丁寧なお礼と
>>思われないとしたら質問をするのはためらってしまいます。

ごめんなさい。余計なプレッシャーを与えてしまったようですね。
私個人の考えですが、ここでいう“丁寧なお礼”とは、
文章の長さ、言葉遣い、話題の豊富さ、といった、
いわゆる技量や能力によって決まるものではなく、
自分の考えがどうあれ、回答者さんの声を素直に受け入れる姿勢とか、
いただいたご回答の労を、さり気なくねぎらう態度とか、
ご回答内容に添った感想を、自分なりに書く努力…等々が、
きちんと出来ているお礼を指すのだと思います。

このサイトの回答者さん達は、優しいかたが多いためか、
私のような無駄の多い文章でも、丁寧と賞賛して下さるかたがおいでますが、
私のお礼には、その言葉はあてはまらないかな。
簡潔にまとまったお礼文が書けないだけの私。
回答者さんのご負担を増やしているかも知れません。
簡単でいいから、素早いお礼をいただきたいと、
考える回答者さんには迷惑なだけかも知れませんし。

お礼による近況報告が欲しいと考えるかたは、多いですが、
内容ばかりは、個人それぞれの好みの問題もあり、
“こうしなきゃ”という鉄則など存在しないと思います。

一般的には『長文=丁寧』と、頭から限定される類の物でもありませんし、
無理に、お礼の文章量を多くしようと身構えなくても、大丈夫だと思います。

ありがとうございました。

 2008.08.03 19:24

回答

ANo.27 再度の投稿です。

前の書き込みで、お礼は当然の物であってそれを期待する事に罪悪感は抱かないという趣旨の事を書きましたが、若干訂正します。
純粋に、『お礼を求める事』という事柄に絞って言えば、こういったボランティアのようなサイトでは見返りを求める事事態が間違いです。つまり、『お礼を求める』と言う事をした場合には罪悪感を覚えるかも知れません。
しかしながら、期待しようとしなかろうと、御礼を無用と考える事は否定するスタンスは変わりませんが。

以下蛇足です。ご質問者様には関係の無い駄文ですので、読み飛ばしてください。

※※※
嘘を付いている自覚など無い…だから嘘つきではない。

なんて人も実際に居ますし、人をその様に決め付けて梃子でも考えを変えない人も居ます。
匿名の掲示板に近いこのサイト、色々な人が居ます。
誰もがご質問者様の本当も、回答者様の本当も何も知らないし知りえないので、この場に現れている書き込みだけで判断する事は間違いではないでしょう。

ただ、嘘でも、このご質問の回答に対するお礼等を拝見する限りかなりキチンとした対人対応もある事が判ります(実際は知りませんのでなんですが・笑)。

ですから、ここで書かれている文章、そしてその文章から窺い知れる人間性だけを信じて反応しても良いと思います。

嘘でも感謝やキチンとした文章、対応と言う物は、繰り返しますが嘘であってさえ有益な物です。
そして本当に嘘であってさえ、このようなサイトでは被害を受ける人が居ないと思われるご質問者様のこの質問で見られる態度は表面上だけのことかも知れませんが、素晴らしい物だと思います。
また、このご質問者様ならば、実際にはどういう方であろうとも、上手くかわせる術を持っておられるでしょうが、そうでない人が閲覧する場合も考え、無用な挑発行為はかえってそれをする人にとってもマイナスの事だと思います。

蛇足が長くなりました。
回答者:alidon
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/08/01 01:04
この回答へのお礼再度のご回答、ありがとうございます。

>>こういったボランティアのようなサイトでは見返りを求める事事態が間違いです。

No.7回答者様と、同様の見解ですね。
対価を求めぬ姿勢で臨んでこそ、粋な行為である。…と。
No.7様のご意見には、やや否定的とも取れるお礼コメントで失礼いたしておりますが、
『お礼することは、質問者自身のためにもなる』という前提を抜きにし、
このサイトでのイチ回答者としての純粋なスタンスを述べるのであれば、
私も、回答者様達のお考えに、賛同します。

そういえば、私自身、「お礼は要りません」と併記した上で、回答した経験がありました。
ご質問〆切り後の、追加回答の際です。

このサイトでは、質問者が回答受付を締め切ったご質問に対しても、
管理者に回答内容をメールして追加投稿を依頼し、承諾されれば、回答を投稿できます。
私は、回答者として、追加回答のお願いをした経験も、
また、質問者として、追加回答を受けた経験もありますが、
追加回答の際の、質問者へのお知らせメールとして、
『良回答Ptがつかないことを承知の上で、追加回答して下さった、この回答者さんに対し、
 ぜひぜひ、お礼を書いて差し上げてください。』
…という、ちょっぴり恩着せがましさを漂わせた通知が、サイトから届きます。

お礼を書くことが、全く苦にならない私のような質問者ならともかく、
そうでない質問者さんにとっては、サイトからの催促はプレッシャーかも知れないため、
その時は、「私の都合で勝手に回答したのだから、お礼は要りません。」
という風なメッセージを添えて、回答を終わらせた記憶があります。

ただ、個人的事情・私欲を抜きにした、基本姿勢として、
人としての礼儀である「お礼」を、ないがしろにしたくないスタンスは、
回答者様のそれと、全く同じです。

※※※

alidon様には、ご迷惑をおかけしました。
サイトの対応を予測し、No.25・26様へのお詫びを取り急ぎさせて頂きましたが、
No.26様と同様、フォローに入って頂きましたalidon様への謝罪が、
こうして遅くなりました無礼をお詫び申し上げます。

真摯に100%の真実を主張しているつもりでも、
虚言にしか映らない自分の姿勢に、非があったという事です。
反省しています。

回答者様のお言葉には、救われました。
本当に、ありがとうございました。

 2008.08.03 13:46

回答

ANo.24 #14です。再びこんにちは。
ステキなお礼をいただくと,罪悪感ゼロでまた出てきたくなります(笑)

まずは,いろんな細やかなお気遣いにあふれた丁寧なお返事につき心より御礼申し上げたく,本当にありがとうございました。こういうことがあると,ココにいて本当に良かったと思います。
(本当はひとつひとつのお返事にあれこれコメントをお返ししたいところですが,脱線しすぎはアレですので,ここは涙をのんでまとめてのお礼とさせていただきます^^)
なお,ぷちぷちは実はお返事をいただいてからの方が多かったりするので,今後もさらに何度もさせていただくと思いますのでどうかよろしく♪
おそらく,それが質問者さまのIDや返事の内容をしつこく覚えている原因のひとつなのでしょうね。


さて,せっかくお邪魔させていただいているので,若干の追加回答を。
前回の回答の前置き部分みたいなものです。

質問者さまが感じているかもしれない罪悪感のようなモノとは,すでに質問者さまや他の回答者さまも触れていらっしゃる内容ですが,

・対価/報酬/見返りを期待するのは善意の回答者としてのマナーに反するのではないか?
・お礼とはまさにその対価/報酬/見返りにあたるのではないか?

といった心配・懸念・不安・等々から来るのかもしれませんね。(あてずっぽうで言ってますが)

いやいや,金品などの対価が必要ない善意の回答をいただいたのだからこそ善意のお礼を返すべきなんであって,それは対価などではない人としての最低限の礼儀である,という考え方は,一般論としてその通りだと思うのですが,実際に私が回答するときには金品なんて期待していない(期待しようがない^^;)わけで,私が期待している「モノ」,つまり「お礼/返事」が私にとっては対価なのかな〜,と,思うのですよね。
じゃあ,結局Ta595は見返りが欲しくて回答してるのか?,と。


はい。私は見返り(返事)を期待して回答しています。


質問者はマナーとして回答者たる私にお礼するべき,ではなくて,私は返事がいただけると嬉しいから返事を待っているのです。
だから−という接続詞が正しいのかどうかよく分かりませんが−,罪悪感はありません。

以上,前回直感で書いちゃったことに後付けしただけですが(^^;


---
ところで,ご質問の趣旨からはまたまた外れてしまいますが,会員間コミュニケーションについてコメントをいただいているので,似た者同士(?)または明日は我が身(??)として,私の思っていることを。
私がちょくちょく発言しているコミュニケーションとは,もちろんQAを通してのことなのですけれども,正直に言えば,少し,というか,かなり後ろめたいところもあるにはあります(冷汗)。
「貢献してるんだからちょっとは大目に見て欲しい」ということではなくて,「細かい規約云々よりも,このサイトの理念・精神が好きでそれを尊重しているつもり(なぜココが個人間やりとりを禁止しているのか,という背景はそれなりに理解しているつもり,という意味も含む)」という,苦し紛れの自己正当化を行いつつ(汗∞),自分の良心を信じて活動を続けていきたいと思っています。
(なお,私はgooさんからですが,管理してる人やその基準がOKさんとは別なのかどうかは分かりません)


ますます異端化してしまった気もしますが,回答第二弾はこんな感じで(笑)
回答者:Ta595
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/31 03:15
この回答へのお礼再びこんにちはです。

度々,訪れて下さっている回答者様に,醜態を晒し,申し訳なく思っています。

回答者様が,以前,私にアドバイス下さいました,
“(ネット上の)他人の気持ちは,所詮,解らないのだから,スルーできる部分はスルー。”
…の意味を,今まで大切にできなかったことを含め,
猛省すべき点が骨身に染みつつある質問者です。

>>対価/報酬/見返りを期待するのは善意の回答者としてのマナーに反する

はい。確かに,そうした後ろめたさへの束縛感は,自分にもありました。
とはいえ,ココでの「回答への対価」は,金品ならぬ「お礼/返事」に他ならないのだから,
回答者様のお考えは正当だと思います。

>>私は返事がいただけると嬉しいから返事を待っているのです。
>>だから(略)罪悪感はありません。

ありがとうございます。
以下のアンケートは,お恥ずかしながら,
私自身の,昨年のアンケート質問の内容です。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3149469.html?check_ok=1

多くの回答者様達が,質問者側の無反応を嘆いておられます‥。

お礼を待つ罪悪感ゼロ方針も含め,Ta595様の推奨なさる,
「QAを通じた,良い意味での会員間交流」とは,
おっしゃる通り,QAの内容に差し障りを与えない範囲内,
閲覧者に不信感をもたらさない程度なら,
サイトの使い心地をより良くさせる効果に繋がると思います。

だけど最近は,敢えて,お礼を期待しない心情も含め,
会員同士,無関心を装うことを善しとする風潮が,
サイト本来の暖かみを見えにくくさせているように感じます。
それが,今回の質問の動機でもあります。

>>細かい規約云々よりも,このサイトの理念・精神が好きでそれを尊重しているつもり

同感です。
ココが懸念する“馴れ合い”とは,
Pt付与に色をつけたり,
特定会員さんのご意見だけ尊重し,他は疎外するなど,
公私混合への発展を指すのだと,私は解釈しており,
運営さんにも,その旨を伝え,そこそこ納得して頂けました。(汗)
“何が何でも規約規約!”ではなく,
“気持ち解るけど,何とか規約に協力してね。”
という返答が,管理側から返って来た時は,
(私が言うのも変ですが)ホッとしました。

異端化なんてとんでもない,勇気を与えられるご回答第二弾でした。
ありがとうございました。

 2008.08.03.01:49(in 独逸←しつこい?^ ^;)

回答

ANo.23 はじめまして。
私は回答しかしたことがありませんが、お礼を求めることに罪悪感は全くありません。

私的にはお礼コメントは、質問者が「回答読みましたよ」の意味合いが深いので、締め切らずに一部の回答(初期の回答)のみや全回答に何もお礼がされていないと、この質問者は回答を読んだのか?と疑問に思いますから。

社交辞令的なコメントでもいいのでお礼は書いて貰いたいですね。
回答者:ichikuma
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/29 16:24
この回答へのお礼はじめまして。
回答者様も、「罪悪感は全くなし」とのご回答、ありがとうございます。

回答者様にとってのお礼コメントは、
質問者さんが回答を読んで下さったかどうかの判断基準なんですね。
確かに、初期のご回答のみであれ、お礼コメントがあると
“おっ、質問者さんは、ここを観て下さっている!”
と、張り切って回答に参加させて頂くのですが、
その何日か後に、自身の回答履歴を確認し、
質問者さんからのアクセスが留まってることに気付いて、
質問者さんは、果たして、質問ページを観て下さっているのか、
だんだん不安になることも、けっこう、ありましたね。
全回答に対して、無反応な質問者さんもいらっしゃいますが、
失礼な表現ながら、何の目的で質問を立てているのか、判らなくなるので、
全体の統計を出すためのアンケート回答目的であれ、
やはり、何らかの反応を示すほうが、
質問者さん御自身が、その質問を大切にできることに繋がると思います。

>>社交辞令的なコメントでもいいので

時折、このサイトで、“コピペお礼はアリ?”についての質疑応答がなされており、
そうしたやり取りを読む中で、一部に、
「プロフィール欄の見映えを良くするための、お礼数稼ぎ。」
…という概念があることを知りました。

お礼数を上げるための、形だけの「お礼」は、お礼無しより、遥かに、
回答者さんの善意を傷付けるものかも知れない…。
私は、個人的に、そう感じました。

それから、自分の中で、このサイトのQ&Aの在り方について、
純粋なものについても、猜疑心を抱いて観てしまう傾向が芽生えた気がします。

たとえば、純粋に、質問に係る回答数を、多く欲しがる質問者さんのお気持ちや、
また、回答者様のように、
純粋に、社交辞令的なお礼でもいいから欲しいと、謙虚に、願うお気持ちを、
勝手に、悲観的に解釈し、善意の中に、そうでない物を疑うようになっていました。

回答者様のご回答のおかげで、またひとつ、己の反省点を、見出だすことが出来た想いです。

ありがとうございました。

 2008.08.02 17:24

回答

ANo.22 >『回答へのお礼』を求めることに、罪悪感を覚えますか?
私は、「お礼」を求めてますし、罪悪感は一切ありません。
元々、私はこのサイトの温かい「お礼」と、親切な雰囲気に惹かれて入会したのですから。

「お礼」は、このサイトの潤滑剤であり、栄養剤だと思ってます。

積極的に「お礼」は必要ないと考えている人間は少数だと思います。

むしろ、最近増えているのは、「お礼」を期待すると裏切られる。
だから、期待しないという、消極的な「お礼」不要論者だと思います。
この方達は、本当は「お礼」を期待しているのだと思います。

「お礼」の効果は色々あります。

その質問内での効果。

「お礼」の中に、重要な情報が潜んでる事が多く、それを読む事によって、より良い回答につながる可能性が高いという事。
「回答」→「お礼」→「回答」→「お礼」と、キャッチボールする事によって、より良い質疑につながると思います。
これは、別に、質問者と一回答者の間の事だけじゃなく、他の回答者にも影響し、最終的に実りある質疑になると思います。

回答者に与える効果1。

嬉しい「お礼」をもらうと、次に回答する時(質問者が違っても)の心の持ち方が違うと思います。
昂揚感を得ると必然的に、回答の質も上がるし、より親切な回答を心がけるのではないでしょうか。
と同時に、出典を確かめたりして、誤答を起こさない手間を惜しまなくなると思います。

逆に、「お礼」なしが続くと、回答も、少しずつ要点だけの無味乾燥なものになっていくと思います。
(あくまで私感ですが)

回答者に与える効果2。

大抵の回答者は、質問者のその後(結果)が知りたいと思います。
自分の回答が役に立ったのかとか、何かと気になるものです。
「お礼」である程度の情報が判れば、質問者が身近に感じるものです。

そういうリアクションが何もないと、だんだん質問者というものが、ネット上の他人になっていきます。

サイトに与える効果。

「お礼」の相乗効果で、良回答者が増えると、質問者の満足度(サイトの発表ではなくて)も上がります。
また、今まで、このサイトを使ってなかった閲覧者も、質問・回答をしたいと感じるのではないでしょうか。
サイトの質の向上、参加者の増加、「お礼」が有ることによって、相乗効果で、どんどんこのサイトは良くなると思っています。

最近、悪貨(お礼無し、放置)が良貨(良回答者)を駆逐しているのではないかと危惧してます。


確かに、お礼は強制するものではないですし、すぐにお礼を書けないこともあるでしょう。
まして、回答内で要求する事は、最低な事だと思います。

しかし、質問者は「お礼」を大切にすることにより、次に質問する時、より良い回答が集まる事につながると思います。
つまり、「お礼」は質問者自身の為になる事だと思います。

※この様な質問の中だからこそ、回答者としての思いが書けました。
 それで思わず長文になってしまい、すみませんでした。
回答者:guin_riard
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/28 23:15
この回答へのお礼「お礼」の色々な効果についてのご回答、ありがとうございます。
‘お礼に関する様々な視点’‥と、質問内に記載したばかりに、
回答者様を、気遣わせてしまったように思います。申し訳ございません。

お礼を期待したいけど、その気持ちを裏切られたくないから、何も希望しない。
そんな持論を抱く方達こそ、本当は、お礼を期待している。
頷かされるお言葉です。
その方々に対し、私のこのような質問タイトルは、
やはり、無礼極まりないものだったと、改めて、反省させられます。

「回答」と「お礼」のキャッチボールの重要さ。
実は、これ、回答者様に、初めてご回答いただきました、
『知識資産』の質問内で、気付かされた事です。
回答者様は、私のお礼コメントに対し、
何度も何度も、親身になって、アドバイス下さいました。
この出来事を経て、お礼の大切さを知り、
その事件は、以後、自分が回答するにあたり、姿勢を改めるキッカケへと繋がりました。

回答者に与える効果1。
これは、経験がありました。
特に、嬉しいお言葉をかけて頂けた時の感激。
逆に、質問者さんからパワーを与えられます。

回答者に与える効果2。
お礼にて、質問者さんを身近に感じた嬉しい記憶、私にもあります。
質問者さんの今後についても、心配になるんですよね。
“あの質問者様、今、どうなさっているの?”
と、リアルでも、時折、頭をよぎります。

サイトに与える効果。
「お礼」は、会員間の結び付きや満足感に貢献し、
サイトの満足度を上げる潤滑剤、栄養剤。

“悪貨が良貨を…”これは、確か、経営学(経済学)者が唱えた一説でしたね。

私感ですが、回答者様は、このサイトに必要な良貨です。
サイトを想うからこそ、ここの未来を危惧し、憂う、今のお気持ちがあるのでしょう。
あなたの自分の回答に対する責任感。
常に、お相手の目線に立ち、損得勘定抜きに、何度でも回答に付き合うスタイルは、
数字上の良回答率などより、よほど、あなたのお人柄を忍ばせる素晴らしいものです。

そんな回答者様の優しさに甘え、数々のご迷惑をおかけしたこと、お詫びさせて下さい。
申し訳ございません。

回答者様と、ここで巡り逢えた偶然に感謝します。
今後も、陰ながら応援させて下さい。
いただいた温もりの数々、一生、忘れません。

本当に、ありがとうございました。

 2008.08.02 14:28

回答

ANo.21 特に罪悪感は覚えませんが、
私はポイントが付かずに締め切られたQ&Aを見るとがっかりします。
これは自分でちょっとバカみたいだと思います(笑)
自分にポイントが付かなかったからでなくて、回答者の中で誰にも付いていない場合のことです。
そりゃまあ自分のアドバイスに点をもらえれば私は嬉しいですが。
役に立ったかなあ、と。
回答者を選べないから気を遣って、あえて付与しない方もいらっしゃるのは知っています。
が、何だかちょっとつまらない。
でも的外れな回答へのポイント付与も話題になっていますし、
付いていればいいというものでもないですけどね。

ポイント付与だけでコメント無しもつまらないですけどね。
こっちのほうがつまらないかな。

質問で無言を繰り返すと、質問者が最終的には損すると思います。
「ああ、またこの人ね。いつもお礼もしない、締め切りもしない人」と、
しまいにはバレてしまいますので。
そうするとコメントが付きにくくなるんじゃないでしょうか?
単発で消えるなら結構ですが、何度も使いたい人はお礼や締め切りに気をつけたほうがいいと思います。
それはオンラインでもオフラインでも同じでしょう。

美徳ももちろんですが、単なる損得で考えてもよろしくないと思います。
お礼や補足をすればもっと事情が理解され、さらに的確な回答やアドバイスを得られるだろうに・・・とも思います。
回答者:gallina
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/28 11:19
この回答へのお礼ご回答頂き、ありがとうございます。
回答者様も、お礼を求めることへの罪悪感は覚えない、という御意見ですね。

“ポイントが付かずに締め切られたQ&A”‥たまに、見かけますね。

学習カテゴリーなどでは、
教わる立場の生徒が、教える立場の教師の教え方に、点数を付与するようなものだから、
ポイント制度には、無理がある。という御意見があるようです。
また、回答者さんのご意見をお伺いするアンケート形式の質疑では、
回答者様がおっしゃったように、僅か2名に対して、ポイントを入れることを躊躇し、
敢えて、どなたのご回答も選出せず、質疑を締め切るかたも、いらっしゃいますね。
そうした断り書きを、丁寧に、締め切り時のコメントとして残された質問者さんも。

ポイント付与だけで、お礼無しは、確かに、私も、がっかりします。

仰せのような、“御礼や締め切りに気をつける”ことは、
最終的には、質問者さん御自身のためにもなるのですよね。
お礼や補足により、詳しい事情が理解され、
それが、更に的確な回答やアドバイスを呼ぶことへと繋がるし、
『マナーが、きちんとした人』という印象を、回答者の方々へ与えられることは、
その質問者さんの今後にとっても、プラスに繋がる。
そうですね。こうしたことは、美徳云々の道徳概念で解釈するのではなく、
個々の果たした行ないは、いずれ、個々のもとへ還るという、
現実的な視点に基づいて、捉えるべきことなんですね。

他人からのご厚意に、きちんと反応を返す人は、周囲からも理解され、
次回、困った際にも、更なるアドバイスを得られやすくなる。
ネットでもリアルでも、同じく、言えることだと、私も考えている最中です。

参考になりました。ありがとうございます。

 2008.08.02 12:23

回答

ANo.20 こん○○は。
罪悪感は無いです。
だってお礼をすることは人として当然のマナーじゃないですか?
そのような当然のことを求めるのに罪悪感は全くありません。
ちなみに僕はお礼率は100%です。
回答者:asasio1997
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/27 22:54
この回答へのお礼御意見、ありがとうございます。
質問者の不手際で、お礼が遅くなり、申し訳ございません。

回答者様の“こん○○は。”という表現は、それを読む時間帯に合わせ、
“こんにちは”にも“こんばんは”にも対応させられて便利だな、
…と、先ず、回答者様のご挨拶のほうに、感心させられました。
(ご回答の要点は、そちらじゃないのに…すみません。)

回答者様は、ここでは、よくご質問されるのでしょうか?
お礼は、当然のこと、という御意見、多いですね。

現在、公開プロフィールとして、表示されているデータは、お礼数のみですけど、
回答者様のような、お礼率100%の質問者さんを選別するために、
いただいた回答数に対しての、お礼率も、表示されるといいのに‥。
といった御意見も、目にした記憶があります。
質問者さんの中には、補足欄に、お礼としてのコメントを書かれるかたもいらっしゃるので、
補足コメントの数も、併せて表示できるようになれば…。と思うこともあります。

どうしても時間が取れない場合などは、
ひとつの質疑に対して、いわゆる『まとめお礼』も致し方ないだろうと思いますが、
お礼通知メールが来れば、確実に回答を読んで下さった安堵感もわきますし、
自分の回答の役立った点や、いたらない点の発見に繋がりますので、
個々のご回答総てへ、お礼コメントを出して下さる回答者様のような御方は、
やはり、回答する側にとっては、ありがたい存在と感じるに違いないでしょう。
今後も、ご活躍下さいね。(*^_^*)

ご回答ありがとうございました。

 2008.08.02 11:34

回答

ANo.19  こんにちは、お久しぶりです。

このご質問は、一昨日より目に留まって気にはなっていたのですが、
回答するほどの時間的余裕が、なかなか取れないでいました。
幸いにして本日、やっと仕事も一段落、
わが家に一台しかない愛機パソ子の前にあぐらを掻いてキーボードを叩いています。

  >ご自身の回答に対するお礼コメントを
  >質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?

ええ、罪悪感というほどではないにしろ、自分は回答者としての資質に欠けるのでは?
と、後ろめたく思うことはよくあります。 その理由を以下に述べてみましょう。

私、己の底浅な知識でも誰かのお役に立てればと、
学問&教育カテの「地学」等に、回答者として時たま出没しておりますが、
質問者のプロフィールを拝見し、お礼数が質問数に比べて極端に少ないと思われる方には
正直申しまして、正解を知っていてもスルーすることがあるんです。

実際のところ、質問者の方からお礼コメントがもらえるのを、
唯一の楽しみに回答しているような次第でして、
お礼率(?)を知るために、その方のプロフィールを多少後ろめたい気持ちで、
ついつい、覗(のぞ)いてしまうんですね。

誠にお恥ずかしい話ですが、このように私は答える前に、
質問したご本人のプロフを確かめる習慣を持っております。
そして、質問数よりもお礼数が上回っている会員さんにのみ回答するようにしています。
ただし、どうしても答えたいものについては、この限りではございません。

  罪悪感?・その1  プロフを見て、質問者の選別をしている!
  罪悪感?・その2  正答を知っていても無視する時がある!
  罪悪感?・その3  お礼をもらうことに固執しすぎている!!!

まとめますと、以上のようになります。
InTheLife さんの場合には、丁寧なコメントを返していただけると信じておりますので
プロフを確認する手間が省けましたが(笑)、まあ、こんなことをやっているようでは、
ダメ回答者の烙印を押されても仕方がありませんよね。

さて、ここからは余談ですが、
近い将来、何らかの理由で質問者からの「お礼」や「補足」が
ほとんど返ることのないサイトに、この OK/goo が変貌した、と仮定しましょう。

もしそうなるとすれば、ここに住む回答者諸賢の多くは、
寂しさや物足りなさを隠せずに、自ら退会を申し出るのではないでしょうか。
少なくとも、私自身はこのサイトに興味を失って、即刻、退会すると思うんです。

我々は心を持たぬ機械ではない、ということです。
会員は皆、温かな血の通った人間ですし、コミュニケーションの一手段としての
お礼の大切さも、サイトが危機に瀕したその時には、きっと万人に理解されるはずです。

私たちの愛してやまない OK/goo ですが、お礼総数が徐々に減ってきているとのこと、
そのような悲しむべき事態にだけは、決して至らぬよう願いたいものですね。
回答者:kiyi727
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/27 13:56
この回答へのお礼こんにちは。方言のアンケで楽しませて頂いて以来ですね。お久しぶりです。
二度とお逢いできないかも…。と落胆してたため、今回、ご回答頂け、とても嬉しいです。

私のお礼(丁寧ではなく、無駄に長いだけ‥汗)を信じてお待ち下さり、感謝してます。
なのに、お待たせして申し訳ございません。ついに、8月に突入してしまいました。(^-^;

我が家の愛機パソ子も、一家に一台きりで、家族に占領されてまして、
最近、OKWaveにお邪魔する際は、専ら、ケータイ版利用です。
これが、遅い文字入力に、一層、磨きがかかる理由。ご迷惑おかけしてます。

回答者様いわく(?)“サディスティック・ボタン”を、
携帯サイトなら、見なくて済むから、気楽。(^O^)g

ところで、回答者様は、提携サイトの方をご利用でしたよね?
質問文にございます“質問総数とお礼総数”のお話は、
パソコン版・本家OKWaveサイトのトップページ(​http://okwave.jp/​)の画面端に、
ちぃーさく表示されてる、累積データを参照にしましたものです。
別途、お礼数やコメントを、大きく表示させ、会員のお礼意欲(?)を掻き立てるべく、
サイト運営者さんも、工夫してるんだろな‥。と、生意気にも、想像してます。

罪悪感の1・2・3‥詳しいご紹介、参考になります。

お礼数が少ない質問者さんは、ご質問の正答を知っていても無視…。
私がよく回答させて頂いてました資格カテゴリーでも、
実際、そうした光景を、目にしました。
お礼しない習慣の質問者さんを、次第に、周囲の回答者さんが憶え始めたのか、
易しいご質問にも関わらず、24時間経過しても、回答が寄り付かなくなるパターン‥。

>>ダメ回答者の烙印

何をおっしゃいますか〜〜!
回答者様のご回答の、人間味と説得力に溢れた素晴らしさは、私が知ってます!
(媚びではなく、本心です。)

こんな風に、回答とお礼を通じ、“久しぶり”と言葉を交わし合えるひと時を持てるとは、
入会した当初は、夢にも思ってませんでした。

私は、OK/goo以外のサイトに参加した経験はありませんが、
ここが、こうした暖かみを感じ得ない場に変貌したなら、
ここを離れ、ネットからも縁を切ると思います。

我々は、温かな血の通う人間。心を持たぬ機械ではない。本当にその通りですね。

ご回答ありがとうございました。また、何処かで、お逢いしたいです。

 2008.08.01 21:46

回答

ANo.18 質問のタイトルにあるような罪悪感を覚える必要はなし。
むしろそういうことを覚えて欲しいのは、質問者側。

お礼をするのは質問者の勝手だろうとかお礼をすることを押し付けるな、こっちはそういうのは考えがあってお礼をしないのだからとお礼を美徳するような方向へ持っていこうとするんですよね。

最近の傾向でお礼だったり、サイトのマナーについての質問だったり
する人の傾向が初質問だったり、質問してちょっと経ったら退会するということ。これって一体何なんだと言いたい。悪い言い方すると釣りっぽく見えてしまう。この質問者さんはお礼もとても丁寧にしているから
違うと感じ、回答しました。

もちろん色んな考えや色んな年代の人が利用している。
お礼をする必要はないという考えがあってもおかしくはないんだろうけど、そういう人って可哀想な人だなと思う。
そんなにお礼をすること、何か記載することを拒否する理由ってなんだろう。
忙しいとか面倒だとか、しまいには回答は強制じゃないしとか言い出す始末。ありがとうなんていう言葉よりも、回答をもらってどう感じたのか、回答自身は正しいのかという報告もできないのだろうか。

結局は、このサイトは質問者の言うことを黙ってきいていいみたいな風潮になってきてると思う。回答者の泣き寝入りみたいな。なんか反感買うこと言っているのかな?と不思議になる。
いくら相手に訴えたりこういうやり取りしていても無駄だということを学びました。



人間として感謝の気持ちを持つということは大切。
その通りだと思います。

p.s.お礼で丁寧に日付と時間を入れて、良いですね。
お礼はメールでも届きますけど、リアルな時間が分かればなんか嬉しいものです。
回答者:iiiHAN
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 17:57
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
サイトに関するご質問での回答者様のご活躍、時折、拝見しております。

>>最近の傾向でお礼だったり、サイトのマナーについての質問だったり
>>する人の傾向が初質問だったり、質問してちょっと経ったら退会するということ

私も、まったく同じ疑問を抱いていました。一体、何なんでしょうね。
初めから、使い捨てIDを用いての参加なのかと、邪推してしまいます。

>>結局は、このサイトは質問者の言うことを黙ってきいていいみたいな風潮に

審判員(サイト運営側)の姿勢が‥?
それとも、我々主人公(会員)が、そうした雰囲気を容認している‥?
双方とも、言えてますけどね。

“ここの規約は、質問者には緩く、回答者には手厳しい。”との定評も見受けますし、
私自身、管理者側からの不可解な措置について、サイトに何度か問い合わせた中で、
質問者をネット初心者扱い、回答者は熟練者扱い、と対応の差別化を感じました。

>>なんか反感買うこと言っているのかな?

‥いいえ。
『貰った回答には、きちんと返事しよう。自分が出した質問は、責任持って締め切ろう。』
‥といった、世間一般では、ごく当たり前とされる常識範囲の遵守を、
質問者に忠告した回答者が叱られ、ペナルティーを受けるという、
どう客観視しても、回答者側にとって、割に合わない管理体制を、
見直してほしいと願う部分がありますね。
会員の中からも、時折、
“お礼の強要は、質問者イジメだ!”なんて声も挙がるみたいですし、
このままでは、サイト全体が、質問者のマナー違反に迎合していきそうです。

>>いくら相手に訴えたりこういうやり取りしていても無駄だ

当カテゴリーでは、サイトに係わる問題意識・改善要求の提唱が、許されるはずですが、
最近、読み応えのある質疑や勇敢な会員さんが、めっきり登場しなくなったのは、
誰もが、そうした諦めの境地を、嫌が応にも抱かずにいられぬ現況のせいでしょうか?

だけど、こうした会員同士のやり取りの中にある、
自分と意を同じくする仲間の発見や、己の言動を省みる機会の開拓って、
今後において、無駄にはならない気がいたします。

P.S.喜んで頂けると嬉しいです。お礼通知が、リアルタイムで届かぬゆえの対策です。
  何年か前、このサイトでご活躍されたらしい会員さんのアイディアを倣いました。

 2008.07.31 04:56

回答

ANo.17 「回答へのお礼」を求めることに罪悪感。

とありますが、これは例えば一つの質問に複数回答出てきた中で、質問者の的を得た的確な回答がいち早く出た場合とか、自分が回答した後でもより正確な情報な回答(コアな)が入り質問者の知りたい情報が入った場合は、そちらに回答お礼が行ってしまうのも以下仕方ないなと思ってます。
それとか質問者の質問趣旨から逸脱してる方等なんかは正直回答さえして欲しくないと思うんじゃないんですか。

別に自己満足や無料をその理由にお礼をとやかく私は言いません。
罪悪感と言うより質問さんの自由で良いのでは無いですか。何も回答お礼を強要しなくてもお礼する人はする。したくない人はしない。

顔が見えなくて、相手の得体が知れないから何やっても構わないというわけではないですが、回答お礼は、質問者の自由にしてあげればいいんです。
質問者さんにも回答者さんにも色々な考えが有る訳でそれを一筋縄でくくるのは無理です。
回答者:t7148
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 15:52
この回答への補足No.17回答者様へのお礼発信時に、投稿ボタンを押し、画面を終了させても、
画面上には、お礼コメントが記載されないバグが発生しました。
同日03:00の時点で、投稿されたのは、初めに書いた02:20のお礼だったようですが、
08:30現在では、新たに書き直したほうのお礼が、画面上に反映されています。
実は、02:00〜03:00の間に、3回、お礼を投稿していますがゆえ、
回答者様の許へ、3つ、お礼通知が届けられたかも知れません。申し訳ございません。

この質問への“このQ&Aは役に立った”ボタン数の、短期間における急激な増加については、
同じく、バグの可能性も否定できませんが、人為的な要因の可能性として、
携帯電話からアクセスすれば、数分おきに、繰り返し投票が可能という点があります。
このボタン数の変動時に、お礼投稿のタイミングが重なり、
お礼コメントの方が、はじかれるエラーが、度々、発生しています。
回答者の皆様には、ご迷惑をおかけし、心苦しい限りです。
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

回答者様の挙げられた例は、ひとつの質疑に複数回答が集中した場合の、
質問者の意にそぐわない回答に対する“お礼飛ばし”の現象でしょうか。
これは、私が、このサイトで、最も嫌悪を感じる行為のひとつです。

いわば、大勢の人間が見ている前で、
あからさまなシカトを受ける立場の回答者さんが、お気の毒で。

質問者は、希望の回答者を指名できぬ環境。しかも、文字だけが頼りの質疑応答。
こうした悪条件が整えば、些細なすれ違いが生じるのは、無理もないと考えますし、
回答の中身にバラツキがあるように、
お礼の中身にバラツキが生じるのも、ごく自然なこととは思いますが、
質問させて頂く側としては、たとえ、意味不明なご回答を頂戴したとしても、
自分への回答のために、赤の他人が、手間隙かけてくれたことへの労いは、
顔が見えないお相手だからこそ、果たすべく最低限の礼儀と考えます。

不特定多数の会員が利用するサイトなのだから、
ひとつの質問への解釈の仕方も、不特定多数あって当然なはず。
趣旨から逸脱したご回答が、悪意ある物ならともかく、
善意のご回答を受け取って、有り難くない内容だったから、それはシカトし、
気に入ったご回答にだけ、尻尾を振るのは、非礼極まりない行為と、私は考えます。

質問者さんの自由を尊重してあげたい主義の回答者様は、
仮に、そのような場面に直面なさったとしても、
ご自身の糧として受け止めることができる度量と、
広い心をお持ちのかたなのでしょうね。

>>質問者さんにも回答者さんにも色々な考えが有る訳でそれを一筋縄でくくるのは無理

そうしたご配慮こそ、回答者様の持つ優しさの現れなのでしょうし、
こうした公共の場で、個々人の持つ、多種多様な考え方を尊重したい姿勢は、
もちろん、大切になってくるものでしょうけれど、
私個人は、そのことと、ネチケットに関する問題とは、別枠と考えます。

投稿の理不尽な削除や、ニセ専門家の誤答等の問題もあり、
このサイトへの、ユーザーからの不満分子や不信感は、なかなか減らないようですが、
会員同士の努力で、善い方向へ変えることが可能なものには、
積極的に協力したいなぁ‥と考えてしまいます。

せっかく、ご回答下さったのに、自己主張してしまい、すみませんでした。
ご回答、ありがとうございました。

 2008.07.30 02:45

回答

ANo.16 私はどちらかというと質問がメインのユーザーなのですが
ほぼ全回答(悪意の中傷除く)にお礼をつけています。
一言お礼では味気なく意味がないのでそれなりの文量でしょうか。
お礼を書かないと二度と回答がもらえような罪悪感があるし
わざわざ自分のために時間を取らせて回答させてるのに申し訳なくおもいます。
回答は自己満足なんだからお礼は不要という考え方は
ひったくる側(加害者)ではなく
ひったくられる側(被害者)が悪いというようなもので
単なる開き直り、逆ギレではないでしょうか。
私に関しては最初の頃は答えれる質問を重視して回答してましたが
お礼はおろか締切りもされずに放置する質問に違和感があって
最近はプロフィールを確認して【質問数<お礼数】のみ回答してます。
私はおもうのですが人間の行為にまったくの無償はなくて
無意識になんらかの精神的、物的なものを求めるではないかと。
そういうお互いの行為の積み重ねが人生でもあるとおもうし
決して一方通行では成立しないことの認識は大切だとおもいます。
回答者:noname#64143
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 10:10
この回答への補足No.26ご回答にて、satyaares様からフォロー頂きましたこと、本当に有り難かったです。

>>物陰から石を投げるような姑息なことをしないで
>>他人の批判をする前に先に自分自身の反省

人間いくつになっても、そういう謙虚な姿勢を忘れてはならないと、改めて思いました。

人と人との繋がりは、決して一方通行では成立しない認識の大切さ…。
ひとに支えられることの有り難さを、
あなたのおかげで、また、ひとつ、噛み締めることが出来ました。

今回、ご退会されたことは残念でなりませんが、あなた様のご温情は、忘れません。
ありがとうございました。

 2008.08.03 16:47
この回答へのお礼あなたのご回答を読ませて頂き、びっくりしました。
質問メインのユーザーさんとは思えないくらい、
実によく、回答者心理を掴んでいらっしゃることに。
そんな回答者様は、ご質問にあたって、常日頃から、
回答者さんを困らせない、お心づかいをなさってることでしょう。
同じ回答するなら、ぜひ、あなたのような質問者様に巡り逢ってみたい!
‥と思わずにいられない自分は、
やはり、まさしく回答者様が、ご回答で仰せになられたとおり、
自分が他人のためにと行なった働きかけに関して、
心の何処かで、無意識に、何らかの見返りを期待してしまう人間なのかも知れません。

人間の行為に、全くの無償はない‥。なるほど、と思いました。
私は、人間の言動の総ては、
己の欲求を満たしたい心理に裏付けされて起こるものだと思うんです。
本能的な欲求以外でも。

例えば、誰かのことを心配したり、気遣わずにいられないのも、
相手を想うという、思いやりの気持ちは前提であれ、
『誰かと繋がりを感じていたい。
そうすることで、自分も、その誰かと同じ空間を共有し、
己の存在を認めてもらいたい。』
…という一種の社会的欲求も、その裏で、芽生えるがゆえ‥と考えるのです。
それが、回答者様のお書き添えになった、
「人は一方通行の積み重ねでは生きられない」ことの証なのかも知れないですね。

私は、回答者様の初期の回答スタイルと同様、
質問者さんのお礼数チェックはせず、
とにかく、自分の答えたい質問を選出し、答える主義でした。

…正直に申しますと、わざわざお礼数を確かめてから、回答するかを決める回答者さんを、
“計算高くてクールな人”という醒めた目で観てしまっていました。
私には、“お礼を期待するのは罪悪”という潜在意識が、やはり、在ったのでしょうか。
だけど、こうして、回答者の皆様の想いを伺うにつれ、
お礼数チェックする行為への違和感が、次第に、遠ざかってきました。

回答者様のお考え通り、相互扶助で支え合って生きるべくこの世の中で、
一方通行の無償に固執し過ぎるのも、
かえって、人間社会を、暖かみに欠ける窮屈なものに追いやってしまいそうです。

私たちは、“模範的な善人”である前に、当たり前の感情を持つ、ナマの人間。
それに気付かせて下さるご回答でした。

ありがとうございました。

 2008.07.29 08:06

回答

ANo.15 個人的には、OKWaveへの回答は質問者への個人的な回答と言うよりは同じような質問をしようとする方に宛てた回答というスタンスです。

OKwave自体が開設当初からの質問回答を保存してある為に検索してもHitしますからそれを踏まえて回答しています。

その割には同じ様な質問に何度も回答しているのは、質問者が過去の質問や回答を検索する事が非常に少ない亊。
また自分の回答が他の回答者の回答により補強され説明もより進化している性でもあります。

ですからお礼は回答が理解されたかどうかが重要であり回答に舌足らず部分がなかったかを判断する上では重要です。
まぁポイントは質問者に過去の回答の実績での信頼感を示す材料程度なれば良いかな位ですね。

回答する質問が割と特定のカテであり文字制限に関しては削りに削っても全角800字では収まらない性質のものが多い為にサーバに負荷を掛けている側面もありますが精度を少しでも高める為にはOKWaveには迷惑を掛けている面もあります。

実際にかなり以前からOKWaveの存在は知っていましたがガチガチの文字制限があった頃は回答していませんでした。
当初からの建前かも知れませんが文字制限が投稿する障壁になったのは事実です。

尚、質問と回答数が極端に違うアンバランスは、大概の疑問が過去ログを検索するれば検索で解決する類のものに過ぎないからです。
回答者:123admin
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 08:52
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

回答者様の日頃のご回答は、質問者様個人へ宛てた回答というより、
個々の質問へ宛てた回答というスタンスがおありなんですね。
私も、このサイトで回答させて頂き始めた当初は、
回答者様と同じスタンスがあったかも知れません。
よけいな感情は交えず、質問者様が知りたいと願うことだけをスバッと書き切るみたいな。
それは、質問者様のため、とかいうカッコイイ動機に基づく物じゃなくて、
自分にとっては、そうした気構えで、回答に臨むほうが楽だったんです。
ここで、ある事件に遭遇するまでは。

確かに、ここOK/gooでは、重複質問が多いようですね。
ここのカテでも、人気Q&Aとしてランクインし続けてる『やれやれ、またこの質問‥』に、
短期間で、30件前後の回答がついたのを目の当たりにした時、
“重複質問って、一向に減らないものなんだなぁ〜。”って、あらためて感じたものです。
私のこの質問も、『やれやれ、またお礼の質問かよ!』…ですね(汗)。

このサイト内検索機能の不具合も、その要因のひとつかも知れないですね。
自身の過去質疑の質問タイトルを用いたキーワード検索で試しても、
まともにHitすることが少ないんです。
その点、同じOKWaveでの検索機能なら、
パソコン版よりケータイ版を活用する方が、きちんと検索結果が当たりやすく、便利。
あとは、以前見た、とあるご回答からのパクリになりますが、
過去に同じ質問がいくら眠っていたとしても、
“回答者さんが、自分のためだけに回答してくれる”環境に惹かれて、
つい、新たに質問してしまう質問者さんが多いのかな。
私も、その一人ですが(汗)。

ところで、回答の文字制限、全角800文字、今では、事実上、有って無いようなものですが、
昔はそんなにガチガチだったのですか…。
今でも、お礼コメント欄は、全角1,000文字、補足コメント欄は、全角2,000文字迄で、
それ以上書き込むと、確認画面でエラーが出ますが、
回答欄の字数制限も、そんな感じだったのならば、
回答者様のみならず、長文迷惑確信犯の自分も、
入会に、二の足を踏んだはず…。

回答者様にとっては、質問者さんからのお礼コメントは、
回答の正確性や信憑性、舌足らずな部分を探るため、必要で重要な物なんですね。
回答者様の責任感の強さがよく伝わるご回答、ありがとうございました!

 2008.07.29 05:54

回答

ANo.14 こんにちは。
以前,「回答なんてしょせん自己満足」という回答を質問者さまにしたことがある者,久々(でもないか?)のメタ回答です。

多分に押し売り的な私の回答に対して感謝の気持ち・言葉を期待するのはさすがに少々図々しいとも思うので,お礼と言ってしまうととアレ?ですが,返事は多いに期待しています。お知らせメールが来なくても回答履歴から質問のリンクをぷちぷちクリックしてチェックしたりしてますね(笑)。期待していることへの罪悪感はまったくありません。
かっこよく?言わせていただけるならば,返事がないと腹が立つ,ではなくて,返事があると嬉しい,という感じですが。

そもそもなぜ私がココにいるのかといえば,自分の知っていることが他の人の役に立てばうれしい,という大義名分(?)の他にも,自分の好きなこと・知っていること・思っていることについてコミュニケーションや意見交換をしたい,というのが大きな理由のひとつになっています。そういう意味では,返事を期待しない,というのは,私にとっては,ここにいる意味のかなりの部分が消失することでもあります。
(この考え方は,たぶんこのサイトの本来の趣旨とは違うのでしょうけれども,実際の活動そのもの,つまり個々のQAの中身がサイトの趣旨から大きく外れていなければ許してもらえるかな,という少しの甘えはあります)

また,ご質問の趣旨を少し拡大して,私の場合,返事への期待度が回答態度に相当に影響していることについて。

プロフィールのお礼数を回答するかどうかの基準にするようなことはないですけれども(回答・お礼にあたってプロフィールを拝見することは極めて多いですが),正直に言えば,以前に回答して返事をいただけなかった質問者さまを覚えてしまっていた場合など,「あ,この人は確か・・・」と考えて回答意欲に影響が出ることはやっぱりありますし,逆に,以前ステキな返事をいただいた方への回答にはついつい気合いが入ります。(ここで告白しなくとも私の回答履歴を見ればそうなっているのは火を見るより明らかですが・・・)
#ちなみに,このご質問に回答してることにそれが影響してるのも,これまた火を見るよりも明らかですしね(^^。

返事が期待できそうなご質問への回答に力が入ってしまうことへの罪悪感(というか,いやらしさ,というか,あさましさ,というか)は,うすうす感じてはいても,そうは言いつつ,何か申し上げたら何か返してきて欲しいと期待してしまうのはしかたのない事だと(今のところは)思っておくことにしています。


以下,さらに趣旨から外れるかもしれませんが,雑感として。

質問者さまたちはもちろん知りたいこと・教えて欲しいことがあって質問を立てているのですけれども,実際のところ,私が回答する質問は私個人に向けられたのではなく,私は私で答えたい質問を自分勝手に選んで答えています。(私がいうところの「自己満足」とはそんな意味も含みます)

訊きたくて訊く人がいて,答えたくて答える人がいる。そこには変な上下・主従関係はなく,人に物申すときの礼儀・何か教えてもらったときの礼儀を自然に守っていきたいと思っています。
回答者:Ta595
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/26 02:59
この回答へのお礼こんにちは。ヘビィ・メタ回答者様(笑)。

私の質問も,ぷちぷちクリックされました?
お礼が遅いのは,私と回答者様との,8時間(今はSummerTimeで7時間?)の時差のせいです。

ご回答頂くのは約11ヶ月ぶりですが,
不思議と,久しぶりな感覚がしません。

実は,この質問を投稿した後,“回答は自己満足”の部分で,
回答者様のお言葉が浮かんだんです。

回答を楽しむための3つのお約束の1つ,“回答は自己満足”の言葉には,
肩の荷が降り,救われましたし,
あらためて,お礼を申したい…と,ずっと願ってたのに,
ここで,あたかも回答者様のお考えを否定するような,
配慮のない質問の書き方をしてしまうと,
恩を仇で返すことになりかねませんね。
回答者様,ごめんなさい。(〃д〃)

精神的に参った時やピンチの際,回答者様が差し延べて下さる手に,
すがる機会が多いと感じている私です。
3月には,時間外労働にて,陰ながらのフォロー,申し訳ありませんでした。

回答者様の,他のかたへのご回答を読ませて頂く際にも,感心させられるのですが,
一度,ご回答なさったお相手と,その時のコメントを,よく憶えていらっしゃいますね。
その理由は,ご回答にて回答者様が述べて下さった,
「私がココにいる大きな理由」に繋がるのでしょうか。

>>返事を期待しない,というのは〜ここにいる意味のかなりの部分が消失する

私にとっても,そうです。
日頃のご回答から,回答者様のご意見を拝聴する限りにおいては,
回答者様と私が,このサイトへ求める部分は,かなり共通していると感じます。

会員間コミュニケーションについては,
OKWave運営側によると(goo運営側とは,違反行為への措置が,若干,異なる気が‥。),
『会員本人の書き込みの意図を,正確には把握しかねるため,
管理上,判断しにくい面もあるが,
規約違反か否かの判断は,総ての会員に対し,
“客観的に公平に”行なっている』そうです。

“ココを楽しい場にするためには,
 先ず,会員である私達が,楽しく参加する事。”
回答者様の,そうしたスタンスが,私はとても好きです。

私も,会員は皆,平等で,そこに「質問者だから」も「回答者だから」もないと考えます。

熱いご回答,ありがとうございます。
そちらは冷夏,風邪を召されぬように。

 2008.07.28 14:36(ドイツ時刻に合わせてみました!)

回答

ANo.13 罪悪感・・今まで全然考えた事がありませんでした。
回答としては、全然覚えません。お礼・・当然かなと考える人間です。

そして、そんな謙虚な考えを持った方がいられる事も驚きでした。

お礼は強制ではないようですし、それをいい事に、面倒くさいのか書かない方がかなり見られるこの頃(あくまで私の感想ですが)、私もかなり慣れてきまして、お礼をもらえると「あら、久しぶり!」と感じます。

他の方の回答を呼んでないのでもしかすると重複する部分もあるかもしれませんが、私はお礼というより反応が欲しいんですよね、何もないと見たのかも分かりませんしね。

ちなみに私は質問は殆んどしませんが、した場合は、必ずお礼をしますし、するものだと思ってます。
回答者:pointer
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 23:45
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

回答者様は、ご回答の時点で、他のかたのご回答をお読みになってないとの事ですので、
ここで、簡単に、これまでのご回答内容の集計を行なってみました。

現在、19件のご回答を戴いており、(回答者様は13番目にいらっしゃいます。)
まず、「お礼はなくともよい」とのご回答として、
"回答はボランティアであり、お礼を求めぬ姿勢で臨んでこそ価値がある"とのご意見、
"お礼の有無は質問者さんの自由にさせてあげたい"とのご意見が出ています。
あとは、ほぼ総てのご回答に、
"お礼は当然あるべきもの"、"お礼を欲することに罪悪感はない"、
"あったほうがよい"、"欲しい"、"素晴らしいお礼に惹かれる"、
"丁寧なお礼に回答意欲が湧く"、"お礼しないかたには回答をパス"‥の声があります。

まとめますと、お礼を必要と明記されたかたは、回答者様を除いて、約9名。
また、回答者様と同様、「お礼というより、反応が欲しい」
‥と、ズバリ、書かれたかたが、1名いらっしゃいました。

回答者様のご回答は、何度か、読ませて頂いた記憶がありますので、
おそらく、ご活動なさってるかただと思うのですが、
そんな会員さんが、「お礼があると“あら、久しぶり!”」となってしまっているのも、
何だか、物悲しいお話です。

また、ほかにも、日頃から、素晴らしい回答をなさってる方々が、
“運が良ければ、お礼がもらえる”なんてコメントなさっているのを見て、
「ホントに、それでいいのかなぁ?」と、私の方が、考え込んでしまいました。
回答者様のお言葉じゃないですけど、「謙虚すぎるよ!」って。

せっかく、お礼欄と補足欄、返信できるコメント欄がふたつも用意されているのに、
それらの機能が、日の目を見ることなく、終わってしまうのは、勿体ないと思いますね。

このお礼コメントが、回答者様の許へ、メールで届く頃には、
私のお礼以外にも、沢山のお礼メールが、
回答者様のメール受信Boxに届けられてあることを、祈っていますね。

ありがとうございました。

 2008.07.27 22:13

回答

ANo.12 ・ご自身の回答に対するお礼コメントを質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?
  罪悪感を感じたことはありません。回答内で督促する訳でもありませんから(質問文だけでは情報が不足の方に補足を求めることはあります)。もっとも、私自身、このサイトを始めた動機の一つは、人間味のある素晴らしいお礼を書かれる方の存在があります。
 
 
回答者:gooabc
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 23:20
この回答へのお礼回答者様には、昨年のアンケートでも、お世話になりました。
今回も、ご回答下さり、ありがとうございます。

>>回答内で督促する訳でもありませんから

そうですね。私も、それは出来ませんし、
仮に、催促して、お礼コメントを戴いたところで、正直、喜べません。
それこそ、罪悪感に苛まれそうです。
回答者様のおっしゃっていることは、そういうことですよね?

とりわけアンケカテでは、集まる回答の数も多いので、
初めの回答には、お礼を付けていた質問者さんが、
回答が多くなるにつれ、お礼を中断してしまっているケースも、わりと目にしますが、
以前、お礼コメントが途中で停まってしまった質問者さんの回答欄へ、
“質問者さん、お元気?”とだけ書き込んでいる会員さんを見かけました。

その甲斐あってかどうかは判りませんが、
その後、無事、お礼コメントは、最終回答まで進んでおりました。

お礼を督促するのではなく、質問者を気遣う方向で、投稿意欲を促す。
こういう乗せ方もあるんだ、うまいなぁ、と感心させられましたね。
(但し、そのコメントだけでは、回答として成立せず、回答は削除されていましたが。)

>>このサイトを始めた動機の一つは、人間味のある素晴らしいお礼を書かれる方の存在

そうだったのですね‥。
心当たりはあります。最近、お見かけしなくなり、私も寂しいと感じています。

私自身、このサイトを好きになったきっかけは、
人間味溢れる会員さん達との出逢いにあったはずです。
ただ、それをあまり全面的に押し出すのは、このサイトの趣旨にそぐわないと、
運営側からご指摘を受けてからは、
わざと、人間くささを抑えて、投稿する姿勢に切り換えつつあります。

回答者様や私が求める素晴らしさも、ここでは、ただの営業妨害としかみなされない。
それをツライと感じてしまう私も、ここいらが潮時なのかも知れません(苦笑)。

ご回答、嬉しかったです。湿っぽいお礼になってしまって、すみません。

 2008.07.27 17:34

回答

ANo.11 一度、ID変えましたが…前のIDでは質問を何件かさせて頂きました。「お礼」は回答を頂いてから次の日までには必ずしましたよ。
私が罪悪感を感じるとしたら回答を頂いてからすぐにお礼が出来ない時ですね。
たぶん私が回答した時、お礼を楽しみにしてるので私の質問にお付き合い頂いた方々も、お礼を待ってると思ってしまうんですね。

罪悪感は持ちませんが、何も無いと淋しいです。
回答者:noname#64690
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 23:07
この回答へのお礼ご回答頂き、ありがとうございます。
そして、お待たせ致しました。li(_ _)fe

回答者様は、ご回答を受け取られた翌日には、お礼返信なさってたのですね。
私が、回答させて頂いた際にも、
その日の内に、コメントを返して下さるかたがいらっしゃって、びっくりしました。

私も見習おうとしたのですが、
いつも楽しいお礼コメントをご提供されてた、ある会員さんが
“気分が乗らない時には、無理に、お礼を急がないことにしている。”
とおっしゃっていたのを見て、自分も、それに倣うことにしました。

投稿は、ここに遺り続ける物ですし、
さらに、お礼はメールで、回答者さんの許へ配信されますので、
なるべく、ベストコンディションの状態で書かれた物をお届けできたら…と思ってます。

だけど、受け取る側としては、レスが速い分だけ、安堵感がありますよね。
回答へのお礼だけでなく、質問への再回答にしてもそうなんですが、
お相手からの書き込みに、素早く応えられるかたを、私は尊敬しています。

>>罪悪感は持ちませんが、何も無いと淋しい

ですよね。私も、そう感じるほうです。

そして‥おっしゃる通り、お礼をすぐ返せない自分に、罪悪感です。
特に、自分がようやくお礼を出せる段階になって、
肝心の回答者さんが退会なさった事実(回答時には、在ったはずのIDが、noname)
に気付いた時には、申し訳なさでいっぱいになります。
退会者には、お礼通知が届きませんので、
お礼コメントを読んで頂けるかどうかも、分からないですしね。

回答者様は、“前のIDでは、質問を何件か‥”とのことですが、
気が向いた時には、ぜひ、今回のIDでも、ご質問なさってみて下さいね。
タイミングが合えば、今回のお返しに、私も回答に参加させて頂きます!

ありがとうございました。

 2008.07.27 14:48

回答

ANo.10 私の場合ですが。

相手の為に何かした事に対し見返りを求めたら、少なからず罪悪感を覚えるでしょう。
と言うか、自分、美しくないな〜と思います…。
恩着せがましくなる事ってとても嫌ってます。
しかし私は相手のレスポンスが欲しい人間です。
お礼がなくてもせめて受け取ってくれた事を知りたい。
この場ではそれは「お礼」にあたる分けですから、「お礼」は欲しいです。
だからこの場ではそもそも「お礼」などを期待しないでいようと思ってます。
期待して裏切られたら自分が醜くなってしまいそうで…。

また、私は必ずお礼をします。
人が自分の為に何かをしてくれた、考えてくれた、頭を使ってくれた
その事に感謝します。
最悪ヒドイ回答でも、自分の為に時間を使いキーボードを叩いてくれたその事に感謝します。
(そう言う時は「書いてくださりありがとうございます」と書きますが。^^)

しかし人が全て自分と同じなわけではない。
あなたはこの件についてそれを求めない事は「美徳」と言ってますが、決して美徳と言う事ではないと思いますよ。
そう言う人は「人は人それぞれ」と達観しているのだと思います。
ただそれだけ。

なので私はその考えと自分の性質を分かった上で、大抵質問者のプロフィールを確認します。
きちんと「お礼」をされる方なのかどうか。= 読んでくれた、受け止めてくれたと確認できる方。
しかし結果「お礼」がなくても、気にしない事にしてます。多少ガッカリ感はありますが。
また、どうしても回答したい質問であれば何も確認せず回答します。
これもレスがなくても気にしません。
こんな時の為に予め余計な期待をしないで利用する、を心がけているわけです。
人の役に立ちたいと言う思いと、自分の心を守る気持ちが混在している感じですね。

ちなみにInTheLifeさんのプロフは確認しないで書き込みました。^^
回答者:tenten019
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 18:26
この回答へのお礼ご回答、じっくり読ませて頂きました。ありがとうございます。^ ^

そうですね。私にも回答者様と似ている部分があって、
誰かのために何かをしたいと思っても、
そういった気持ちや行動が、お相手にとって恩着せがましく映らないか気になりますし、
そうは言っても、お相手が、それをキャッチしてくれたかどうかの手応えは感じたい‥。
そんな私は、実生活でも、誰かに物を贈る際には、配達通知を依頼してます(笑)。

「受け取って欲しい」&「反応が知りたい」は、「感謝しろ〜」とは別物なんですよね。

ここでの“お礼”は、その字面通り(回答への)報酬というより、
“あなたの回答、確かに読みましたよ”というシグナルですね。

ここでの“お礼”は、回答を、より活かす役割を果たす面もあると思うんです。
ここの運営趣旨に適う考え方かは判りませんが、
私は、回答とお礼とが共鳴し合うようなやり取りを眺めるのが好きです。

往々にして、“お礼”を字面通りに解釈している方々は、“お礼”を求める方々に対し、
「そこまでして対価を受けたいのか。そんなに放置が嫌なら、回答しなきゃいいじゃん。」
「お前は管理者でもないくせに、自分の考えを押し付けやがって、ウザイ奴。」
…といった感想を抱きがちなようで、
そうした感性のズレは、おっしゃるように、
『人それぞれなんだし。』と割り切って諦めるしかないのでしょうかね。


事実、私もそう達観した回答に逃げ込んだ時期もありましたが、
やはり、寂しさは否定できません。(ノ_・。)

回答者様の、お相手からのレスポンスを期待して裏切りを味わうぐらいなら、
初めから、何も期待しない“自分を守る気持ち”に徹したい部分は、
充分、理解できますよ。
そうせずには楽しく参加できなくなっているのが、このサイトの現状なんでしょうね。

回答者様が、レスなしを覚悟の上で、この質問への回答に参加して下さったこと、
すごく嬉しく思っています。
“この御方には、何があっても、ぜぇぇったいレスポンスしたい!”そう思いました。

この質問、どうやら、閲覧者の方々を、相当、怒らせているようで、
(「役に立った」ならず“引っ込めボタン”が、現在、35件も‥‥。)
ちょっと、凹んでいただけに、回答者様の最後の一文は、実に励まされるお言葉でした!

本当に、ありがとうございました。感謝。(*T‐T*)

 2008.07.27 12:46

回答

ANo.9 >>『回答へのお礼』を求めることに、罪悪感を覚えますか?

質問者様のプロフィール確認しました。
質問10件、お礼156件、スゴイ!
でも、これがあるべき姿と思います。
その質問者様が表題のように思わざるを得ないほど、最近のお礼なし、締め切りなしの放置プレーが目に余るということです。
対極の意見として、「どうせネットだから」というのがありますが、私はそれは「ネット」を隠れ蓑にした逃げにしか思えません。


質問者様のプロフ確認したら、私の質問『何だ、あの「障がい者」て〜のは!』の良回答者さんでしたね。
あのご意見は群を抜いていろいろ考えさせられました。
私も基本的にお礼は100%返すようにしていますが、この「障害者」の質問のように、お礼をすることにより議論へ発展しそうな重いテーマは、質問文にも記入したようにあえてお礼しないと宣言した上で質問することもあります。
回答者:tango-dog
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 17:47
この回答へのお礼こんにちは。tango-dog様。

実は一昨日(この質問を投稿する直前)、回答者様のアンケート質問をお見かけし、
私なんかが心配しても、どうしようもないと解っていながら、
どうにも気になっておりました。
nonameになっていなくて、本当によかったです。

あと、この質問内容は、以前から考えていたものですが、
たまたま、投稿するタイミングが悪く、
自身の回答履歴のことを述べているように、第三者には映るかも知れず、
回答者様に対し、配慮が足らなかったと、反省しております。

「障がい者」のご質問にて、敢えて、お礼コメントを書かなかった意図は、
回答者様が、今、述べて下さった内容の通りのことを、自分は想像していました。

とかく荒れると削除されがちな、このサイトの特性上、
微妙な内容の質疑に関しては、それも配慮のひとつかなと考えますし、
(もしくは、先に締め切ってから、お礼を書かれるかたもいます。)
私も、コメントが返らないことを承知の上で、好き勝手に回答させて頂いたのですし、
回答者様を、非難する気持ちは、全くありません。

こうして、私へのご回答の中で、
わざわざ、あの時のご感想を付け加えて下さる、回答者様のご厚意、
本当に、ありがたく思います。

以前、私は、“お礼をすると見せかけながら、意図的に、お礼をしない質問者”
を問題視する質疑に回答したことがありますが、
そんな風に、回答者の気持ちを弄ぶ質問者の心理が理解できないだけです。

同じ、意図的にお礼をしない場合でも、
回答者様のように、質問文の中で、正直に、それを宣告し、
お礼コメントのない質問には、初めから回答したくない会員さんを気遣う方法には、
むしろ、人間らしさが感じられ、好感が持てます。

お礼数に関しましては、私がスゴイのではなく、
私の拙い問いかけに、暖かくお付き合い下さる回答者さん達のおかげで、
こうして、お礼を書いてこられたのです。

以下、蛇足ですが‥
回答者様のお礼、私は楽しみながら読ませて頂いてます。
“おっさんジャンプ”よかったです。皆さま、活き活きして素敵でした。

‥回答者様も色々お悩みでしょうし、悔しさもあるでしょうが
回答者様の質問や回答を支援する会員さんのためにも、乗り越えて欲しい…。

このサイトを創っているのは、我々会員です‥。

ありがとうございました。(*^-^*)v

2008.07.26 18:34

回答

ANo.8 まず最初に
「罪悪感を覚えるか?」という質問に対しては
私は「いいえ、覚えません。正当な権利だと思います。但し質問者さんにはそれに応える義務は無いとも思います」
という回答になります。

次に
>ご自身の回答に対するお礼コメントを質問者さんへ期待することについて、罪悪感を覚えますか?

この部分を以下のように読み替えさせて頂いた上で回答致します。

→「サイト運営者側が『回答へのお礼』として設けている欄」へのコメントを求めることに罪悪感を覚えるか?

回答・アドバイスについて、質問者さんは何らかの「思い」を持つものと私は考えております。こちらとしてはそれを書いて貰えると有り難いと常々思っています。そして「こちらの回答がどのように質問の解決に貢献したか」を知りたいと思っています。

まあ「こんな風に役に立ったよ」と言って貰えれば一番有り難いのですが、「的はずれ」や「さっぱり役に立たない」というのもコメントとしては非常に有り難いと思っております。

よって「お礼」ではなく「質問解決への貢献度」みたいなタイトルにしてくれると、もしかしたら該当欄への書き込み率が上がるかな?と思っています(「質問解決への貢献度」等と書きましたが、もっと穏当な言い回しがあると思います)

以上、「お礼」という言葉に何か違和感を覚えてコメントを差し控えるケースもあるのではないか?という意見でした。

いつも以上に悪文となってしまいました。御容赦頂けると有り難いです。
回答者:number_10
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 08:12
この回答へのお礼いえいえ、「悪文」だなんてとんでもございません。
私の質問文の、いたらない部分を的確かつ適切に読み替えて下さり、
ありがとうございます。

そうですね。コメント欄にある“お礼”というタイトルが、
「何が何でもアリガトウを伝えなきゃ。」というインパクトを質問者側へ与えるがゆえ、
このタイトルにより、返信コメントを書くための敷居を高くされた一面が、
質問者にとっては、あるかも知れませんね。

ひとくちに“お礼”といっても、質問内容によって、その種類は様々であり
学習内容だと、解る所と解らない所とを、うまく分類できない場合もあるし、
心身上のお悩みだと、精神的に参っていて、回答に応じる気力そのものがなかったり、
プライベートな内容だと、事情を掘り下げて説明するのが困難だったりで、
コメントを書くべきと頭では解ってはいても、それに心が従えない場合もあるでしょう。

先の回答者様へのお礼の中で、私は、エラソーにも
『義務教育を終えたかたに、お礼出来ないはずがない。』
…といった私見を発してしまいましたが、
コメント欄にある“お礼”の文字が負担でしかない、そういった特別な状況下ならば、
回答者様のおっしゃるように、質問者さんにはお礼の義務を負う必要はないと考え、
お礼欄のスルーも、致し方ないかな‥?と、
質問者さんのお立場に配慮する努力も、必要になってきますね。
(回答を読んで頂けたかの確認のため、質疑の〆切りは、行なって欲しいですけど…。)

回答者様がおっしゃる、コメント欄のタイトルが“お礼”になっている理由ですが、
「会員同士の暖かな心配りで成り立つ善意のサイト」
という道徳理念を、強調したいがゆえに発案されたものではなかろうかと、
私は、勝手に想像しております。
ポイントの名称も、あくまで『ありがとう』ポイントですから‥。

ありがとうございます。ご意見、参考になりました!

 2008.07.26 17:17

回答

ANo.7 極論すれば、ボランティアに対価を求めるようなもので、私はお礼やポイントは回答者の気分しだいと考えています。
大地震で仕事を休んでボランティアに行った、その間の収入などを考えれば犠牲を払ったのだから、感謝状をよこせとか、被災者はもっと感謝の意を表せとか、そんな風潮もないとは言えませんが、本来とは違うと思います。
ボランティアとは、誰にも気がつかれず、匿名でやってこそ粋な行為であり、対価を求めるのは野暮というものです。

愛知県に南山大学という学校があり、2005年に匿名のイチ個人より、180億円の寄付があり、これで付属小学校を開設しました。
誰が寄付したかは同窓生も知らない話で、先日ゴルフのときに南山出身の某世界的工作機械メーカーの社長の親族に「あなたのところじゃないの?」とカマをかけてみましたが、少なくともうちではないと否定され、私も誰が寄付したか知りません。
180億円もの大金を、誰にも知られずポイと出した、ムチャクチャ粋な人だと思います。

スケールは全然違いますけど、私もこうありたいと思いますし、ポイントやお礼はどうでもよいと考えています。

但し、お礼で否定的なことを書いてポイントというのは、回答が良かったか悪かったかわからないのでやめてほしいです。
悪かったら「役に立たなかった」で良いと思います。
回答者:Kindon98
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/07/25 08:10
この回答へのお礼回答者様のご回答、こちらに入会する前から、よく読ませて頂いてました。
私の質問に回答して頂くのは、初めてだと思います。
ありがとうございます。

南山大学、お名前は存じてますが、寄付のお話は、今回、初めて聞きました。
180億円と言うと…庶民には想像もつかない額ですし、
どんな大富豪でも、さすがに出し惜しむ(というか出せない)金額ではないですかね〜。
それをポンと出して、名前を明かさない人…。
私も、その足長おじさんの正体が気になります!

奇遇ですが、つい先日、一家団欒の場で、募金についての話が出ました。
あれは、誰も見ていない所で、こっそりやってこそ、価値があるんだよね。って。

ボランティアに勤しむ知人によると、
無償でも、活動そのものがやり甲斐があって楽しいから、自分のために続けられるし、
『活動してあげている』というより、『活動をやめたくない』意識が強いようです。

それは、このサイトの投稿活動(?)にも共通して言えることだと思うのですが、
それぞれに固定されたIDがあり、それがご本人の顔となっているこのサイトでは、
その場限りの利用に留めたい会員のかた以外には、
匿名であって匿名でない、一期一会のようであって、実はそうでもない世界が、
展開されているようにも思います。

だから、今後にわたって、お互い気持ちよく利用してゆくためにも、
お礼を書いてみるほうが、質問者さんご自身のためにもなると、
個人的には考えます。
ありがとうポイントについては、質問者さんのお考え次第でよいと、私も思います。

「お礼で否定された揚げ句のポイント付与」についてですが、
ご回答を読んだ直後には、反発しながらも、
そのご回答が、自分にとって、有益な内容であることに気付いた質問者さんからの、
回答者様への感謝の気持ちの現れではないかな?と、私は想像します。

人の気持ちは日々刻々と変わるものですし、
お礼を書いてる時は、心理的に余裕がなく、回答者側からの助言を聞き入れられなくても、
締め切る際には、冷静さを取り戻し、また新たな違った目で回答を見直せる…。
そんな場合も、あるかも知れません。
“あの時、あの回答者様から教わったのは、こういう事だったのか!”
と、時を経て、気付く事も‥。

ご回答、ありがとうございました。(内容が長くなってしまってごめんなさい!)

 2008.07.26 15:49

回答

ANo.6 このような質問をされるということは
InTheLifeさんご自身が、以前は「お礼を求める派」だったのに
何かのキッカケで「お礼を求めることに罪悪感を感じるようになった」
ということでよろしいのでしょうか?

それとも
ご自身は今でも「お礼を求める派」なのに
ここ最近「お礼を求めない派」が増えてきているように感じるので
そんなサイトの雰囲気(風潮)についての回答を求められているのでしょうか?

質問者としての立場であれば分からなくもないですが
回答者としての立場でありながら「罪悪感」を感じるというのが
全く理解できません。
(InTheLifeさんを不快にさせるつもりではなく、私の率直な意見になります)

もしよろしければ
そのあたりの経緯について補足してもらえませんか?
回答者:GK-Sato-da
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 02:52
この回答へのお礼補足要求を出して頂き、ありがとうございます。
まだ、お待たせしているお礼があり、順不同となりますが、
先に、回答者様の要求にお答えいたします。

私の質問の趣旨は、挙げていただいた例の後者が該当すると思います。

今まで、私は、「お礼」に関する質問を、多々、見てきました。
その殆どが、根本的には「質問者の」姿勢を問うものです。
回答者としての「お礼」に対する意識は、“貰うと嬉しい”が殆どですし、
お礼関連のQ&Aでは、
初めからお礼をする気など毛頭ないマナー違反者を非難する声が多い反面、
現実には、そうした質問者を気遣い過ぎる回答者が多いのも事実だと思います。

その根底にあるのは何か?
No.1回答者様がおっしゃるように、
“お礼を求めるのは罪な事”という潜在意識が、ここの回答者さん達には強いのか?
そこを知りたかったので、今回、このような形で質問を立てさせて頂きました。

確かに、この質問の書き方ですと、
回答者様のおっしゃる通り、色んな解釈が考えられますね。
気付かせて頂き、ありがとうございます。

変な質問の仕方で、回答者様を混乱させてしまって、申し訳ございません(泣)。

 2008.07.26 04:58

回答良回答20pt

ANo.5 無料だろうと匿名だろうと人に物を尋ねて答えを貰い、お礼は不要だと言う考えを持つこと事態が不可思議です。
実際にも、「ありがとう」と言わない主義の人が居ますが、ただの馬鹿です。
理屈を捏ねてお礼不要論を唱える人も居ますが、ただの社会不適合者です。
ただ、人には様々な事情が有るでしょうから、致し方なくお礼が出来ない人も居るでしょうし、もっと言えばお礼は必要だが、無料匿名サイトなのでついすっぽかす…なんてのに一々目くじらを立てる積りはありません。
そういう理由でお礼を期待する事も有りませんが、期待した所で一切罪悪感等は抱きません。
不当な態度で報酬を望むと言う事柄とは一線を画す問題です。

また、お礼に関する様々な視点と有りますが、こんな物に様々な視点を見出していたら単に物の判らないかわいそうな人と成り果てます。
要、不要、ではなく、基本です。
基本であるが故に逸脱も有りますが、それは飽く迄も『逸脱している自覚』を持って然るべき物。
まあ、人を殺す事が良いか悪いか判断できない人が増えてるみたいなのである意味では致し方の無い事かもしれませんが。

必ず品行方正、間違いの無い態度等を必要とは考えませんが、根底には当たり前の人間としての自覚を持つべき…と言った所が素直に思う所です。
ご質問者様がどのようにお考えになるかは判りませんが、そういうスタンスは放棄しないで頂けると良いと思います。

因みにこの回答へのお礼は期待しませんのでご心配なく(笑)
そもそも質問、と言うより意見を求める物だとも思いますので。
回答者:alidon
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 01:15
この回答への補足No.27にて再回答、誠にありがとうございました。
No.25の中傷回答を諭して下さったことも併せて、御礼申し上げます。
ここに集まられた回答者の方々のご厚意に、支えられたことへの感謝はもちろんですが、
あなたの、あのフォローのお言葉がなければ、
この質問をここまで続けることは、不可能だったかも知れません。
お気遣いさせてしまい、申し訳ございませんでした。

 2008.08.19 13:40
この回答へのお礼>>この回答へのお礼は期待しませんのでご心配なく(笑)

あっ…そんなことおっしゃらないで下さい〜(笑)。

“お礼関係質疑への回答に限っては、あまり、(質問者からの)お礼が返らない。”
…という伝説を、耳にした試しはありますが、
サイトから、待ったの声がかからない限りは、
総てのご回答に、お礼させて頂く予定でいます。

はい。私の今回の質問は、ご意見募集です。
『このQ&Aコミュニティー』カテは、
このサイトについて、特に関心の高い会員さんが多く集う場所だと思いまして、
敢えて、こちらのカテゴリーにて、投稿させて頂きました。

“お礼に関する様々な視点”という締めの言葉、確かに余計でした。(^-^;
結局、何を問いたいんだ??ってカンジになってますが、
この際、参考にさせて頂けそうなご意見なら、
何でもアリということで、お願い申し上げます‥(おいおい)。

“こんな物に様々な視点を見出していたら〜かわいそうな人と成り果てる。”
との部分の表現が、何だかユニークで、つい、微笑んでしまいました。

また、お礼は、人間として基本のものであって、それ以外の解釈は不要との解説も、
すっきりと理論的で、素直に納得できました。

『他人から何かしてもらったら、きちんと感謝の気持ちを現すのがマナー。』との教えと、
あと、『感想文の書き表し方』については、
(極端な表現になりますが)義務教育の頃には、誰もが習得しているはずのことで、
インターネットができる知識のある年代の人間に、
お礼コメントが“返せない”という理屈が、そもそも通るはずはないのですよね。
ご指摘の通り、当たり前のことを、素直な気持ちで、
当たり前にこなせないかたがいるというだけの事ですね。

システム利用が無料だろうと匿名だろうと、
そこから戴いた恩には、報いることが、人間として大切。
…というスタンスを、アドバイス通り、今後も守っていこうと考えています。

ありがとうございました。

 2008.07.26 09:43

回答

ANo.4 以前から気になっていました。
自己満足だから…という意見はある種自分を納得させているだけではないのか。
元々お礼はアテにしない、という気構えでないと不愉快な思いをしますよね。
事実私もそうしたスタンスではいます。
さもなければ回答なんてしていられません。

ですがこの場で語ることでは無いと考えます。
はっきり言ってお礼の一言もないのは不愉快です。
傍若無人な質問者と、それに気遣う回答者は見ていて滑稽でもあります。
対等な関係でお互いに気持ち良く利用するべきでしょう。
回答者:koronero19
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/07/25 00:45
この回答へのお礼日頃、回答なさる際には、ご自分の本音を抑えていらっしゃるというわけですね。
ここで、本心を語って下さり、ありがとうございます。

>>傍若無人な質問者とそれを気遣う回答者

的を射た表現のように思いました。
私も、そういった雰囲気について、疑問を投げかけたかったのだと思います。
もちろん、このような会員さんばかりではないのも、解ってはいるのですが。

私自身、こちらのカテゴリーで回答させて頂いた際に、
『戴いた回答には、お礼をきちんと書いた方が、回答してもらえやすくなります。』
…なんて指導させて頂いた記憶もあるのですが、
ここ最近の動向を見る限りにおいては、
そうしたアドバイスも通用しなくなりそうだな。と感じています。

お礼を欠かさぬ努力を惜しまない質問者さんにも
お礼をしないことが定番化しつつある質問者さんにも
同じように、回答が寄せられている…。

そればかりか、お礼をしない質問者のかたは、
質問の立て逃げで、このサイトを存分に活用し、
回答者の立場に立って、真摯にお礼を書いているはずの質問者のかたが、
時に“コミュニケーション目的の規約違反”と、管理側から理不尽な叱責を受け、
肩身を狭くされたり、出入り禁止になったり…。

これでは、真面目にマメに、礼節を守ろうと考える会員が、
結局、バカを見るサイトになりつつある気がするんですよね。

(お礼をしない)他人の意思を変えることは難しいので、
“回答は自己満足”と達観できる境地に自分を変えていこうとする。
ここは、そんな心根の優しい会員さんが多いサイトなんだろうなぁと思います。

が、私の場合、質問者さんからの反応を考えない自己満足的な回答に終始することに、
むしろ、回答者としての罪悪感を覚えてしまうようです。
なので、回答者様の主張には、賛同いたします。

ご回答ありがとうございました。

 2008.07.26 07:14

回答

ANo.3 InTheLifeさんの良回答率には目を見張るものがあります。(回答181件で1740ポイント獲得)
私も回答610件で3560ポイント獲得と悪い方ではないと思うのですが、その良回答率は遠く及びません。

先日も、6月30日付の私の質問になかなか私の期待する良回答が寄せられず、やきもきしていた所に、的確なご回答を寄せられ、まるで質問者のニーズを読んだかのようなその読心術には感嘆しました。

InTheLifeさんは、ひょっとして回答に際し、質問者のプロフィールを見てから回答されていますか? 同じ回答するなら反応が期待できる人に回答するのは当然の心理だと思います。(私はつい反応が期待できない人に対しても、興味がある質問には回答してしまうのですが、やはり、なしのつぶての人には大変腹を立てています。)
私だって、貴重な時間を割いて回答をする以上、いくら自己満足の所があるからといっても、やはり相手に喜んでもらってナンボだと思います。

物を聞いて、それに回答してくれた人に対してお礼するのは当然であり、それをしないで「なしのつぶて」でもいいんだと主張するのは、たとえネットの世界でも、とんでもない輩だと思います。こちら側から、お礼を要求するのは押しつけになるから慎むとしても、そんな輩からとやかく言われるのは大変不愉快きわまります。
なぜこちらが「罪悪感」なんて覚える道理があるのでしょうか?
回答者:oozora2000
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
08/07/25 00:32
この回答へのお礼「大空」様ですね。
先日のアンケートでは、楽しませて頂き、ありがとうございました。

良回答率は…自分は、ポイントを意識したことがないのですが、
多いとすれば、学習関連カテゴリーで回答させて頂いてたからじゃないでしょうか。
何処のカテゴリーで回答するかによって、
ポイントの性質も違ってくるように思います。

私も、回答者様と同様、質問者さんのプロフィールを確認してから回答する習慣はなく、
“答えたい!”とインスピレーションが働いたご質問に、飛び付いてしまいます。

回答者様のアンケートの際にも、重複回答をしてしまって
(ケータイ版サイトの投稿画面では、既出のご回答が見渡せない)
申し訳ございませんでした。
自己嫌悪に陥っておりました。

私のほうこそ、回答者様にお礼を言わなくてはなりません。
お礼を戴いた7月14日、実は、かなり、落ち込んでいたのですが、
あなたから届けられた暖かいお礼を読ませて頂き、
心が救われたのですから。

今回の質問文の内容で、誤解を与え、申し訳ないのですが、
質問文でのコメントは、私が、特定の第三者から言われた言葉ではなく、
日頃、このサイトを閲覧していて、何となく、受けた印象に過ぎません。

お礼を求めるといっても、私の念頭にあるのは、
“回答をありがたく思いなさい!”という感謝の強制とは違うんです。

質問者側の反応を確かめられることで、回答者側も成長できるし、
それは、お互いの今後のためになる。
それが可能なのが、このサイトの醍醐味でもあるはずなのに、
お礼を要求する回答が、指摘回答として削除されてしまう煽りを受け、
回答者様がおっしゃる通り、回答する側も、次第に、
『お礼を求めて回答してはいけない。』という風潮に、
何となく、流されてしまってる気がするんです。

本日は、ご回答ありがとうございました。

 2008.07.25 12:43

回答

ANo.2 「ありがとう」とお礼を強制的に表示させるようにしていたら、いよいよ持ってどうでも良くなりました。

QNo.3994889 お礼を言わない人について
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3994889.html

No.25の回答。
途中で気が付いたけど、自分の回答には表示しないです。


結果報告はあった方が良いですが、回答に具体的な根拠が伴って完結している場合、必ずしも必要では無いですし。
回答者:neKo_deux
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/07/25 00:25
この回答へのお礼過去回答のご紹介、ありがとうございます。
そうそう、回答者様のこちらのコメント、確かに見覚えがあります。

このソフト、gooに来られてから、オリジナルで開発なさったんですか。
ところで、お礼の強制表示って…お礼のない回答にも、架空のお礼が表示される…???
違っていたら、ごめんなさい。
使えない面があるのは、残念ですね。

私、こういったプログラミング系の分野には全く疎いもので、
(…とURL先の質問者様と同じことを書いてしまいました(^-^;…)
そちらのご質問での際にも、回答者様のデータの羅列を、
ただただ、“すごーい”と思いつつ、眺めるばかりでした。
ぜひ、今度は「自作自演」や「釣り質問」に反応するソフトを…冗談です。すみません。

コンピューター系などの、あらかじめ正答が決まっている分野でのご質問なら、
おっしゃるように、完璧な正解を与えている限り、
質問者さんのその後が心配でお礼コメントが気掛かりということは、
少ないかも知れませんね。
私も、元々は正答の在る分野で回答させて頂いていたので、
回答へのコメントがなくても敢えて気にしない、さほど気にならない心境は、
察しがつくつもりです。

ただ、小心者な私の場合、質問者さんから、あまりにも何日も反応がないと、
その時は、完璧に回答したつもりでも、
もしや、自分に何か抜かりがあって、質問者さん行き詰まっちゃったのかな?とか、
質問者さんのご気分を害するような、拙い教え方しちゃったのかな?とか、
どうにも心配になってしまいます。

ご回答に感謝します。ファイトです。 p(*^ー^*)q

 2008.07.25 6:20

回答

ANo.1 へぇ〜
お礼を期待するのは罪なんですか…

あなたは困っている人にアドバイスをしたら結果も知りたくないし、お礼もいらないと…

>回答は、自己満足でいいんだし
この前提は真実なんですか?
困っている人にアドバイスをするのは自己満足。
その理屈ならお年寄りに席を譲るのも自己満足。
そうなりますよね?
そしてお礼を期待するのは罪なんですね。

僕はあなたに後光が見えます。
まるで神のようです。
回答者:mojitto
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/07/24 23:55
この回答へのお礼真夜中の質問にかかわらず、お付き合い下さりありがとうございます。
文章力のなさゆえ、誤解を与えてしまったようで、申し訳なく思っています。

質問文では、自分の考えを述べることを割愛させて頂きましたが、
私自身は、質問する時は回答者さんの反応、回答する時は質問者さんの反応、
(…どういった立場であれ、お相手からのご返信ということになりますね…)を気にかけるのは
ごくごく、自然なことのように思っています。

回答する時の自分は、回答することに必死で、
質問者さんに自分の考えを認めてほしいとか、お役に立ったと思われたいというような、
いわゆる見返りを期待する気持ちを持てないんですが
回答し終えて、余裕が出てくると、質問者さんからどんなコメントが寄せられるだろうとか、
あれはちゃんと解決したのかしら、とか、気になります。
そのまま、何も反応が返ってこないと、
ひとりで、壁に向かってブツブツ呟いた後のような寂しさ、虚しさを覚えます。

今、回答者様が、私の質問内容に対して、反応して下さいましたよね。
おかげさまで私も、自分の文章の書き方の問題点に気付けた。
こんな風に、自分では気付けなかった部分で勉強させてもらうことができる意味でも、
お相手からの反応を知ることは、お互いにとって、必要で大切なことだと思うし、
ご回答への個別返信が可能な点が、このサイトの魅力だとも感じるのだけど、
“お礼”という言葉に、どことなく特別意識を抱いているのか、
自分達は善意で回答しているわけだし、
お礼のために回答しているわけじゃない。
運がよけりゃ、読んでもらえたらいい。
といった空気が、ここ最近、回答者さんの間で、色濃く漂ってるような気がしていました。

以前は自分も、そうした考えに感銘をおぼえてた時期はありましたが、
最近は、それが本当に素晴らしいことなのか、疑問に思うようになりました。
もしかして、お礼を期待すること自体が、
あたかも罪悪のような考え方が、最近は主流なのかな。
皆さん、お礼について、どのような意識を抱いていらっしゃるのかな。…と。

そこで、現時点における、皆様のご意見を聞いてみたかったのです。(*^_^*)

不愉快な想いをさせて、ごめんなさい。
早速のご回答、ありがとうございました。

 2008.07.25 05:04
関連Q&A