|
返信数:
32
-
ページ数:
3
[
1
2
3
| 次へ
]
-
最新投稿
:
2006/09/01 0:15
最新投稿者: Papageno
-
スレッド表示形式:
|
|
|
|
|
init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 21:35
|
|
お世話に成ります。
今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 oracle10gのデータベースを作成しようとしております。 すると以下のエラーが出てしまいます。 何か原因がわかりますでしょうか?
ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], [1], [], [], [], [], []
|
|
投稿数:
1,679
登録日時:
06/02/02
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 21:41
helpmee さんへの返信です。
|
|
>今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 >oracle10gのデータベースを作成しようとしております。 >すると以下のエラーが出てしまいます。 >何か原因がわかりますでしょうか? > >ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], []
ORA-00600ですのでサポートに問い合わせた方が良いと思います。 また初期化パラメータの内容を提示すると何か分かる方がおられるかもしれませんね。
|
|
投稿数:
1,273
登録日時:
00/05/21
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 22:16
helpmee さんへの返信です。
|
|
サポートに直行された方が宜しいかと思います。
|
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 22:21
helpmee さんへの返信です。
|
|
>ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], []
ORA-00600はサポート直行のエラーです。 10gはOracle10.1.0, Oracle10.2.0のより廃止、追加されたパラメータ があります。
お使いのバージョンの Oracle Database リファレンス ってマニュアルを確認してください。 http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/101/doc_v12/n av/portal_3.htm http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/na v/portal_3.htm
|
|
投稿数:
1,841
登録日時:
02/10/19
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 23:05
helpmee さんへの返信です。
|
|
>お世話に成ります。 > >今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 >oracle10gのデータベースを作成しようとしております。 >すると以下のエラーが出てしまいます。 >何か原因がわかりますでしょうか? > >ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], [] ORA-00600エラーなら、やっぱり原因を判断しにくい。 Oracle9iのデフォルト初期化ファイルinit<SID>.oraで試してみてください。 ご参照まで。
sdtashenjie (*_*)
|
|
投稿数:
3,727
登録日時:
97/05/10
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 23:20
helpmee さんへの返信です。
|
|
9iとは互換性のない初期化パラメタがあるので、10gのパラメタを確認して、変更してください。 または、サポートに直行ですね。
--- deanna
|
|
投稿数:
2,950
登録日時:
00/12/14
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 23:56
helpmee さんへの返信です。
|
|
>お世話に成ります。 > >今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 >oracle10gのデータベースを作成しようとしております。 >すると以下のエラーが出てしまいます。 >何か原因がわかりますでしょうか? > >ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], []
startup nomountで出ていませんか? NOMOUNT状態であれば、ファイル破壊などは考えられにくく、 以前利用していたOracleが確保している共有メモリセグメント などが残っていたり、環境変数が間違っていたりしませんか? また、init.oraの46行目は何が書かれていますか?
|
|
投稿数:
9,622
登録日時:
00/10/25
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/29 23:58
helpmee さんへの返信です。
|
|
>ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], []
ORA-600なんでサポートへというのは正当なのですが、第一引数とともに ググって見ると何らかの情報が得られるかもしれません。
--- でで OTN Viewer 1.1.8
|
|
投稿数:
1,213
登録日時:
02/08/26
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 0:39
helpmee さんへの返信です。
|
|
>今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 >oracle10gのデータベースを作成しようとしております。
アップグレード・ガイドを読みもしないで乱暴な方ですね。
シスオペ氏も嘆いています。^^; http://otn.oracle.co.jp/cgi-bin/non/msgview_r.cgi?communityid=otn-360197&bbsid=1&no=10376&view=9
>何か原因がわかりますでしょうか?
貴殿のずぼらさ。
|
|
|
|
RE:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 9:39
helpmee さんへの返信です。
|
|
>お世話に成ります。 > >今、oracle9iで使用していたinit.oraファイルを使用し、 >oracle10gのデータベースを作成しようとしております。 >すると以下のエラーが出てしまいます。 >何か原因がわかりますでしょうか? > >ORA-00600: internal error code, arguments: [keltnfy-ldmInit], [46], >[1], [], [], [], [], []
直接の回答は他の方(特にt_saegusaさん)に譲りますが、 もしORA-600の発生部分だけクリアしたとしても、ORACLEの バージョンの違いなどを考慮せず、そのまま使うのは まずいと思います。
リソースなどの必要条件も違いますし。
|
|
投稿数:
1,679
登録日時:
06/02/02
|
|
|
RE[2]:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 10:06
t_saegusa さんへの返信です。
|
|
>貴殿のずぼらさ。
そうとばかりは言えないと思います。 OracleがORA-600ではなくもう少し親切なエラーを返していれば このような質問もなかったかもしれません。
|
|
投稿数:
3,423
登録日時:
00/09/13
|
|
|
RE[3]:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 10:19
pchan さんへの返信です。
|
|
>OracleがORA-600ではなくもう少し親切なエラーを返していれば >このような質問もなかったかもしれません。
そういうことではなく、9iのinit.oraをそのまま10gで使用しようと していることにたいする指摘でしょう。 # 表現方法は別として
ところで、9iの動作する環境があって同等の10gの環境を作成しようと したとき、pchanさんならどのような手順で行いますか?
では。
|
|
投稿数:
4,872
登録日時:
99/12/20
|
|
|
RE[3]:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 10:23
pchan さんへの返信です。
|
|
>OracleがORA-600ではなくもう少し親切なエラーを返していれば >このような質問もなかったかもしれません。 想定していないからこその、ORA-00600なのですから、無理じゃないかなぁ と。 想定できるなら、個別のエラーコードとメッセージを割り当てて、そちらを 表示すればよいのですから。 # 辞退。マニュアルにも、さっさとサポートに聞け(意訳) とかかれてますし。 # エラーメッセージは現象を伝えますが、原因や対処方法はふくみませんしね。 # unixだとoerrが使えて楽なんですが・・・・Windowsにも付いてくるように # ならないかな・・・
# こー、カフェのほうとかに、「ORA-00600の文面(今は[]が並ぶだけ)は # こうすると良いに違いない」とか意見を集めると面白いかもしれない・・・ ---- CMN v0.50bβ うぇいく
|
|
投稿数:
1,679
登録日時:
06/02/02
|
|
|
RE[4]:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 10:46
うぇいく さんへの返信です。
|
|
>想定していないからこその、ORA-00600なのですから、無理じゃないかなぁ と。 >想定できるなら、個別のエラーコードとメッセージを割り当てて、そちらを >表示すればよいのですから。
想定外の初期化パラメータの設定については想定は可能だと思います。 廃止されたパラメータをOracle側で把握するのも難しいことではないと思います。 たとえばORA-01986のようなエラーも用意されていることからも 可能であることがわかるかと思います。
|
|
投稿数:
3,423
登録日時:
00/09/13
|
|
|
RE[5]:init.ora
投稿時刻:
2006/08/30 10:55
pchan さんへの返信です。
|
|
>想定外の初期化パラメータの設定については想定は可能だと思います。
そのまえに、想定外の初期化パラメータの設定でORA-600となったか どうかは不明です。 他にも変なことをしていてそちらが原因かもしれませんしね。
では。
|
|
|
|