コメント
税金はどうなるのでしょう?
(
adatisou101
)
2008-06-28 22:29:56
初めてコメントさせていただきます。
この場合は日本での税金はどうなるのでしょう?
yasudaさんはいままで株も含めて納税の催促は税務署から来た事がありますか?
毎日拝見しています。
僕も今年12月よりバンコク移住予定ですので、参考に教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
明星電気
(
明星
)
2008-06-29 07:02:50
yasudaさんは、よく明星電気を取引されておりますが、何か理由があるのですか?
やっぱり、環境、防災に関心が集まり、今後も注目されていくだろうと言う事ですか?
私も業務内容は面白くていいのですが、投資グループが大株主って言うのがちょっと引っかかります。
もっとも短期でしたら余り関係なさそうですが・・・
はじめまして
(
スカウトマン
)
2008-06-29 09:31:01
いつも楽しみに読まさせてもらっていますm(_ _)m
僕もスカウトでお金を貯めていつかタイでFXしながら暮らす事を夢みているのですが、海外でFX口座を開いた場合の税金はタイの税率で大丈夫なのでしょうか(??)
タイの税率はいかほどなのでしょうか…?
外こもりのススメ出版日楽しみにしています。
Unknown
(
とおりすがり
)
2008-06-29 14:15:26
タイ国外で得た収入は、それが発生したのと同じ年にタイに送金された分がタイの所得税の対象になります。
送金分をタイで確定申告するわけですが、観光ビザで確定申告したら、余分なトラブルになりそうですね。
送金がばれるかどうか、かりにばれてもワイロですむかどうかはわからないです。
日本国外に住んでいても、日本の業者を使っていれば日本で確定申告が必要になりますが、支払調書の提出(FX業者から税務署への報告)が義務付けられるのが来年からなので、海外に住んでいた場合の実際のケースがわかるのは、再来年からでしょう。
シンガポールなど第3国の業者でFXを行い、利益の発生した翌年以降にタイに持ち込めば、無税と確実に言えると思いますが、外こもりしている人で、そこまでちゃんとしている人のブログは、私は見たことがありません。
海外居住
(
TAX
)
2008-06-29 15:13:46
海外転出に当たって住民票を抜かなければ日本に住んでいることになっているので、所得税、住民税、国民年金、国民健保の支払い義務が生じます。
海外転出を地元の自治体に届け出て住民票を抜けば、日本の居住者ではないので、所得税、住民税は日本ではなく転出先の国で払うことになり、日本の健保、年金を支払う義務はなくなります。
しかし証券会社に海外転出を隠して取引を継続していた場合、特定口座の利益報告、税金が住民票のあった場所の税務署に証券会社から行った時に住民票が既に抜かれていることは必ず発覚して証券会社は口座を取引停止にするでしょう。
また、住民票が抜かれていないのに、確定申告の事実が無い場合には、税務署から「お尋ね」がやってきます。
興味あります
(
Much
)
2008-06-29 16:18:28
私は海外駐在員。
住民票を抜いていますので非居住者です。
しかし日本のFX業者を利用、
日本国内で利益を得た場合は雑所得として
確定申告があります。
いろいろなブログなどみたところ
上記のような理解で私はいます。
日本のFX会社では税金が発生・・・
ということは、
例えば、香港のFX会社利用し
香港内でスワップ利益を受け取り、
香港内で生活していけば、
香港は投資利益に対して無税ですので
節税できる、ということですね?
もちろんこのお金を日本へ持ち込めば
そこで税金が発生するようですが。。
香港で信頼できる、
そして、スワップを毎日受け取れる
FX会社があれば是非実行してみたいです♪
Unknown
(
Yasuda
)
2008-06-29 16:26:14
初めましてadatisou101さん。私は税金は払っていますよ。毎年厳しくなってきているので気をつけたほうがいいですからね。
明星電気は私は昔からの監視銘柄の1つだっただけです。取り扱っている商品が独自なので個人的に注目してるだけですよ。
スカウトマンさん初めまして。タイの税金は知りませんが、日本人で株やFXの税金をタイで納めているという話は聞いたことがありません。
とおりすがりさんは詳しいですね。海外での取引の場合は税金が大きな問題の1つです。私の周りでは誰一人トラぶってる話は聞いたことありませんけどね。
住民票をそのままにして税金を払うのが一番よいと思うのですがどうでしょうか。
Unknown
(
Yasuda
)
2008-06-29 16:37:56
香港のFX業者はどこかあるんでしょうか?いろいろな抜け道がありそうで勉強になります。
ご回答ありがとうございます。
(
adatisou101
)
2008-06-29 17:22:29
yasudaさん、とおりすがりさん、TAXさん
ご回答ありがとうございます。
僕も再来年からの確定申告は気をつけます。
参考になりました。
特定口座
(
リズム
)
2008-06-29 17:24:42
税務署のお尋ねに関してですが、特定口座で「源泉徴収あり」を選択していれば、取引で利益が出た都度納税していることになるので、問題にはならないのでは? ということは、住民票を抜いていても海外からトレードすることは納税面では問題ないのでは?(証券会社の取引規定では問題あるかも)
この理解は間違いでしょうか? どなたか詳しい方、コメントいただければありがたいです。
非居住者の確定申告
(
チェンマイ2年生
)
2008-06-29 18:47:39
日本の住民票を抜いてチェンマイでトレード生活しています。
今年の2月に損失繰越をしようと日本に帰国して確定申告を行いました。
その後税務署から連絡があり、非居住者(住民票のない人)の確定申告書は受理できませんので返却しますとの連絡がありました。
これを根拠に、今後はどんなに利益が出ても日本で確定申告をする(税金を払う)つもりはありません。
もちろん口座は特定口座源泉徴収なしもしくは一般口座にしています。
リズムさんのように非居住者で源泉徴収ありならば、税務署にとってはいいお客さんでしょうから全く問題ないでしょう。
なお、海外居住者の口座は証券会社が取引停止にするなどと書き込んでいる人がいますが、私は今まで10社以上ある証券会社の口座をひとつでも停止されたことはありません。
実践者以外の情報(単なる憶測)に惑わされないようにしましょう。
口座停止?
(
adatisou101
)
2008-06-29 19:10:20
チェンマイ2年生さん。
貴重な情報をありがとうございます。
僕は以前、中国に8年在住していましたが野村證券のネット口座を止められたことがあります。
しかし、これは野村證券が外国からのアクセス規制をしている為に問い合わせた所、止められたという経緯です。
おそらく証券会社に問い合わせをしなければネット口座をわざわざ勝手に止めるという事はないと思います。
税金については一度当局に問い合わせてみます。
Unknown
(
非居住者の税金
)
2008-06-29 19:49:43
日本の非居住者のFX(雑所得)での国内源泉所得は、下記のようになります。
1.日本国内に恒久的施設を有する場合
20%源泉分離の上、総合課税
2.日本国内に恒久的施設を有しない場合
20%源泉分離
日本国内で不動産所得や譲渡所得、事業所得を有する者を除けば、海外在住のほとんどの方が2に該当し、FXでの所得は一律20%源泉分離です。
また、非居住者の所得控除は基礎控除、寄付金控除、雑損控除(国内の生活に通常必要な資産の災害又は盗難若しくは横領による損失のみ)のみです。
普通の方は基礎控除38万だけが適用になると思います。
Unknown
(
Yasuda
)
2008-06-30 03:29:02
私も証券口座とFX口座を共に10社以上持っていますが、1つもトラブルなくネットで取引してるので、止められていません。海外からの取引規制してる業者はいますが、わざわざIPアドレス調べてまで止めるようなことはしないと思います。海外旅行したら取引できなくなっちゃうからね。税金に関してはいろいろな人がいて意見もいろいろあるのでまとめるには難しい問題だと思っています。
税金
(
リズム
)
2008-06-30 13:17:41
コメントしていただいた方々、ありがとうございます。一応法律はあるものの、実際の対応は税務署や担当者によってケースバイケースのようですね。
ただ、税務当局には裁量権というものがあって、状況が変われば(極端な話、担当者の気まぐれとか)いきなり忘れた頃に課税ということもありえます。そのときにごっそり持っていかれると資金が目減りしますので、資金面だけでなく精神面でもかなり痛手になると思います。
トレードは精神面が与える影響が非常に大きいので、
トレードそのもの以外の不安要因は極力排除したほうがいいと思っています。税金も損切りと同じく生活費を捻り出すための必要経費と割り切ることが必要だと思います。トレーダーは個人事業主と同じですから。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を半角で入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この場合は日本での税金はどうなるのでしょう?
yasudaさんはいままで株も含めて納税の催促は税務署から来た事がありますか?
毎日拝見しています。
僕も今年12月よりバンコク移住予定ですので、参考に教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
やっぱり、環境、防災に関心が集まり、今後も注目されていくだろうと言う事ですか?
私も業務内容は面白くていいのですが、投資グループが大株主って言うのがちょっと引っかかります。
もっとも短期でしたら余り関係なさそうですが・・・
僕もスカウトでお金を貯めていつかタイでFXしながら暮らす事を夢みているのですが、海外でFX口座を開いた場合の税金はタイの税率で大丈夫なのでしょうか(??)
タイの税率はいかほどなのでしょうか…?
外こもりのススメ出版日楽しみにしています。
送金分をタイで確定申告するわけですが、観光ビザで確定申告したら、余分なトラブルになりそうですね。
送金がばれるかどうか、かりにばれてもワイロですむかどうかはわからないです。
日本国外に住んでいても、日本の業者を使っていれば日本で確定申告が必要になりますが、支払調書の提出(FX業者から税務署への報告)が義務付けられるのが来年からなので、海外に住んでいた場合の実際のケースがわかるのは、再来年からでしょう。
シンガポールなど第3国の業者でFXを行い、利益の発生した翌年以降にタイに持ち込めば、無税と確実に言えると思いますが、外こもりしている人で、そこまでちゃんとしている人のブログは、私は見たことがありません。
海外転出を地元の自治体に届け出て住民票を抜けば、日本の居住者ではないので、所得税、住民税は日本ではなく転出先の国で払うことになり、日本の健保、年金を支払う義務はなくなります。
しかし証券会社に海外転出を隠して取引を継続していた場合、特定口座の利益報告、税金が住民票のあった場所の税務署に証券会社から行った時に住民票が既に抜かれていることは必ず発覚して証券会社は口座を取引停止にするでしょう。
また、住民票が抜かれていないのに、確定申告の事実が無い場合には、税務署から「お尋ね」がやってきます。
住民票を抜いていますので非居住者です。
しかし日本のFX業者を利用、
日本国内で利益を得た場合は雑所得として
確定申告があります。
いろいろなブログなどみたところ
上記のような理解で私はいます。
日本のFX会社では税金が発生・・・
ということは、
例えば、香港のFX会社利用し
香港内でスワップ利益を受け取り、
香港内で生活していけば、
香港は投資利益に対して無税ですので
節税できる、ということですね?
もちろんこのお金を日本へ持ち込めば
そこで税金が発生するようですが。。
香港で信頼できる、
そして、スワップを毎日受け取れる
FX会社があれば是非実行してみたいです♪
明星電気は私は昔からの監視銘柄の1つだっただけです。取り扱っている商品が独自なので個人的に注目してるだけですよ。
スカウトマンさん初めまして。タイの税金は知りませんが、日本人で株やFXの税金をタイで納めているという話は聞いたことがありません。
とおりすがりさんは詳しいですね。海外での取引の場合は税金が大きな問題の1つです。私の周りでは誰一人トラぶってる話は聞いたことありませんけどね。
住民票をそのままにして税金を払うのが一番よいと思うのですがどうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
僕も再来年からの確定申告は気をつけます。
参考になりました。
この理解は間違いでしょうか? どなたか詳しい方、コメントいただければありがたいです。
今年の2月に損失繰越をしようと日本に帰国して確定申告を行いました。
その後税務署から連絡があり、非居住者(住民票のない人)の確定申告書は受理できませんので返却しますとの連絡がありました。
これを根拠に、今後はどんなに利益が出ても日本で確定申告をする(税金を払う)つもりはありません。
もちろん口座は特定口座源泉徴収なしもしくは一般口座にしています。
リズムさんのように非居住者で源泉徴収ありならば、税務署にとってはいいお客さんでしょうから全く問題ないでしょう。
なお、海外居住者の口座は証券会社が取引停止にするなどと書き込んでいる人がいますが、私は今まで10社以上ある証券会社の口座をひとつでも停止されたことはありません。
実践者以外の情報(単なる憶測)に惑わされないようにしましょう。
貴重な情報をありがとうございます。
僕は以前、中国に8年在住していましたが野村證券のネット口座を止められたことがあります。
しかし、これは野村證券が外国からのアクセス規制をしている為に問い合わせた所、止められたという経緯です。
おそらく証券会社に問い合わせをしなければネット口座をわざわざ勝手に止めるという事はないと思います。
税金については一度当局に問い合わせてみます。
1.日本国内に恒久的施設を有する場合
20%源泉分離の上、総合課税
2.日本国内に恒久的施設を有しない場合
20%源泉分離
日本国内で不動産所得や譲渡所得、事業所得を有する者を除けば、海外在住のほとんどの方が2に該当し、FXでの所得は一律20%源泉分離です。
また、非居住者の所得控除は基礎控除、寄付金控除、雑損控除(国内の生活に通常必要な資産の災害又は盗難若しくは横領による損失のみ)のみです。
普通の方は基礎控除38万だけが適用になると思います。
ただ、税務当局には裁量権というものがあって、状況が変われば(極端な話、担当者の気まぐれとか)いきなり忘れた頃に課税ということもありえます。そのときにごっそり持っていかれると資金が目減りしますので、資金面だけでなく精神面でもかなり痛手になると思います。
トレードは精神面が与える影響が非常に大きいので、
トレードそのもの以外の不安要因は極力排除したほうがいいと思っています。税金も損切りと同じく生活費を捻り出すための必要経費と割り切ることが必要だと思います。トレーダーは個人事業主と同じですから。