ようこそゲスト さん ユーザー登録 ログイン

mixiで詐欺にあいました
これから私のとるべき方法についてアドバイスを下さい

ある商品を格安で譲るというトピックがたてられていたので、そこからメッセージのやりとりを行い、振込み(6万円)をしました
しかし一向に送られてくる気配がないため詐欺だと判断しました

相手の情報としては以下のことが分かっています
  ・相手の銀行口座(みずほ銀行)
  ・相手の携帯電話番号・メールアドレス(ドコモ):両方とも本人のものであることは確認をとりました
  ・相手のmixi ID(700万台のIDです)

また、勤め先の会社としてhttp://p-ai.jpが記載されていました
しかし本日(7/26)にHP記載の電話番号に電話してもつながらなかったので嘘の会社のHPと思われます

警察には届けでるつもりですが、届けでてもこのままお金が返ってこないような気がしてなりません
その前に自分でできる範囲でなんとか相手に返金させる方法もしくは相手に一矢報いる方法はないものでしょうか

まとまっていない文面で申し訳ありません
どんなことでも構いませんので何かアドバイスをいただけたら幸いです

有益なアドバイスにはできるだけ高額(100~500pt)さしあげたいと思いますのでよろしくお願い致します RSS この質問を含むブックマーク

  • SynBoo あなたも質問に答えられます! ウォッチリストに追加
  • 状態:終了
  • 回答数:11 / 200件
  • 回答ポイント:140ポイント
  • 登録:2008-07-26 21:38:51
  • 終了:2008-08-02 21:40:02
  • カテゴリー:経済・金融・保険経済・金融・保険 生活生活

1 回答者:slugcats 2008-07-26 21:53:07 満足! 12ポイント

>>警察には届けでるつもりですが

出来るだけ早く届け出るべきだと思いますよ

貴方が出来ることは、「メッセージのやりとりを保存」することぐらいではないでしょうか

質問者:SynBoo 2008-07-26 22:04:19

ご回答ありがとうございます。

明日にでも警察には連絡したいと思います。

メッセージはきちんと保存しております。

他にやれることはないでしょうか・・・

2 回答者:ele_dir 2008-07-26 22:06:19 満足! 17ポイント

取り急ぎ、一刻も早く警察に届けるべきだと思います。



その後の話ですが、

http://whois.jprs.jp/

で、

p-ai.jp

を検索してみてください。

mcnet.ad.jp

がName Server mcnet.ad.jp

となっています。

また、ドメインの有効期限が、2008/07/31であり、あと4日でドメインが切れてしまいます。

また、最終更新日が昨年です。なぜ、ドメインの更新がなされないのか気になります。

更に、Name Serverを上記と同様に検索してみてください。

これ

mcnet.ad.jp

を調べると、

[組織名] エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社

という会社に行きあたります。

この会社でドメインを登録しサーバを借りている可能性が高いです

この会社では、支払いなどにおいて、正式な住所を登録している可能性がありますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?

サーバを借りる時には、レンタルサーバの会社によっては、本人確認のため、本人限定郵便などが発送されることがあります。

また、警察の力があれば、口座停止の手続きや銀行やサーバ利用料の請求先住所などから正確な住所などが分かるかもしれません。

犯罪に巻き込まれたのであれば、何はともあれ警察でしょう。

あとは、地域の消費者生活センターで情報収集とかですかね。

また、同様の犯罪を減らすためにも届け出ておいた方が良い気がします。

以上、参考になれば幸いです。

質問者:SynBoo 2008-07-26 22:49:37

非常に有益なご助言ありがとうございます。

警察には明日朝一番に連絡することにしました。

また、ご助言の通りWHOISサービスで調べてみましたが、これを見ると結構前からこの詐欺を計画していたということでしょうか。

振込みをする前にこれで調べていたらだまされずに済んだかもしれませんね。

警察にも連絡しますが、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社にも一度連絡をとってみたいと思います。

銀行口座の方ですが、ここまで見ると大分綿密に計画されていた詐欺のように思いますので、口座からは既に全額引き落とされているような気がしますね。

しかしやれる限りのことはやっていこうと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

3 回答者:yokosasa 2008-07-26 22:32:04 満足! 17ポイント

銀行口座は、偽造or盗難した身分証明書と100円ショップの印鑑で作れてしまうのでダメ。

 

電話番号とメールアドレス分かってるのなら連絡してみるのが一番。出なかったり返信無いのならダメ。ドコモに問い合わせても、個人情報になる事なので教えてくれません。

 

mixiは日記と参加コミュニティの書き込みを見てみましょう。地域ネタなど、意外と情報になる事が書いてあります。「どこに行く」とかが書いてあればいいんですけどね。マイミクの日記も、コメントしてる場合があるので、見ておいた方がいいですね。

質問者:SynBoo 2008-07-27 00:13:37

非常に有益なご助言ありがとうございます。


>銀行口座は、偽造or盗難した身分証明書と100円ショップの印鑑で作れてしまうのでダメ。

>電話番号とメールアドレス分かってるのなら連絡してみるのが一番。出なかったり返信無いのならダメ。ドコモに問い合わせても、個人情報になる事なので教えてくれません。

この2つはすごく知りたかった情報です。

銀行口座から身元をわりだすことはできないのですね。残念です。

また、またメールアドレスは2日前(24日)までは返信がありましたが今日送っても返信が無かったので今はもう解約されているかもしれませんね。

(しかし送信失敗したときに返ってくるメッセージが来ないので、解約はしていないということかもしれません・・・)

電話は今日かけてみた所、呼び出し音がならずに留守番電話につながりました。

(これはどういう状況なんでしょうか・・・)


mixiについては振り込み前にかなり調べたのですが、めぼしい情報はなかったように思います。



ご回答どうもありがとうございました。

4 回答者:ele_dir 2008-07-26 23:00:09 満足! 17ポイント

明日の朝ではなく、今すぐ、連絡されてはいかがでしょうか?朝まで待つ理由が見つかりません。

これだけでは、詐欺かどうか、緊急かどうか、110に相当する内容かどうか、判断しかねます。

また、すでに、引き出されているかもしれませんが、銀行での送金やATMは24時間可能な場合があります。

どこまで対応ができるか分かりませんが、正直、朝までの10時間が惜しいです。

また、直接110を回さなくても、基本的に警察は24時間対応ですので、地域の交番へ届け出てはいかがでしょうか?

もしくは、 http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm などをみますと、ネット犯罪専用の警察へのダイヤル窓口もあるようです。

今も、誰か、詐欺に巻き込まれている可能性があります。

一刻も早い方が良いと思います。

また、もし、今入金があり、他の人が引き出すタイミングにでも間に合えば、犯人逮捕に結びつくかもしれません。

とりあえず、警察に取り急ぎ相談だけでもされた方がいいように思います。

質問者:SynBoo 2008-07-27 00:14:25

非常に有益なご助言ありがとうございます。

 

警察に朝一番で連絡するとしたのは殺人事件等のように重大事件ではありませんので、夜だと対応してくれないと考えていたのですが、ele_dirさんのご助言をうけ今警察に連絡をしました。


特に

>朝までの10時間が惜しいです

>もし、今入金があり、他の人が引き出すタイミングにでも間に合えば、犯人逮捕に結びつくかもしれません

という所に深く同感致しましたので、ご回答いただいて直ちに電話をすることにしました。


結果としては、今は担当の捜査員等も揃っていないので、平日にもう一度改めてきて欲しいと言われました。

ele_dirさんがおっしゃられたように、とにかく今も同じ詐欺にあっている人がいて今仮に銀行口座を差し押さえれれば少しでも被害を抑えることが出来、犯人逮捕にもつながるんではないかということも話しました。

しかし、仮に今聞き取りをしてこれは明確に事件だと判断されたとしても、契約上の問題で土日は銀行やプロバイダ先に頼むことはできないので、どちらにしても今すぐそういったことをするのは無理との返事でした。


本文にも書いたように、なんとなく

>警察には届けでるつもりですが、届けでてもこのままお金が返ってこないような気がしてなりません

と思っていたのですが、この電話でこの思いがさらにつのったように感じています。

しかしこれは別に警察を責めているわけではなく、事件は他にも山程あって優先順位で考えると私があったような事件は後回しにされざるを得ないのかなと感じているわけです。

だからやはり警察に任せるだけでなくて、自分でもできることはやりたいと思いました。


しかしどちらにしても一度今連絡したことは良かったと思います。

警察には、言われた通り、情報を紙にまとめて月曜日の朝に行ってきたいと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

5 回答者:m72 2008-07-27 00:34:57 満足! 12ポイント

110は緊急性を伴う番号とされてます(本件が緊急じゃないとかじゃなくね

一応警察の方では#9110って番号にすると

殺人とかみたく緊急性はないけど、ってくらいの番号が用意されています


http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm

ここのサイトには土日、夜間は当直が出るともあるので、微妙ですが・・そしたら近くの警察署にTEL


やれることとしては

警察被害届を提出

警察が銀行、ドコモに登録者情報の照会をしてくれると思うので

その上で少額訴訟(普通の裁判でも可)

http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/

あたりじゃないでしょうか

質問者:SynBoo 2008-07-27 21:35:08

ご助言ありがとうございます。


そうですね。

警察に連絡して銀行、ドコモ、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト等に情報開示を求めていきたいと思います。


ちなみに電話は

http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

の大阪から電話をしました。(大阪に住んでいるので)

すると住んでいる市の警察署に電話してくれと言われたので結局はそこで対応してもらいました。


ご回答どうもありがとうございました。

6 回答者:hidepower 2008-07-28 23:58:33 満足! 17ポイント

ヤフオクで詐欺にあったおいらが断言しますが、絶対に警察は役に立ちません。

一応被害届を出しておいたほうがいいとは思いますが、同じ詐欺師の被害者が10人以上になったとしても、このくらいの金額ではほとんど無視です。

あと、100万ペソ賭けてもいいですが、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社とみずほ銀行は、情報開示をしてくれません。

すなわち!

自力解決しかありません。

おいらはその状況で、詐欺にあった金額以上かも知れない労力をかけて(お金はあんまりかけなかったのですが)、返金させました。

まず、相手方の住所を特定しました。実家の住所も(ほぼ)特定しました。勤務先も完全に特定しました。ここまでで1週間かかりました。

ここまでのキーワードは「被害者仲間を増やす」です。ブログを作り、相手方(詐欺師)の実名で告白しつつ、情報を集められるだけ集め、被害者仲間に連絡を取っていきました。

そして、全員の情報を共有するメーリングリストを設置。北関東から沖縄までの被害者が持っていた情報をすべて共有する事で、かなり確度の高いリストを作成しました。

その時点で警察に行きましたが、ほとんど役に立たない対応でした(それでも全国の被害者仲間がほぼ全員被害届を出しました)。

さて、ここからが勝負です。

おいらは幸い犯人(キクハラフミオという男でした)の自宅と勤務先が近かったので、毎日通いました。

通った上に写真を撮影し、毎日ブログで公開。ブログのアクセス解析では、サーチワードは「キクハラフミオ」とか「ヤフオク詐欺」が多かったのですが、とにかくブログを通じてまたまた被害者仲間が増えました。

そうこうするうちに、キクハラフミオ本人が「もうやめてくれ。ブログを閉鎖してくれたら全額返す」と言ってきたので、交渉に入り、全額返金させました。

大変でしたよ。

ですが、大変でしたが、やっといてよかったと思います。もやもやする物は残りませんでしたし。

今でもキクハラフミオの免許書のコピーとか、保存してますし、ブログ(すげーたくさんの無料ブログを作りました)の一部(海外の無料ブログサービス)は残ってます。

質問者:SynBoo 2008-07-29 02:18:41

ご回答ありがとうございます。


実際に同じような被害にあった方の経験談ということで、非常に参考になりました。

自力で解決まで持ち込んだということで、すばらしいですね。

しかし、やはりここまでの労力を費やさないと解決には持ち込めないということが分かりました。


それでもここまでして返金させようとしたhidepowerさんの気持ちが今の私には非常によく分かります。

とにかく犯人に憤りを感じます。


犯人との数十通のメールのやり取りをしていて感じるのですが、私がこの犯人に返金させようとしたらhidepowerさんと同じくらいのことをやらないと返ってこないような気がなんとなくしております。

ここまでしても、という位しても詐欺師にはなんともないということが、私も犯人とやりとりをしていて容易に想像できます。

本当に詐欺師とは常識とは驚くほどずれた感覚の持ち主のようです。


また、警察に連絡するだけではやはり解決にはつながりにくいようですね。

私はhidepowerさんほどの行動は起こせないかもしれませんが、事件解決に向けできる限り行動していきたいと思います。


お話ありがとうございました。


ところで、

>エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社とみずほ銀行は、情報開示をしてくれません

とありますが、これはドコモなら情報開示をしてくれるということなのでしょうか。

どちらにしても偽造した証明書で申請していたら意味がないことですが。

7 回答者:hidepower 2008-07-29 08:06:53 満足! 16ポイント

>>>エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社とみずほ銀行は、情報開示をしてくれません

>>とありますが、これはドコモなら情報開示をしてくれるということなのでしょうか。

いえ、経験からどこの銀行もプロバイダもキャリアも相手にしてくれないだろう、という予測です。

こういったものを頼りにして行動をすると、時間を浪費する結果となりました。一応連絡をとってみるべきかも知れませんが、期待しない方が後のショックが少ないです。

警察が動いてくれない事には彼らは動いてくれないはずですが、その警察自体がめったなことでは動いてくれません。

それと、

>>本当に詐欺師とは常識とは驚くほどずれた感覚の持ち主のようです。

これは、心の底から同感です。ただ、メールのやりとりでだらだら引き延ばすパターンの犯人みたいですので、我々の場合と同じ方法が通用する可能性もあると思います。

どのようにメールで相手を心理的に圧迫するか、ということも重要だったと思います。メールのやりとりのなかから、有益な情報を拾っていき、逆に何手か先を読んでメールのやりとりを組み立てながら相手を圧迫していくように知恵をしぼりました。今考えると笑っちゃいますが、わざとメールの重要な部分を文字化けさせて送信し、相手が下手に出て「ここは何と書いてあるのですか?」と聞いてくるのを待つとか…。さらにその質問にたいして「文字化けとは言いがかりだ!」と逆ギレしたふりをしたりとか…。

とにかく、メールのやりとりでこっちがペースをつかむ方法を模索していきました。

有限会社プロジェクト・アイについては、商業登記簿をとれば実在するかどうかははっきりわかります。オンラインでも取得できます(「民事法務協会」でググってください。700円ちょっとです)。商業登記簿(とりあえず全部事項をとっておけばいいです)には、代表権のある取締役の住所も記載されていますから、そこから連絡がつくかもしれません。

あきらめず、犯人に振り回されず、解決に向けて頑張ってください。

全額返金される事をお祈りしています。

ポイントは不要ですので、お気遣いなく。

質問者:SynBoo 2008-07-31 03:43:00

ご回答本当にありがとうございます。

実際に警察に連絡してみて、hidepowerさんの言われる通りあまり過度に頼りにしてはいけないなと感じました。

また100%詐欺だという証拠が見つからない限り警察や企業は動いてくれないようですね。

メールのやりとりも非常に参考になります。

しかしこれはかなり頭使いますね。

商業登記簿ですが、相手方から履歴事項全部証明書というのが送られてきました。

これの真偽の判断がつかないのですが、誰でも取得できるということは、会社は本物で犯人がこの会社を利用してるのかもしれません。

しかしそれにしてはこっているんですよね。

がんばって相手に返金させたいと思います。

ありがとうございました。

8 回答者:nyankochan 2008-07-29 11:05:55 満足! 16ポイント

率先して警察に何度もアタックしないと犯人は捕まりません。

わざわざ警察の権限さへあれば追跡するのに十分なところまで情報集めて提出したのに結局のところ、後回しにされて情報が無駄になるのがオチです。

「今どうなってます?」って逐一確認したほうが良いです。

例えば、固定電話から転送先の携帯電話番号を調べて繋がることも確認し、提出すれば、警察の権限において携帯電話会社から、該当携帯電話のだいたいの利用位置を知る事が出来るのに、動かず仕舞いで犯人を逃したってことをされました。


取引の際に表記されていた情報は、まず確認連絡用の携帯電話以外は偽者もしくは他人のものだと思ってください。

詐欺犯は、以前に個人情報取得用に正常に取引を終えた人の情報を使ったりします。

最近では、免許証や保険証の提示もしてきますが、画像を受け取るときに『今日撮影したもの』と言って了承して送られてきた物が、撮影データみたら半年前だったり。


一矢報いたい気持ちはわかりますが、本件での仕返しは無理だと思ってください。

強引にやって、それが警察に見られれば、最悪の展開になるんじゃないでしょうか。

もしも、どうしてもと言うのであれば、その詐欺犯と思しき人が次の詐欺を仕掛けた時にある程度まで取引を進めて、現在使ってる情報と位置情報の手がかりだけ抜き取って、ドタキャンしてあげれば良いです。で後続の人に情報を流します。

いわゆる、詐欺に対する営業妨害ってやつです。

質問者:SynBoo 2008-07-31 03:57:49

ご回答誠にありがとうございます。

警察にはただ連絡して待つだけではなく、自分から逐一さぐりをいれることによって状況をかえれるということですね。

>取引の際に表記されていた情報は、まず確認連絡用の携帯電話以外は偽者もしくは他人のものだと思ってください。

確かにその通りかもしれません。

非常に参考になります。

一矢報いたいというのは、法的・世間的に問題のある仕返しとかではなく、犯人を逮捕に持ち込むとかそういう意味ですのでご安心下さい。

9 回答者:motsura 2008-07-29 14:46:05 満足! 16ポイント

最近免許証を盗まれて、ドコモで私名義の携帯と、みずほ銀行に口座を作られてしまったものです。

ドコモは個人情報を「アーバンネット」という別会社で管理しています。

場所は池袋にあります。

一般人が情報開示を求めると、池袋まで行かないと情報開示してくれませんが、警察の要請には素直に答えるそうです。

私の担当になった刑事さんが言ってました。

あとは担当の刑事さんの能力と時間しだいです。

質問者:SynBoo 2008-07-31 04:03:59

ご回答誠にありがとうございます。

実際にやはりこういうことがあるのですね。

参考になります。

警察の人が、個人でも企業に情報開示を求めることは出来るがかなりの手順を踏む必要があるので普通する人はいないと言っていたのですが、池袋まで行かないとだめなんですね。

motsuraさんの場合は100%盗まれ偽造された証拠があったから警察とドコモがすんなり動いてくれたのかもしれませんね。

10 回答者:iroiroattena 2008-08-02 12:47:09 回答オープン 10ポイント

一連の流れを見ると、自転車操業状態である団体の資金集めの一環のような気がしますね。結果的には詐欺的な状態になっているのでしょうけど。

最初の話が事実であったとして、そもそも会社の資金で購入したソフトを、横流しして個人の金にしようとしている時点で業務上横領ですよね。その片棒を担がされているわけです。

勝手な想像ですが、例えば、100万円分の商品を会社で購入、支払いは翌々月払いとすると、支払いの日までに商品を売り払えば、現金が作れる。その現金を運転資金にして仕事をして、その稼ぎを支払いにあてる。そういうまさに自転車操業状態に巻き込まれてしまっているような印象を受けます。金を引っ張る相手が金融機関ではなく個人であるなら多少のトラブルも問題無しとしているのかも。

さらに突き詰めると、商品をエサに金を集め、のらりくらりとかわしつつ、一ヵ月後に返金すれば、一ヶ月間金利なしで金を調達できるわけです。振り込み手数料程度は手数料と考えれば安いものでしょう。個人相手なら、頭を下げるポーズをしておけば酷い事にはならんだろうという考え。


SynBooさんからすれば詐欺にあったのも同然だと思いますが、詐欺以外のトラブルに巻き込まれている可能性もあるという事を考えておくと良いと思います。粟飯原氏という人のカタを持つつもりはありませんが、無駄に騒いで粟飯原氏の団体がつぶれてしまったら返ってくるものも返って来ません。

粟飯原氏と言う人は表に出ている人のようなので、直接、電話連絡が付きそうなもんですけどどうでしょう。詐欺的な事があなたの名義で行われていると知ったらなんらかの反応があると思うのですが。恐らくそこの従業員が勝手にやっているものと思います。


この一連の流れが、本当に詐欺をやろうと思って全てが偽りで作られたものならば、かなりの金を手にしなければ詐欺としても儲からないはずです。印鑑証明、パスポート、本人名義の口座などなど、偽造も当然可能でしょうが、数万~数十万を手に入れる為にこれらを準備して詐欺するのはコストがかかりすぎていると思います。

可能性の1つとしてお考え下さい。

11 回答者:zzz_1980 2008-08-01 14:02:54 回答オープン 10ポイント

基本的には警察は民事不介入ですから、犯人が逮捕されて詐欺罪になって有罪確定となっても自動的にお金がもどってくるわけではありません。6万円であれば証拠がそろえば小額訴訟でいけます。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_02.html

まずは大変ですが自力で相手を特定しないといけません。ドコモや銀行が持っている相手の個人情報は、警察には開示されますが個人にたいしてはまず無理でしょう。(要裁判)

この質問・回答へのコメント

http://p-ai.jp の代表取締役の人って、ずいぶんいろんな舞台の監督をしてる人ですね。それら全部がウソや詐欺とも思いにくいので、会社自体は偽じゃなく存在してるんじゃないですかね(詐欺野郎がその会社に所属してるかどうかはわかりませんけど)。
>chinjuhさん

コメントありがとうございます。
代表取締役の人は実在の人物なのですか・・・
ということは、その人の名前を犯人が勝手に使ったのかもしれませんね。
ちなみに会社自体(というかそのHP)はp-ai.jpのドメインが7月末で切れることや、会社名でWeb検索しても他に情報が出てこない事から、犯人が勝手に作り上げた嘘のものではないかと考えています。

ところで、犯人は東京在住だとばかり思っていたのですが、この犯人がドメインを登録していると思われるエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社が大阪にあるので犯人ももしかしたら大阪在住なのかもしれません。
ちょっと、気になったので。
P-AI.JPでもう一度調べてみると、登録の際、niftyが使われています。
偽名である可能性も高いですし、意味のない情報かもしれませんが、何か、手掛かりとなるかもしれません。
また、niftyは、インターネットが流行る前からある、老舗プロバイダですので、何らかのヒントが(希望薄ですが)貰えるかもしれません。
[Email] nobody.knows@nifty.com
>ele_dirさん

コメントによる追加情報本当にありがとうございます。
ニフティにも情報提供を求めれば、もしかしたら何か分かるかもしれませんね。
でもWHOIS情報の登録は嘘のメールアドレスでもできるような気がするので、ele_dirさんのおっしゃられてるように望みは薄いかもしれません・・・
>ということは、その人の名前を犯人が勝手に使ったのかもしれませんね。
>Web検索しても他に情報が出てこない事から、

昨日は見に来られなくてすみません。
わたしは、下記のような情報から、
粟飯原和弘という人がプロジェクト・アイという事務所を持っていて
それが実際に稼働していること自体は事実だと考えます。

http://www.h3.dion.ne.jp/~kishinog/Hp_deta/contents/history/rireki_deta/isimatu-history2.htm
>>
舞台監督:粟飯原和弘 (プロジェクト・アイ)
<<

http://stage.corich.jp/stage_detail_2.php?stage_id=8399
>>
粟飯原 和弘(有限会社プロジェクト・アイ)
<<

http://www.animate.tv/news/detail.php?id=atv050428a
>>
舞台監督:粟飯原和弘(プロジェクト・アイ)
<<


電話をしてみたとのことですが、
電話番号自体が死んでいたのですか?
それとも不在で誰も出なかったということでしょうか。
もし不在だった、ということなら土日だからかもしれないので
もう一度電話してみてはいかがでしょう。

電話番号そのものが死んでいて、どこにもかからないとしたら、ちょっとやっかいですね。
電話番号が変わってサイトを直していないだけかもしれないし、
本当にデタラメなのかもしれないし。
>chinjuhさん


コメント誠にありがとうございます。
chinjuhさんの調べていたものを見ると、確かにプロジェクト・アイという会社は存在するのかもしれませんね。
ただ、その会社のHPのドメインが31日で切れるというのが偶然にしては出来すぎなので、やはり非常に怪しいと感じています。(会社は本物で、HPは偽のものなのでしょうか・・・)


電話の件ですが、不在というわけではなくて現在使われていない番号のようです。
電話をすると、「おかけになった電話番号は現在使われていません。」といわれます。


PS. chinjuhさんの情報は十分有益なものと考えています。ポイントをさしあげたいので万が一もう一度何かお答えいただける場合は回答欄にお願いできますでしょうか。


PS2. また色々と進展があり、ここで現状を報告したいのですが、私自身が他にやることがたくさんあることと、状況を文面にまとめるのが私自身非常に時間がかかるため、中々報告できないかもしれません。
申し訳ありません。
時間ができればまたできるだけ現状の報告もしていきたいと思います。
せっかくですが、わたしはあなたの質問に答えられないのです。
○人以上に拒否されている人を拒否する設定にひっかかっているようです。
直接解決に結びつくような情報ではありませんから、
ポイントはけっこうです。
進展があったようで、よかったです。
うまく解決するといいですね。
>chinjuhさん

度々のコメントありがとうございます。
拒否設定で回答欄にお答えいただけなかったとは失礼致しました。
また、残念ながらいい方向に進展したわけではないのですが、これからもやれることをやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
みなさま、色々な情報提供本当にありがとうございます。

上に書いたように進展が少しあったのですが、特に重要と思われる部分に絞って現在までの状況をもう少し詳しく説明させていただきたいと思います。
(それでもかなり長く冗長になってしまいました。すみません。)

当初の取引時の事ですが、商品は会社(プロジェクトアイ)で購入したもので、余りがでたので格安で譲りたいとのことでした。
ちなみにその商品とはAdobeのメジャーなソフトウェアです。
振込みはメールのやり取りをしている相手ではなく社長(粟飯原和弘)の口座に振り込んで欲しいとのことで、振込口座の名義人もアイバラカズヒロとなっていました。

振り込み前にはやはりどうしても不安が残る部分があったので、現在ある商品の写真を写メで送って欲しいと頼みました。
すると自分は出張先におり会社の者が送る作業をしている所で、すでに梱包はすんでいるので無理との回答が返ってきました。
(今から思うとこの時点で取引をやめるべきでしたが、結局色々と考えた上で振込みを行いました。)

当初は振り込み次第直ちに送ると言っており、しかも振り込み前に梱包はすんで発送準備も全部整っていると言っていたにもかかわらず、全然発送される様子がなく、何度催促のメールを送っても何かしらの理由をつけ「きちんと送りますのでお待ち下さい」の一点張りでした。
一週間たっても発送される様子がないのでおかしいと感じ、「ちゃんと理由を説明してください」というメールを送ると返信がこなくなりました。
この時点で詐欺だと判断し、この人力検索で質問させていただいたわけですが、相手方には送る商品は無いことはもう明らかと感じましたし、こちらから連絡もしなければ返金もされないと確信しましたので、とにかくなんとか返金だけはしてもらうようにしたいと思いました。
そこで、この人力検索の回答も参考にして簡単にではありますが、法的措置をとる方法を調べました。
相手に、警察に通報し法的措置をとっていく旨を伝えればなんとか返金に持ち込めるのではないかと考えたわけです。

ここからが人力で質問した後の進展なのですが、法的措置をとっていく旨をメールした後に相手方から連絡が来ました。
また色々と理由をつけてだらだらと延ばされると思いましたので、返金日時を次の日に指定し、それまでに返金がなければ理由のいかんに関わらず断固たる措置をとっていく旨を通知しました。

しかし、会計上の理由で8月15日まではどうしても返金できないとの回答がありました。
振り込んだのは7月18日ですので、それから8月15日まで返金できないというのは常識的にもおかしいと思い、「それなら責任をもってあなたがたてかえるなり、会社のミスなら会社の人に頼んでたてかえるなりしていくらでも今すぐに返金する方法はあるはずです」と問いましたが、また「はずかしながらたてかえるお金がない」などとしてどうしても15日までは返金できないというのです。
会社の会計というのはここまで融通が利かないものなのでしょうか。
これは相手が時間を稼ぐためのただのでたらめだと考えられます。
HPのドメインも7月末できれますし、8月15日までは大分時間がありますのでそれまで素直に待っていれば、相手は完全に行方をくらますと思いました。

15日までは絶対に待てないというと、相手は15日には絶対に返金するという約束書を送ると言ってきました。
約束書に法的拘束力があるとは思えませんでしたので、万人が見て身元が分かるものを送ってくださいと言うと、以下の書類が送られてきました。

・プロジェクトアイの履歴事項全部証明書
・プロジェクトアイの印鑑証明書
・アイバラカズヒロのパスポート
・必ず15日までに返金するという誓約書(ワープロで書いただけのもの)

しかし、これらの真偽の程は分かりませんでしたので、とりあえず警察に連絡をしました。
結論から言うと、上の話にもでてきたように、中々動いてくれる気配がなさそうでした。
特に、相手は一応最後のメールで15日には返金するといっているからです。
私はこれこそが詐欺の常套手段で、この文言の為に警察や、情報開示先の企業が動けなくなることを知っていて書いているのではないかと担当の刑事に言いました。
その部分は認めてくれましたし、全ての状況を話した結果確かに詐欺だと思うとは言ってくれました。
しかし万が一これが正規の取引(つまり相手は本当に15日に返金を行う)だった場合が考えられるので、とにかく内容証明を送らなければ始まらないとのことでした。
また、mixiではそのような事件は山のようにあるとも言われました。(かなり聞き手の方は最初からうんざりされている様子でした)

最後にもう1つ今日大きな進展がありました。
他にも絶対被害者は結構いるはずだと思っていたのですが、今日その被害者の方の一人と連絡をとりあうことができました。
その方のやりとりをみせていただくと、私とほぼ同じような状況のようです。
さらに、その方には20日に返金すると返信していること等を見ると、やはり間違いなくこれは詐欺だと思われます。
また、その方もかなりmixiや掲示板で相談されたり、Web検索をして調べたりされてるようで、かなりの情報を集めることができています。

また、15日に返金が行われなかった場合は、相手のmixi ID、振込口座、詐欺のあったトピックやさらに分かっている情報等を公開していく事も必要かと考えています。
状況によってはもっと早く公開していくことも必要かもしれません。
上の書き込みですが,送られてきた書類のひとつが
・アイバラカズヒロのパスポート
となっていましたが,正しくは
・アイバラカズヒロのパスポートのコピー
でした。すみません。
相手がプロジェクトアイの粟飯原 和弘(アイバラカズヒロ)さん自身である
可能性はありませんか?
会社のWEBサイトに取引先銀行としてみずほ銀行 中野支店、
みずほ銀行 中野坂上支店と記載がありますが振込み先は該当しますか?
会社の電話が通じなくなっていることと印鑑証明やパスポートのコピーが
あることなどから本人ではないかと思ってしまいました。
そうでなければ粟飯原さんも個人情報などを不正に利用された被害者ですが。

なんとか代金が返金されるとよいですね。
http://www.k4.dion.ne.jp/~fulukawa/
6月末に終わったばかりの公演があるようです。
>「本当の私を捜して」~As You Desire Me~
>会場:両国 シアターΧ
http://www.theaterx.jp/08/index.shtml#0806
劇場のサイトの6月スケジュールには、確かにこの公演が掲載されてますね。
http://www.ryogoku-city.co.jp/content/about/index.html
これは両国シティコアというビルのサイトですが
この中にシアターXが存在してることも間違いなさそうです。
レッツエンジョイ東京にも紹介ページがある。
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00001304
粟飯原氏が本当に仕事をしてることは間違いなさそう。


http://taste.reenta.jp/event/00000081.html
これが直近の仕事らしいです。
>DECADANCE
>2008年8月9日(土)~2008年8月24日(日)
>会場:全労済ホール/スペース・ゼロ
http://www.spacezero.co.jp/schedule.html
劇場のサイトにも掲載されてるようですね。


http://mayuta.cocolog-nifty.com/modigliani/2008/07/index.html
今年の10月に粟飯原氏が舞台監督をつとめる公演があるようです。
>「傾く首~モディリアーニの折れた絵筆」
>劇場:赤坂RED/THEATER
http://www.red-theater.net/00_schedule.html
劇場のサイトには、まだ10月の予定は出ていませんね。
ぴあの前売りもまだ先。

なんにしても仕事は続けているような気配ですよ。
これでは行方のくらましようがないですね。
もし本人が詐欺を働いてるとしたら
絶対に捕まらない自信でもあるんでしょうか。
とんでもない詐欺師ですね。

あるいは名前を勝手に使われているのか……
もし粟飯原氏も被害者ならば一緒に被害届を出してもらえないものなのかしら。


chinjuhさん
横レスでごめんなさい。

>>もし粟飯原氏も被害者ならば一緒に被害届を出してもらえないものなのかしら。

それよりも、犯人が彼の会社の従業員を名乗っているのですから、粟飯原氏に対して「使用者責任を追及する」旨の内容証明を送っておく方が効果があると思います。
もし粟飯原氏が「全然知らない」と言ってきたら次の手を考えればいいわけですし、もしかして粟飯原氏が「うちの従業員だが自分のせいではない」くらいの返答を寄越したらビンゴです。判例の流れをみると、使用者責任はほとんど無過失責任に近いですから、粟飯原氏からの弁済がかなり現実味を帯びてきます(実際の裁判になると、やってみないとわかりませんが…)。
ただ、効果がないように見える場合でも、粟飯原氏から犯人へのプレッシャーはかかる可能性があると思います。

個人的には、ここら辺を攻めることが一つの鍵になると思っています。
そのため、chinjuhさんに少々否定的な横レスをしてしまいました。恐縮です。
いや、hidepowerさん、それは良い考えですよ。
まずは使用者責任を果たして欲しいと要求して出方を見たいですね。

問題はどうやって粟飯原氏と連絡を取るかだと思うんです。
会社の番号は死んでるようだし、
サイトは七月いっぱいで消えるかもしれないし。
劇場を通じて連絡を取るとしても
弁護士でも間に入れないと取り次いでもらえないかもしれないですね。
とりあえず、内容証明は送ったのですよね?
メールで送られてくるのと違って、内容証明には書かれている内容のことを
書かれている期日までに行わない場合は「裁判」になりますよという、
最後通告のようなものです。

で、裁判になれば強制的に「出頭」しなくてはなりません。
出頭しない場合は、敗訴が確定します。

もし、内容証明が宛先不明で返ってきた場合は個人情報偽称確定です。
もし、返ってこない場合は相手が受け取った証拠です。
(ポストには入れず、直接手渡しなので)

で、「受け取った」場合、相手にこちらへの連絡をさせるように書いておきましょう。
1週間以内には返ってくるのか・受け取ったのかがわかります。
chinjuhさん、こんばんは。
なんだかご本人不在の、BBSみたいな流れになっちゃいましたね。

えーっと、

>>問題はどうやって粟飯原氏と連絡を取るかだと思うんです。

これは、会社の登記簿謄本をもらっているらしいので、そこに役員に関する事項という区があって、代表取締役の住所氏名が書かれています。
ひとまず、そこに送付するか、会社の所在地あてに送付することになると思います。

あと、SynBooさん、この手の詐欺師を相手にしていると精神的に疲れるかと思いますが、相手を追い込む余裕がなくなると無駄な動きが多くなると思います。難しいですが、人の意見(おいらの意見含む)に左右されず、自分の方針をばしっと構築してください。
特に何もできませんが、応援はしてますよ!
ふむふむ、状況からいってプロジェクトアイが実在してるのは確かのようだから
そういうことなら連絡は確実に取れそうですね!
内容証明の返事待ちという感じでしょうか。

質問者様、同じく何もできませんが、
応援だけはしてますよ。
皆様、コメント、貴重な情報本当にありがとうございます。
また、返答が大変遅くなり誠に申し訳ありません。
私事ですが、7月31日から以前から計画していた旅行にでており、返答することができませんでした。
旅先のホテルにインターネット環境があることを見越してだったんですが、事前情報と違い今までネットをすることができませんでした。

やっと今回泊まった宿ではネット環境があったんですが、あまり時間がありませんので今は簡単なご返答しかできませんが、いただいたコメントを参考にさせていただき、また進展等がありましたら後々ご報告したいと思います。

またご回答していただいた皆様、本文に100-500ptさしあげると書いておきながら現在そのような状況になっておらず本当にすみません。
質問の自動終了後、ポイントのふりわけ、イルカ賞の設定ができると思っていたのですが、どうやらできないようです。
完全に私が勘違いをしておりました。
これについてはまた後々はてなのポイント送信機能を使って別途送らせてもらえればと考えております。
もうしばらくお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
あまり気にしなくてよろしいかと。
みんな慈善意識で首をつっこんでるだけなので、SynBooさんの問題が早期解決することが
回答者へのなによりの報酬じゃないでしょうか?
(人の役に立てる事を生甲斐とする方もいますので)

詐欺被害の解決には時間がかかります。頑張ってください。
nyankochanさん

ご好意本当にありがとうございます。
解決に向けて頑張っていきたいと思います。
ポイントありがとうございます。
ろくに役にはたってないと思いますが
いただいてしまってよろしいのでしょうか。

あれから、もうひとつ気づいたことがあるんですが、
プロジェクトアイの住所にある
「グランルーム」というビル名が、どうやら間違っているみたいなんですよね。
地図を見ると「グランドムール」というよく似た名前で掲載されてます。
もちろんその程度の違いならば普通の郵便は届くはずですから、
大したことではないかもしれません。

この質問・回答へのトラックバックこの質問・回答へのトラックバック

mixi詐欺mixi詐欺 ヤフオク詐欺被害BLOG 2008-07-31 19:32:14
はてなで見かけたmixi詐欺について、気になったのでまた久しぶりに更新。 詐欺に遭われた方は、警察でmixiでの詐欺の事件数は多いと言われたそうです。 http://q.hatena.ne.jp/1217075928 さて