ボンジョルノ皆さん!-416
2008/8/19

「ウォール街は二日酔い。」

「ウォール街は二日酔い。」何と、このメッセージは、ブッシュ米大統領のオフレコ発言(本日日経15面「一日均衡」より転記)とのこと。
 
僕が驚いたのは、日経の編集委員殿とは、少々趣が異なるかも知れないが、僕の知る限り(マスコミを通じての事であるが)、ブッシュ氏のこんなウィットに富んだ、軽妙な洒落を聞いたことは無い。歴代の大統領、特にドナルド・レーガン元大統領の、この種の発言は群を抜いていた記憶がある。レーガン氏が大統領に為ってまだそんなに時間がたってない頃だったか、暴漢に襲われピストルに撃たれた時も、全米に気の利いたコメントを発していた。あのタフガイさと言うか,頼りがいと言うのか、死の半歩手前まで臨んでの落ち着きは、結果として、ソ連崩壊まで持ち込んだと言えると、僕は考えている。米国民の選んだ大統領は,流石であると思った。

さて、ブッシュ氏であるが、このオフレコ発言、なかなか的を得ていると僕は考える。米国のみならず、全世界の金融証券業界は、少し酔い過ぎの嫌いがあると、僕は忖度(そんたく)する。先ず、サブ・プライムローンの問題であるが、これなど、そもそも、金融・証券の問題では無いと僕は思う。

人道的、道徳的に冷静に考えれば、そもそも論として格付けなど与えるべきではないし、金融以前の問題である。僕は、サブプライムに関しては、専門家の書いた本を2冊しか目を通さなかったが、ピンときた。サブ・プライムはどれだけ高度な手法を使って、証券化を行おうと、あれは悪の手口にしか過ぎない。

この問題は、これぐらいにして、今日の日経が言いたかったのは、そんなことではない。

『ルールが変わればプレイヤーも変わる。「勝ち組とされるゴールドマン・サックスでさえも、2年以内に身売りを迫られる」。』と述べながら、ニューヨーク大学教授のノリエル・ルービニ氏(3年前に金融危機を予測、楽観論への徹底的な反論で発言力を確立した人物)の、予想である。要点は高いレバレッジで稼ごうとする証券のビジネスモデルが成り立たなくなるということである。

僕が今直面する不動産への内外の投資家の皆さんに申し上げたい事もそのことである。

今は何もしないで物件が安くなったら買おうとする姿勢は一見正しいようにみえる。が、果たしてそうであろうか。僕に言わせれば、不動産は、買おうと思った時は常に安くない。寧ろ高いと思う。

TIME IS MORE MONEY!

このことばは忘れない方がいい。

実際の金の貸し手、出し手はそんなに甘くない。

何もしないで時を待とうとする姿勢には、戦力性は感じられない。単なる怠惰にしか過ぎない。と見ることも在る

我々の業界にはだからこそ「現在価値」という概念がある。その計算式は、投資を志す人であれば、誰でも知っている。

 弊社はこんな重要な社会・経済・情勢の中で、只、手をこまねいているだけの、仕事をしたふりだけを装う、そんな投資機関のスタッフは相手にしない。

‘08.8.19 東京青山にて

ボンジョルノ皆さん!-415
2008/8/18

盆明け

今日から盆明け。とは言え、夏季休暇の方々も一人や二人ではない。
我々の業界は氷河期である。買い方は最も売り方が弱るのを待つという姿勢。
「10億円相当を設定しているのに、1件も銀行は金を貸さない。」とは或る仲間のことば。
去年の春までが嘘みたいな状況である。
2万年程前、最後の氷河期を乗り越えて、縄文の文化は咲き誇った。
旧人類の誕生は200万年前、新人類のそれは3〜4万年前だったか。
人類は劣悪の環境を次々と乗り越えてきた。
文明、文化は現代と1万年前とは比でもない程異なる。
何処かに生き延びるヒントも隠されている。

それこそ、あせらず、あわてず、あてにせず生きて行かねばならない。

’08.8.18 東京青山にて

ボンジョルノ皆さん!-414
2008/8/17

東京の歴史

日本史という括りで、この国の歴史を眺めれば、どうしても大和朝廷の誕生が近畿であった為か、京都・奈良・大阪という地域に軸足が移っているのに気付く。

だから一度は東京を深く狭く掘り下げて考えて見たかった。
各時代とも幾つか認識を新たにした点が少なくなかった。

個人的に興味を持ったのは、頼朝が石橋山の戦いで敗れ、安房に逃げ、一族をまとめながら船橋で長い間気が熟するのを待っていたという下りである。江戸一族はすんなりと源氏に組しなかったのである。「安房を出発してからの三分の二の人数が国境の三つの川を越すためについやされたのである。」(同書P.73)

天下の総域下町としての江戸の開発は、「小田原攻め終了後、天正18(1950)年7月13日に徳川家康の関東転封が公表された。」(同書P.146)とある。

弊社が本社を置く青山はこの折りの、家臣団の屋敷割で青山忠或(ただなり)が、この地に広大な屋敷地を割渡されたことによる。

家康は秀吉に不満を洩らさず、この地に引越した。
政治的な天才なのである。

‘08.8.17 船橋にて

ボンジョルノ皆さん!-413
2008/8/16

終戦記念日

  

午前大手町、午後新宿・浜松町。電車で移動。

浜松町に向かう途中、大崎のホームで一服。

暑い。4時過ぎ帰社。テレアポ、教室、学校。

お盆で殆どの会社が休み又は担当者休み。

それでも所定の作業を終える。

夜、山形より友人上京。原宿のブラジル料理へ案内。

大変な混み様。BRIC’sのトップに名を連ねる。この国の元気が伝わる。

  

そう言えば今日は終戦記念日。

僕にとっての戦いは終わらない。

  ‘08.8.15 船橋にて

ボンジョルノ皆さん!-412
2008/8/14

池袋

午後から池袋に出た。目的は物件確認とテナント・リーシングのための店舗業界の現状把握。

暑い。汗が出る。人が多い。東口のみ16時ぐらいまで歩き回る。この地は雑居ビルも路地裏に入ると多いが、主要通りに面しては、立派なビルもまた多い。取引先リートの持つ、ビル、明治通り沿いに3棟確認。皆さん、いい物件を取得済み。

時間と金次第ではまだ仕掛ける余地あり。30年前であれば、池袋は土のにおいが溢れていた。今はエルメスも登場している。マキシム・ド・パリのナポレオンも手土産に出来る。1棟丸ごと高級飲食店ビルも成立している1階は「ブランドスポーツ」。やはり西武東武両百貨店及びサンシャイン60の貢献度は高い。何だかんだ言っても街の発展の中核であることは否めない。

  ‘08.8.14 東京青山にて

ボンジョルノ 皆さん!-411
2008/8/13

勝負と間合い

午後、日本と韓国のバドミントンの試合をテレビで観戦。結果は、日本の敗退であった。試合運びというか、間合いの取り方というか、相手方は中々の「巧者」であった。ただ、何かと審判に物を言ったり、己の都合で、靴の紐を結び直したりと、自分のペースに何が何でも持ち込もうとするやり方は、どうも、僕には馴染めない。とはいえ、宮本武蔵の例もある。やはり、心理戦は勝負にとって大事なものと考えざるを得ない。

  ‘08.8.13 

ボンジョルノ皆さん!-410
2008/8/12

世間はお盆休み

あちらこちら電話しても、世間はお盆休み。とはいえ、重要プロジェクトは皆さんお休みでも出社されて来る。申し訳ないと思う。今朝、あるプロジェクトの権利者と、スポンサー企業候補者の初顔合わせ、無事完了。来週も、アポを次々にいれないといけない。来週、話を進めるために、また休日を返上して打ち合わせが入る人が出てくる。

過去を振り返りこの頃入り口の案件は、大体年内契約に至る。希望を持って対応したい。

‘08.8.12 東京青山にて

ボンジョルノ皆さん! -409
2008/8/11

桜島

桜島が目の前に横たわる。
夏の暑苦しい雲を頂にかぶる。
錦江湾の水面はいつも違う。
穏やかに波をさらによせる。
鳥は舞い、小鳥達のさえずりが波の音に紛れて聞こえる。
窓を開けて風を通しているにも関わらず、
湿気が夏の盛りということを思い出させる。
垂水フェリーがエンジンの喜びを響かせながら、
船先を大隅半島の方に向ける。

桜島あなたは1万2千年前からこの海をみつめています。
僕は物心ついた頃からあなたを眺めております。
おかげさまで今日で60になりました。
母の納骨の準備も終わりなので明日はもう帰京しようと思います。
マネーには盆・正月もありません。
人と人との都合というか判断で、
いつでも何処でも動いて行きます。
今の僕の仕事というのは、
マネーの方向性を指し示すことに他なりません。
たかが不動産。
されど不動産なのです。

2008.8.10 鹿児島にて

ボンジョルノ皆さん! -408
2008/8/10

帰省の最中(さなか)で

今朝8時13分東京駅発13時34分博多着。
鹿児島駅は15時過ぎ。
途中下車。ホテル日航福岡のラウンジへ直行。
新幹線の中では8月の残り3週間の行動計画を練る。
昨日第1週分は予定通り完了。
基本戦略はいつもの通り‘肉を切らせて骨を切る’
というか、材料の本質にメスを入れる。
売り買い共に本音を赤裸々にすることから始まる。
表面上の言葉の奥底に蠢くコアを
徹底注視しなければ契約には至らない。
時の経過は冗費の増大こそあれ、利益の計上には至らない。
荒療治を続け材料が出血多量でくたばる手前あたりで、
売りと買いあるいは材料の構築の可能性を見極める。
今朝の日経一面トップは「上場企業経常減益幅が拡大だ。
2009年3期見通し9.2%減、電力など下方修正、
日経4面「サブプライム1年投信の8%下落」と伝える。
筋肉質で独自化に富んだ戦略は不可欠。

さあ、どおする。

2008.8.9  帰省の最中(さなか)博多にて

2008/8/9

今日、鹿児島に着きました。
明日、ご報告致します。
‘08.8.9 鹿児島にて

TOP OF PAGE