スウェーデンの今
スウェーデンに7年暮らし、現在は博士課程を履修している筆者がみるスウェーデン社会・経済・政治の今。
Smått och gott från Sverige
CALENDAR
2008年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
五輪レスリングのスキャンダル!(2)
五輪レスリングのスキャンダル!
変わり始めた!? 車の所有に対する考え方(レンタカーと共同所有)
グルジア・南オセチア共和国
監督の指導とドーピング
原油高で好業績?
若者の自立と住まいはどのように考えられているか(スウェーデンの事例)
「温暖化問題って『ワナ』なんですか?」に思うところ
北の空
Bjorn Lomborg - "Cool it"
RECENT COMMENT
里の猫/
五輪レスリングのスキャンダル!(2)
おじぃ/
五輪レスリングのスキャンダル!(2)
マリオ/
五輪レスリングのスキャンダル!(2)
おじぃ/
変わり始めた!? 車の所有に対する考え方(レンタカーと共同所有)
おじぃ/
五輪レスリングのスキャンダル!
メタセコイア/
変わり始めた!? 車の所有に対する考え方(レンタカーと共同所有)
おじぃ/
変わり始めた!? 車の所有に対する考え方(レンタカーと共同所有)
あや/
変わり始めた!? 車の所有に対する考え方(レンタカーと共同所有)
Yoshi/
グルジア・南オセチア共和国
Yoshi/
グルジア・南オセチア共和国
ENTRY ARCHIVE
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
CATEGORY
自己紹介 (om mig sjalv)
(2)
スウェーデンの政治 (politik)
(63)
スウェーデンの経済 (ekonomi)
(27)
スウェーデンの社会 (samhalle)
(104)
スウェーデンの環境政策 (miljopolitik)
(34)
スウェーデン的なもの
(15)
スウェーデンから見た日本
(14)
スウェーデンの人
(7)
2006 総選挙
(23)
Yoshiの生活 (mitt liv)
(69)
Vatternrundan:自転車レース
(12)
コラム
(221)
BOOKMARK
MY PROFILE
goo ID
yoshi_swe
在住地域
<>
自己紹介
スウェーデン・ヨーテボリ(Goteborg)在住
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
五輪レスリングのスキャンダル!
コラム
/
2008-08-17 08:21:08
レスリング84kg級
の準決勝で大きなスキャンダルが起きた。
スウェーデン
の選手
Ara Abrahamian(アラ・アブラハミアン)
と
イタリアのAndrea Minguzzi
の対戦だった。第一ラウンド、第二ラウンドが終了した時点で、得点で見るとスウェーデンの選手が優勢だった。さて、次の第三ラウンドが勝負になる、とみんなが注目していた。そして、その前に短い休憩がとられた。
しかし、イタリアの監督が発した
「俺たちの勝利だ」
という声に、主審が反応し、第3ラウンドが始まるのを待たずして、それまでの得点をすべてくつがえし、イタリア選手の手を取って掲げ、彼の勝利宣言を発表したのだった。
全くわけの分からない判定であった。困惑のための沈黙がその場を一瞬のあいだ包んだが、すぐに
スウェーデン選手
が
「異議あり」
の叫び声を上げた。止血のために頭に巻いていたテーピングを剥ぎ取り、会場に投げ捨てた。怒りに包まれた彼は、会場を歩き回り、罵声を発した。
彼の
監督
や
スウェーデン・レスリング協会の代表
も審判陣のもとに駆け寄り、
ビデオ録画による検証
を求めた。しかし、それは受け入れられなかった。また、審判陣はイタリア選手が勝利することになった理由として、Abrahamianが不当なやり方で相手の手を押さえつけたため、と伝えた。しかし、スウェーデン側は、そのような行為は確認できなかった、といい、またそれが本当だったとしても、そのような僅かなミスで、試合全体がひっくり返ることは前代未聞だ、と反論した。
スウェーデン側はその後も、ビデオ録画の検証、および試合のやり直しを大会事務局に求めたが、
取り合ってもらえなかった
。レスリング競技の規則として、試合が終わってしまった後に
「抗議」
を提出するのは認められていないからだと言う。
結局、スウェーデンの選手Ara Abrahamian(アラ・アブラハミアン)は
3位決定戦を制し
、表彰台に上ることができたのだが、彼は突如としてある行動に出たのである。というより、そうすることで自分の不服を国際レスリング協会に示すことを予め決めていたようであった。何をしたかというと、彼は
銅メダル
を首に掛けてもらった直後、表彰台を降り、メダルを首から外して、
レスリングのマットの中央に置き
、会場を後にしたのである。表彰式の真っ只中のことであった。
彼はこの翌日、国際オリンピック委員会から事情徴収を受けた。そして、処分が昨日決まった。
銅メダル剥奪
、というものだった。しかし、彼は
「自分のメダルは既に表彰式で放棄しているから、今さら関係ない」
と意に介す様子はない。それに
「自分のとった行動を後悔することはない」
とも話している。
動画(日本からアクセスできるかは不明だけど)
――――――
日本の新聞では
「投げ捨てた」
とか
「投げつけ」
たと書かれていたが、そこまで激しいものではなく、むしろ
「置き捨てた」
という表現のほうが当てはまると思う。
読売新聞:銅メダル投げつけスウェーデン選手失格、メダルはく奪
朝日新聞:表彰式で銅メダル投げ捨てた選手、メダルはくだつ
では、何がスキャンダルだと考えられているのか、詳細は次回。(車の共同所有の話はその次回)
コメント (
1
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
レスリング
(
おじぃ
)
2008-08-17 20:08:27
Yoshiさん
非常に悲しい出来事です。スキャンダルのだいたいの内容はあるスウェーデン在住の人から聞きました。選手の心情は計り知れないものがあると思います。詳細はYoshiさんのブログで確認したいと思います。
それと、日本の報道のいいかげんなこと。私は鵜呑みにして「興奮状態で投げ捨てた」ものと思っていました。しかし、Yoshiさん添付の画像を見てびっくり。「冷静に置き去った」ですね。
私はスウェーデン語のテレビ放送が理解できないので悔しいですが、スウェーデンではオリンピックがどのように報道されているのか非常に興味深いです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を半角で入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
ただいま、トラックバックを受け付けておりません
非常に悲しい出来事です。スキャンダルのだいたいの内容はあるスウェーデン在住の人から聞きました。選手の心情は計り知れないものがあると思います。詳細はYoshiさんのブログで確認したいと思います。
それと、日本の報道のいいかげんなこと。私は鵜呑みにして「興奮状態で投げ捨てた」ものと思っていました。しかし、Yoshiさん添付の画像を見てびっくり。「冷静に置き去った」ですね。
私はスウェーデン語のテレビ放送が理解できないので悔しいですが、スウェーデンではオリンピックがどのように報道されているのか非常に興味深いです。