パソコンが起動しません。こ... (返信:10) | |
初歩的な質問で申し訳ないの... (返信:5) | |
RAID1環境でHDD容量... (返信:12) | |
13日前からHDDの様子が... (返信:3) | |
どうすればきちんと認識され... (返信:32) | |
至急教えてください (返信:3) |
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) のクチコミ
(1334件)このページのクチコミ一覧
内容・タイトル | 参考になった数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 10 | 2008年8月19日 14:24 | |
0 | 5 | 2008年8月17日 22:17 | |
0 | 12 | 2008年8月18日 22:38 | |
0 | 3 | 2008年8月14日 22:24 | |
1 | 32 | 2008年8月15日 01:37 | |
0 | 3 | 2008年8月13日 23:47 | |
0 | 5 | 2008年8月13日 12:46 | |
1 | 1 | 2008年8月10日 18:11 | |
0 | 3 | 2008年8月7日 20:22 | |
1 | 5 | 2008年8月5日 01:16 |
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
はじめまして
eMachines J3034を使っており、初期化してもwindowsのアップデート?がインストールできなかったり、おかしいなとは思ったんですが、ついに起動しなくなりました。
正確には立ち上がってもしばらくしたら固まったり、画面が真っ黒になったり…
初期化しようとしても途中で固まったり…
もう一台PCを購入したのですが、可能であればJ3034も使いたいと思っています。
こんな状態のPCでもハードディスクを購入して、簡単に取り替えるだけで、再び使えるようになるのでしょうか?なるべく安く済ましたいのでこの商品を検討しています。
よろしくお願いします。
2008/08/18 05:01 [8221060]

トラブルの原因がHDDにあるようには思えない(むしろメモリやマザーボードが怪しい)ので、現時点でHDDだけ交換しても直らない可能性が高いでしょう。
2008/08/18 05:12 [8221066]
yasumasayasumasaさんおはようございます。
WhiteFeathersさん のおっしゃる通り何が原因なのか原因を
探る必要がありますね。メーカー製パソコンの場合、補償期間が
ある時はサポートに相談して修理以来したほうが確実ですね。
補償内容はどうなっているのでしょうか?
あと基本スペックを確認したのですが元々搭載されているHDD
は200GB (ATA100 / 7,200rpm)とあります。このHDP725050GLA360は
SATAですのでマザーボードに別途SATAのポートが無い限りは基本的に
使用できません。交換する場合はATAのハードディスクを選択する必要が
あります。
ATAとSATAの違いはインターネット上で検索していただければ直ぐ分かる
と思います。
>正確には立ち上がってもしばらくしたら固まったり、画面が真っ黒になったり…
初期化しようとしても途中で固まったり…
このような症状の場合メモリーに不具合がある場合があります。
メモリーのさし直しやさす場所を変えてみる等検証してみてください。
2008/08/18 06:54 [8221160]
WhiteFeathersさん、まぼっちさん、ご親切かつご丁寧にアドバイスありがとうございます。
メーカーのサポート期間は切れている上、電話したところ、修理や診断には個人的には見合わない料金がかかりそうでした。
まずは助言頂いたメモリの抜き差しを試みてみたいと思います。
夕方以降になると思いますが、またご報告いたします。
2008/08/18 07:51 [8221231]
yasumasayasumasaさん おはようさん。 何かのお役に立てば、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair
-pc.html
2008/08/18 08:22 [8221281]
BRDさん、アドバイスありがとうございます。
筐体をあけて埃の除去、メモリの差し替えを行いました。
ですが、改善しませんでした。
・ファイルが存在しないか壊れているためウィンドウズを起動できませんでした。
windows root>\system32\ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。
との表示です。
そしてリカバリーしようとすると、システムの復元という画面で
NTFSファイル・システムのハードディスクパーティションをフォーマットしています。
の画面でどうしてもフリーズしてしまいます。
2008/08/18 12:13 [8221774]
予備のHDDをお持ちでないようなのでJ3034のHDDを新しいPCに繋いで動作確認/良否判断する方法もあります。
不調と分かれば気休めにLowLevelFormatして運が良ければ蘇るかもしれません。
新しくHDD購入されてJ3034に繋いでリカバリすると二台とも使えるようになるといいね。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、物理フォーマット欄などご覧ください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.
html
2008/08/18 14:02 [8222071]
BRDさん、少しだけHPを拝見しましたが、私には少々ハードルが高いかも…
なるほど、新しいパソコンにHDDをつなげてそのHDDが正常かどうか調べるという手があるんですね!?
・・・しかし、HDDをつなげるときってジャンパースイッチだとかなんだとかがあって、しらみつぶしに切り替えた覚えがありますww
(かなり昔、説明書を見ながらやっても意味不明で24時間近くかかった覚えが・・・)
2008/08/18 17:58 [8222674]
大抵の事柄はホームページからLINKしてます/600件もあるので探しにくいけど。
HDDのどこかにラベルが貼ってあってジャンパー設定を記載しているでしょう。
マスター/スレーブ/ケーブルセレクトを選べるはずです。
eMachines J3034
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3034
.html
HDDやJ3034の接写画像を貼り付けて頂ければ分かる範囲でお手伝いしますよ。
2008/08/18 20:25 [8223224]
家に眠っていたハードディスクに交換してみましたが、
・ファイルが存在しないか壊れているためウィンドウズを起動できませんでした。
windows root>\system32\ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。
と表示され、再セットアップしても症状は改善しませんでした。
・・・ということで、新しいHDDを購入しても意味がなさそうです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
しょぼん・・・
2008/08/19 14:04 [8226142]
そのHDDに何かOSが入っているのでしょう?
一旦formatすると”OSが見つかりません”等の英文メッセージが出るはずです。
新しいPCにスレーブ接続して中身を見て、不要のデータ類でしたらデイスク管理からでもformatしてみて下さい。
2008/08/19 14:24 [8226198]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
eMachines J4422を使っていてHDDの動きが最近遅くなりHDD交換を考えています
この製品を購入しようと考えていますが
915G ExpressチップセットはSATA150対応となっています
この製品のようにSATA300だと使えないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします
2008/08/16 11:12 [8213341]
使えますよ。
交換するのであれば、HDD丸ごとデータ移動できる引越しツールを使われるか、
リカバリディスクを作成しておくかですね。
SATAドライバが、必要になるかもしれませんy(FDで・・)
メモリは初期状態(512MB)でしょうか?
もしそうであれば、こちらを増設(1GB以上に)するほうが、早くなりますy
2008/08/16 11:25 [8213381]
パーシモン1wさん
初歩的な質問にもかかわらず丁寧に答えてくださってありがとうございました
引越しソフトは「Acronis True Image 11 Home」を使う予定です
メモリは2Gに増設しています
>SATAドライバが、必要になるかもしれませんy(FDで・・)
一応外付けのFDドライブを持っていますので必要ならなんとかなりそうです
ありがとうございました
2008/08/16 12:54 [8213656]
「遅い」のではなく、「遅くなった」のなら、HDD交換して内容をコピーしても、症状は改善しないと思います。
OSの再インストールから試しましょう。
定期的なOSの再インストールは、PCの健康に有効です。バックアップすべきファイル/再インストールに必要なドライバなどは、普段から整理を。
2008/08/16 20:41 [8215046]
habuinkadenaさん
デフラグは実行済みです
KAZU0002さん
OS再インストールはやっていません
過去に一度だけ再インストールしましたが確かに改善されましたね
購入してから4年?くらい経ちますしHDDが壊れる寸前なのかな?と思って
壊れてからでは遅いので購入しようと思いました
もう一度試してみます
ありがとうございました
2008/08/17 22:17 [8219859]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
みなさんはじめまして。
HDDの交換をしたのですが容量が正しく認識されなくて困っています。
解決方法ご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示願います。
(長文すみません)
RAID1環境のPCでHDDの交換を実施しました。
元々のHDDは Maxtor 7L250SO (250G) 2台
交換後のHDDは HGST HDP725050GLA360 (500G) 2台
ですが、容量が増えた部分の250G分が認識されなくて困っています。
当方のPCは・・・
NEC PC-GV28WVZG1(NECダイレクト カスタマイズ)
CPU Intel PentiamD 820(2.8G)
M/B Intel82945G/82801GR
HDD 上記の通りに交換しました。
(Cドライブ50G、残りをDドライブに割当てて使用していました)
メモリ DDR2 SDRAM/DIMM PC2-4200 512MB 2枚
OS WindowsXP SP3
RAIDコントローラー Intel Matorix Storege Console Ver5.0.0.
1032
使用中に「RAIDボリュームの劣化」という警告がでたのでHDDの交換を
実施することにしたのですが、どうせなら容量アップも兼ねて
500Gに交換することにしました。
新規購入したHDDをNTFSでフォーマットし
劣化したHDDを取り外し、新しいものに交換、RAID再構築
さらにもう一台も同様に交換、再構築。
私の考えでは以上の手順の後、増えた部分が未割り当て領域になって
ディスクの管理で認識させれば使用できると思い込んでいましたが
250Gのままで、空き領域や未割り当て領域は表示されませんでした。
増えた250G分はどこにいってしまったのでしょうか??
BIOSでは2台とも500Gと表示されています。
RAIDコントローラーでは「ボリューム」として232.9G
「RAIDハードドライブ」ではそれぞれ465.8Gと表示さています。
RAIDコントローラーで容量の設定を変えられるようなところは見当たりませんでした。
以下自分で試したこと
システムセレクター2というパーティション操作ソフトをためしましたが
232.9Gまでしか認識されておらずなにもできませんでした。
リカバリー(Cドライブ領域の変更、無変更の2パターン)
状況変わらずでした
たいしてPCに詳しくないのに簡単に考えていた私がいけないのですが
できれば容量アップした部分も使用したいので解決方法をご存知の方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2008/08/15 18:32 [8210725]
RAID1では
容量の違うHDDを構築することはできません
最低容量を認識してしまうからです
250GB+500GBであってもRAID1は250GBしか認識しません
仕様です
2008/08/15 20:55 [8211163]
我流電設さん こんばんは。
使用中に「RAIDボリュームの劣化」という警告がでたのでHDDの交換を
実施することにしたのですが、どうせなら容量アップも兼ねて
500Gに交換することにしました。
新規購入したHDDをNTFSでフォーマットし
劣化したHDDを取り外し、新しいものに交換、RAID再構築
さらにもう一台も同様に交換、再構築
↑
この段階で修復完了だと思います。
個人データは別メデイアにBACKUP済みでしょうか?
BIOSでは2台とも500Gと表示されています。
RAIDコントローラーでは「ボリューム」として232.9G
「RAIDハードドライブ」ではそれぞれ465.8Gと表示さています
↑
RAIDコントローラー画面でRAIDの操作/Createなど出来そうですか?
別の方法として、NEC PC-GV28WVZG1にリカバリDC/DVDが付属しているなら500G 2台を繋いで出荷状態に戻せば行けるのでは?
2008/08/15 21:28 [8211281]
takajunさん、asikaさん、BRDさん 返信ありがとうございます。
現状は500G+500Gにて使用しています。
RAIDコントローラーではRAIDの操作/Createなどの項目は見当たりません。
唯一できそうなのが「ボリュームの作成」というものだけですが
よくわからないので試していません。
リカバリー(出荷状態の戻す)は試してみましたが
HDD内に格納されているセットアップ領域を利用して実施しました。
この方法ではなく、リカバリー用のDVD−ROMを使用してボリュームの再構築
を行うということでよろしいのでしょうか?
皆様のアドバイスをもとに再度取説を見てみると
「再セットアップ用DVD−ROMでできること」の中に
「RAID構成を再構築する」という項目がありました。
詳しいことはかかれておりませんが
(データーがすべて消えるとは書いてあります)
私のなかではRAIDの再構築=RAIDの構成を変更すると思い込んで
しまっていました。すみません。
この方法を一度試してみたいと思います。
皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
アドバイスを
2008/08/15 22:06 [8211442]
RAIDの修復は難しいです。
「ボリュームの作成」から行方不明の分が現れるのかも知れません。
(http://www.intel.co.jp/jp/support/chipse
ts/imsm/sb/cs-022648.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/ch
ipsets/imsm/sb/CS-021014.htm
http://www.intel.co.jp/jp/support/mother
boards/desktop/sb/CS-020811.htm)
自作機でS-ATAのRAIDのお勉強中です。
RAID1やRAID0で片方のS-ATAを抜いたらどうなるか?
OSinstall後にRAID組んでない余った領域を認識させてformatして使えるように、、、など試行錯誤してます。
CreateやDeleteなどその画面におそるおそる入ってみて あーするとこーなったの繰り返しをしてました。
2008/08/15 23:14 [8211749]
BRDさん ありがとうございます。
RAIDの修復は難しいのでしょうか。
購入する際、データーの保護ができそうなのでRAIDモデルにしたのですが
RAID再構築やHDD容量アップをすることまでは考えていませんでした。
(初めてのデスクトップでしたので筐体をあけることすら考えていませんでした)
結局心配なので大事なデーターは他にバックアップを
とるようにしていますし・・・・。
ボリューム再構築の件ですが、試みたところ
「ボリュームサイズの指定」というところで容量などを設定する
ところがすべてグレーアウトしていて何もできず、ウィザードが
終了してしまうのでやはりできないようです。
リンク先を見てみましたがかなり参考になります。ありがとうございます。
私にはよくわからないことも多いのでこちらも参考にして
じっくり勉強してからRAID再構築を試みたいと思います。
ありがとうございました。
2008/08/16 00:42 [8212139]
たびたびすみません
上記「ボリューム再構築」は誤り
「ボリューム作成」 です
わたしの環境ではなぜか「内容の修正」を選択しても
投稿されてしまいます。
ブラウザの設定でしょうか?
板汚しすみませんでした。
2008/08/16 00:47 [8212167]
> RAIDの修復は難しいのでしょうか。
難しくありません。私は RAID 1は使わない(RAID 5を使うので)、HomePageには作り方を掲載していませんが、 RAID 0 の作り方を開催していますので ご参考まで。
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.h
tm
RAID 5 の例は
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.h
tm
後から容量の増加を行なうには、基本的に 再構築が必要です。(3ware RAID 5を除く)
2008/08/16 09:04 [8212907]
takajunさん 度々ありがとうございます。
リンク先見せていただきました・・・。
すごいです。・・というか私には難しく見えてしまいます。
BIOSの設定変更はせいぜいブートするディスクの順位変更?ぐらいが
精一杯で、あとは何がなにやら・・・・。
RAID構成の再構築をしないと認識しないということも知らずに
無謀なことをしていたのが恥ずかしい・・。
とりあえず再セットアップ用DVD−ROMを使用して
RAID構成の再構築というのを試してみたいと思うのですが
PCを使用する都合もあるので近いうちに挑戦してみたいと思います。
それでもだめならBIOS設定変更でしょうか・・・・。
皆様の知識には驚くばかりです。
takajunさん 有益な情報ありがとうございました。
2008/08/16 12:43 [8213636]
こんばんは スレ主です。
結果報告をさせていただきます。
再セットアップDVD-ROMを使用してRAID構成を再構築した後
「Cドライブの領域を自由に作成して再セットアップ」にて見事認識できました。
躊躇していたBIOSの設定変更などする事なく出来ましたのでホッとしています。
(そのあたりは今後勉強ですね)
取説にあったとおり全てのデーターが消えたようで
HDD内にあった再セットアップ領域もなくなっていました。
が、これは事前に分かっていた事なので今後の再セットアップは
DVD-ROMを使用すれば問題なしです。
親切にアドバイスを下さった皆様に再度お礼を申しあげたいと思います。
ありがとうございました。
2008/08/18 22:38 [8223961]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
6月29日にデータ保存用としてこのHDDを購入したのですが
PCを起動してから数分たつと30秒〜1.5分ぐらいの周期でキーン(聞こえ方によってはウイーンかも)という高い音がします
その症状が出てからPCの速度が極端に遅いです
このHDDを取り外すと何も異音がせず動作も快適になります
いまこの文字を入力するのにもキーを打ってから表示されるまでにやたらと時間がかかるほどです
とりあえず現在わかっている事↓
・8月1日からPCを起動して数分経つと動作が遅くなる、HDDから異音がする
・ウイルス・スパイウェアスキャンしても何も出てこない
・OSの入ってるHDDは「Hitachi HDS721612PLA380」というやつで温度は常時39〜47℃(室温26〜34℃)
・2008年1月5日に購入
SmartChecker Miniと言うソフトによると
使用時間:2054時間
電源投入回数:659回
スピンアップ時間:劣化率2%
OSの入っていないこのHDDの温度は常時34〜40度(室温26〜34℃)
SmartChecker Miniと言うソフトによると
使用時間:406時間
電源投入回数:84回
劣化率27%
・両方ともS.M.A.R.Tは有効になってます
・HDDの状態も正常と表示されてます
はじめはOSの入ってるドライブが悪いのかと思いましたが
きっとこのHDDが悪いような気がします
この症状って故障の前兆だったりするんでしょうか?
解決法ありましたら教えてください
2008/08/14 14:13 [8206271]
こんにちは、かかくかくかくさん
危ないと思いますね。
自分は2台使っていますが、そのような音は聞いたことが無いです。
HDDの音は個体差が有るのですが、もしかしたらはずれを引いてしまったかもしれません。
バックアップを取った上で、購入したショップに持ち込んで調べてもらうのはいかがでしょうか?
購入してわずか2ヶ月なのに、劣化率が高いですね・・・
2008/08/14 16:48 [8206659]
返信ありがとうございます
このHDDはT・ZONEで買ったのですが
買ったときにいっしょについてきた保証規定の初期不良対応についてのところには「当店でお買い上げ頂いた商品に不具合が発生した場合、お買い上げの日から3週間以内に当店にお持込いただければ、当店で動作確認を行うことが可能です。確認の結果、故障・不具合と認められた場合は初期不良品と判断し、当該商品を同一商品と交換、または同等商品との差額交換……」
って書いてあるのでもう交換は無理っぽい感じな気がします
購入から3週間が経過したものは修理対応らしいのですが修理対応のところには「消耗品は修理対応対象がと致します」
って書いてあります
HDDって消耗品ですよね・・?
だめもとで店の人に今度聞いてみようかとは思いますがもし無理だった7000円と大切なデータの損失は大きいです><。。
2008/08/14 22:14 [8207839]
こんばんは、かかくかくかくさん
ツクモで聞いた話ですが、代理店経由の場合はメーカー保障(1年間)があるとのことです。
ショップに問い合わせるのがいいと思います。
2008/08/14 22:24 [8207892]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
以前から使用していたIDEのHDD(USB接続)4台を、昨日完成した自作PCの中に内蔵したいと思い・・・・
IDEケーブルと電源ケーブルを繋ぎましたが、認識されませんでした。
管理ツール・BIOS共に確認しましたが・・・
どうすればきちんと認識されるのでしょうか?
2008/08/13 19:56 [8203427]
マザーはP5Q?。(過去の質問暦より)
P5Qなら、IDE(PATA)は1ポート。
2基しか接続出来ないが、4基との事、後の2基の接続はどこに?
BIOS設定は、Onboard Device Configuration内のMarvell IDEをEnabledに設定。
HDDのジャンパ確認。
今までUSB変換して使っていたのなら、マスター設定になっていると思う。
2008/08/13 20:09 [8203462]
ご回答ありがとうございます!
M/Bは結局、GIGABYTE GA-EP35-DS4 にしました<(_ _*)>
IDEポートが1基しかなかったので、PCIのIDEのインターフェースカードを購入し、使用しています<(_ _*)>
BIOSの設定はGA-EP35-DS4でも同じでしょうか?
あと、SATAを2台既に接続して使用しているんですけど、BIOSの設定変更で不具合は出ないでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみません・・><
2008/08/13 20:27 [8203521]
切り離しはどうやってすればいいのでしょうか・・・?
初心者で知識があまりありません<(_ _*)>
SATAをBIOSから切り離した場合、繋げているSATAのHDDは認識されなくなりますか?
2008/08/13 20:53 [8203642]
takajyunさん、すみません(´ヘ`;)
SATAにはOS(windows xp)が入ってます<(_ _*)>
PCIのインターフェースカードは、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/
i/ifc-at133/index.html
を購入して使用しています><
2008/08/13 21:21 [8203773]
SATA にOSが入っているのなら、切り離しても役に立たないですね。
取り敢えず
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/c
onsumer/esupport.asp?id=e5e7bdb4-a146-45
4c-a55d-5aa8aa4d20b1&resource=&n
umber=4&isExternal=0
2008/08/13 21:25 [8203794]
takajyunさん、ご親切に本当にありがとうございます<(_ _*)>
参考URLを見て勉強してみたいと思います!
あつかましいお願いで恐縮ですが、分からなくなったらまた教えてください(>Д<)ゝ”
2008/08/13 21:30 [8203814]
拡張カードに接続しているのなら、先ずはドライバが正しく適用され、カード自体が正常に認識されているか確認。
拡張カードが正しく認識されていれば、次はHDDのジャンパ確認。
それぞれ、マスター、スレーブに設定されているか。
ケーブルセレクトだと不具合が起きる場合もあるので、ジャンパでマスター、スレーブを設定した方が良い。
2008/08/13 21:44 [8203872]
追加…
マザーのPATAを使っていないのなら、マザーの方はBIOSで無効化を推奨。
両方共存も出来ると思うが、使用しないのなら無効にしておいた方が良い。
Integrated Peripherals内のOnboard SATA/IDE DeviceをDisabledに設定です。
(デフォルトは多分、Enabled)
但し、この設定をすると、紫色のSATAポート(GSATA)も機能しなくなります。
2008/08/13 22:05 [8203985]
movemenさん、親切なご回答ありがとうございます♪
HDDのジャンパピンですがどのようにマスター・スレーブと変更すれば良いのでしょうか・・・
超初心者で本当にすみません・・・><
2008/08/13 22:29 [8204095]
>HDDのジャンパピンですがどのようにマスター・スレーブと変更すれば良いのでしょうか
ここはHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)スレですが、お使いのHDDは何でしょうか?
同じく、HGST製であれば以下の通りです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k
500/7k500jum.htm
「16Logical head setting」で設定してください。
大抵のHDDはラベルにジャンパ位置が印刷されています。
実物に貼付されているラベルを参照して挿せばOK。
2008/08/14 01:09 [8204846]
movemenさんの参考URLを見ながらジャンパの設定をしたら、HDDの認識に成功しました!
が・・・
容量が300GBほどあったHDDなのに、ディスクの管理で見たところ容量が31.50GBとなっており、フォーマットしますか?とメッセージが出てきます・・・
容量ギリギリまで動画ファイルや音楽ファイルを入れていたのにどこへ行ってしまたのでしょうか・・・
また壁にぶち当たりました・・・
助けてください・・・
他の3台はフォーマットしますか?とメッセージが出てくることもなく、何事もなく認識しました><
2008/08/14 03:21 [8205039]
PC関係の相談は、まず全環境を明記してください。(関わりが無さそうな部位は無くてもOK)
エスパーじゃないんで、書かれていないと過去の書き込み内容から推測出来る環境や、報告された症状から推測出来る回答しか出来ません。
肝心のHDD、何を使っているのか、ベンダ名、型番、いずれもまだ報告して頂いていませんし…
PATA HDDの相談(ですよね?)なのに、何故にHDP725050GLA360 (SATA)スレに投稿しているのか…
GA-EP35-DS4スレか、IFC-AT133スレか、ご使用のHDDのスレか、いずれかに書き込む方が解決が速いと思いますけど。
ま、ここまで伸びたら、このスレのまま続けても良いんじゃないかとも思いますが。
(本来は間違い)
とりあえず、まずは環境をご報告ください。
2008/08/14 05:47 [8205137]
手遅れかもしれませんが、「コンピュータの管理」 の 「ディスク管理」の「形式の異なるディスクのインポート」は試されたかな?
あとUSBケースでRAIDしていたとか
2008/08/14 07:03 [8205210]
基本的に接続方法が変わるので(USBからIDEへ)HDDが読めなくなることもあります
その為の「形式の異なるディスクのインポート」ですから
事態が悪化する前に試させてください>各諸氏
2008/08/14 07:10 [8205218]
2008/08/14 07:13 [8205222]
movemenさん、すみません<(_ _)>
環境は以下です・・・
【OS】 DSP版 Microsoft Windows XP Home Edition (SP2)
+ D353
【CPU】 Core 2 Duo E7200 BOX
【CPUクーラ】 ANDY SAMURAI MASTER
【M/B】 GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
【メモリ】 Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GB×2)
【VGA】 Radeon HD3650 512MB GDDR3 SDRAM
【地デジチューナ】 IODATA GV-MVP/HS
【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) +320G SATA300 7200×3(流用)
【ドライブ】 AD-7200S Black
【電源】 EarthWatts EA-650
【ケース】 Nine Hundred
2008/08/14 11:18 [8205795]
【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) + 320G IDE 7200×4(メーカー不明 流用)
修正します<(_ _)>
2008/08/14 11:26 [8205815]
とおりすがりな人さん、ご回答ありがとうございます<(_ _)>
IDE HDD合計4台接続・・3台は普通に認識して、のこり1台が・・・
ローカル ディスクE というふうにマイコンで表示され、
クリックすると、
ディスクはフォーマットされていません。
今すぐフォーマットしますか?
とメッセージが><容量は31Gになってます・・・
2008/08/14 11:34 [8205830]
> 320G IDE 7200×4(メーカー不明 流用)
全てHGST製のつもりで設定したが、実は1基だけSeagate製であったとか…
HGSTでマスター設定は、Seagateだとマスター、32GB CLIPだったりする。
http://www.seagate.com/images/support/en
/us/u5_family_1.gif
以下はMaxtor。
「With CLJ」が容量制限。
http://www.seagate.com/staticfiles/image
s/support/en/us/mxo_ata_jumpers_rev.jpg
2008/08/14 19:14 [8207105]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
このHDDは
ttp://www.algo.jp/shop/product/mth/mothe
r-catalog/p5gdcv-775.html
このマザーボードで使用できるでしょうか?
2008/08/12 07:46 [8197617]
シリアルATAに対応していると書いてあれば、使える。
パラレルATAに変換するアダプタがあればシリアルATAに非対応でも使える。
2008/08/12 07:52 [8197624]
んー、このM/BはSATAII非対応なんじゃないかな。
SATAで繋ぐなら、一旦PATAか他のSATAII対応M/Bに繋いでからHGST Feature Toolで1.5Gbit/secに落とさないといけないかも。
2008/08/12 14:37 [8198671]
915なら、そのままで問題なし。FeatureToolも必要無し。
当然、動作自体はS-ATA1モードだけど。HDDの速度からしてS-ATA1でも体して差は無いです。
2008/08/13 23:47 [8204490]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
2ピンのコネクタって
何に使うのでしょうか?
ここ↓にも質問はありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/So
rtID=7933590/
結局何かわかりません。
2008/08/11 03:09 [8193297]
HGSTでデータシートや、ホワイトペーパー、テクニカルライブラリー等を参照しましたが、何の解説もありません。
何か分からない物には、触れないのが吉。
人柱になる気があるのならジャンパ挿して変化があるか確認し、微細な変化も逃さず観察し、それをレポートとしてまとめてここや2ちゃんのHGSTスレに報告すればネ申と崇められるかも
2008/08/11 06:03 [8193405]
HITACHIのHDDは使用していませんので判りませんが、SEAGATEの場合は、1.5/3G(SATAの転送速度)を設定するジャンパーでした。(本体に説明が記載されていました)
2008/08/13 12:46 [8202276]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS:WindowsXP(SP2)
マザーボード:GA−965P−DS4(GYGABYTE)なんですが、
HDDがBIOSで認識されないのに、OSが立ち上がってきたらハードウェア検出とでてきて必要なソフトウェアをダウンロードして下さいと出てきます・・・。
BIOSがF3で古いのが原因でしょうか?BIOSのアップデートをしたことがないので、怖くて手を付けていません。
自分なりに解決しようと努力しましたが、解決できずここに書き込みをします。
宜しくお願いします。
2008/08/07 01:59 [8178047]
夜しかPCに触ってないので遅れました。アドバイスありがとうございます。
紫のコネクタには挿してないです、オレンジ色のコネクタに挿しています。
GIGAーRAIDですか?あまり良くは分からないのですが、RAIDは構築していません。英語版なのであまり読めないんですが、マザーボードのマニュアル見てGIGAーRAIDという項目を探しているのですが見当たりません。
2008/08/07 20:22 [8180373]
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
マスター、スレーブ設定方法についてお聞きしたいのですが、
以前はHDDに設定用の4ピンがついており、2ピンを覆うことにより設定できていたのですが
これははじめから2ピンしかなく覆うものも説明もなく困っています。
もしかしてマスター、スレーブ設定はなくなったのでしょうか?
そうなると今回このHDDを2台買ってPC組み立てをしているのですがSATAだけの構成ではOSのインストールできないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2008/08/05 00:43 [8169678]
すみません すぐ下に同じ内容のものがありました
ないというのはわかりましたが
どちらがメインかの判断は自動でされるのでしょうか?
それともBIOSなんですかね?
とりあえずまだ組み立て中なので試せませんがSATAの構成だけでOSインストールできるのか教えていただきたいです。
2008/08/05 00:45 [8169687]
こんばんは、toriga-さん
自分はジャンパの設定を全く行っておりません。
それでも問題なく使えております。
というよりも、ジャンパの設定自体が不要なのでは?
OSをインストールする前にF6のドライバをインストールしましょう。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipse
ts/imsm/sb/cs-021736.htm
が参考になると思いますが・・・
ほかにもBIOSでHDDの設定をAHCIではなくIDEにすれば、F6は不要です。
2008/08/05 00:50 [8169714]
クチコミトピックス
話題のキーワードランキング
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(過去1年分の投票)
- 「CO2」年間削減量をシミュレーション!エコシミュレータ公開中
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - アイオーの周辺機器でEee PC 901をより快適に!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - アイオーの無線LANなら、iPhone 3Gの楽しさがもっと広がる!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - そろそろ買い時!ブルーレイディスクドライブ レビュー公開!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - 地デジキャプチャ「多チャンネル録画」&「ダビング10」対応!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他)
- PSP(R)などが当る♪ワンセグライフ満喫!キャンペーン
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - [I-O DATA]パソコン用 地デジキャプチャボードを市場投入へ
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - NTTドコモ「SH906i」「SH906iTV」に対応!ワイヤレスキーボード
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - Windows Vista SP1 対応情報 for バッファロー
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他) - Windows Vistaパワーアップガイド
(ハードディスク・HDD(3.5インチ)、他)