alphaaviation-menu
|
パイロットライセンス
航空機の免許についての説明です
航空機の免許制度は、大きく分けると、
@空を飛ぶことに対するものと、
A職業に伴うものと、
Bフライトする航空機に伴うものがあります。
一見複雑なようですが訓練を開始して、目指す目標に応じてステップアップしていく仕組みのため、訓練当初は同じですから心配ありません。 |
|

飛行機免許 |

ヘリコプター免許 |
必 須 |
航空無線、 航空身体検査
操縦練習許可書 |
航空無線、 航空身体検査
操縦練習許可書 |
First step |
自家用操縦士 |
自家用操縦士 ピストン単発
タービン単発 |
Second step
|
事業用操縦士 |
事業用操縦士 |
この段階で航空機使用事業会社等への就職が可能となります。 |
この段階でプロパイロット入口となります。 |
Third step
|
多発
計器飛行 |
タービン多発 |
この段階でエアラインの受験資格や事業会社の就職が手に届く範囲となります。 |
ここから先は所属会社等で通常訓練します。 |
Fourth step |
機種限定
路線資格(エアライン)
ATP(エアライン)
教育証明 |
機種限定
計器飛行
教育証明 |
最近の傾向としては、団塊の世代が定年退職することもあり求人数が増えています。
しかし免許を持ってさえいれば就職できると思うのは間違いです。
当校が行うような十分な教育を受けて、航空会社が必要とするスキルを持つパイロットでないと採用されません。 |

航空無線通信士の免許証
UP

航空身体検査証明書
UP

操縦練習許可書
UP


事業用操縦士技能証明書
UP
How to be a pilot
米国ロビンソンヘリコプター社正規代理店 |
アルファー・アビエィション |
〒108-0073 東京都港区三田3−5−21 三田アルスビル7F/10F
TEL:03−3452−8420 FAX:03−3452−8957
お問い合わせメール r22@pilot-license.com |
当サイトで使用している画像や動画、記事などの無断転載を禁じさせて頂きます。
|