Topcolumn通じればいいじゃん! > 医者にI'm sorryと言われて、医療ミスを謝罪されたと勘違い

通じれば
いいじゃん!

医者にI'm sorryと言われて、医療ミスを謝罪されたと勘違い

sorryをpardonの意味で使うのも、よくあること

 また、あるとき、インタビューしていたら、
Sorry?
と怪訝な顔をするのです。これは、わかっていました。
「何ですって」「何て言ったのですか」です。
I'm sorry?
 とも言います。ソーリー↑ と疑問形になって、発音が尻上がりになります。

 相手の言っていることを聞き逃した際の表現として、学校では、
I beg your pardon?
Pardon?

 と習った記憶がありますが、実際の会話では、
Excuse me?
Sorry?

 のほうが使います。

What?
 と言うケースもありますね。親しい間柄の場合ですけど。このwhatは、What did you say?の略です。

 次のような言い方もよく聞きます。
Sorry about this, but can you help me?
 すみませんが、手伝っていただけますか。

これは、excuse me(失礼しますが)と同じ使い方です。

 実践英語で頻出単語を使いこなす場合、その単語の代表的な意味を一つだけ覚えていても役に立たないことがあるのです。

 sorryには、主に4つの意味があり、そのいずれもよく使うので、頭に整理して叩き込んでおく必要があります。
ごめんなさい
お気の毒に
なんて言ったの?
失礼しますが、
 4つの意味のうち、どの意味で使っているかは、表現の仕方や状況で判断します。

Excuse me, we do not change.というスーパーの張り紙は???

 よく間違えるのに、excuse me を謝罪の英語で使ってしまうことです。あるスーパーに以前、次のような英語の張り紙がありました。

Excuse me, we do not change.

この英語には、2つの誤りがあります。そのまま訳すと、 「ちょっと失礼しますが、私たちは変わりません」

 まさ仮面ライダーではあるまいし、スーパーが変身する話ではないのでしょう。
「申し訳ありませんが、両替できません」
とお店が伝えたかったのなら、次の英語を使うべきでした。

Sorry, no exchange.

Back
1 2 3
Next

PR
>> このコラムの記事一覧を表示する

しっかりした文体の英会話を学びたい方には役立たずのコラムです。筆者がニューヨーク駐在時代に悪戦苦闘の末に会得した「通じればいいじゃん!」の英会話のコツを伝授いたします。手間はかけたくない、でも英語で何とか意思を伝えたい方には少しは役立つかも。
みなさまの体験談も募集します。ちょっとした工夫で「英語が通じた!」って体験を募集しています。このコラムの中で紹介していきます。コメント欄からお願いします。


酒井綱一郎(さかい・こういちろう)

国際基督教大学卒業後、毎日新聞でスポーツ記者。日経BP社に転じ、日経ビジネスに19年在籍。その間、1996年から3年間ニューヨーク支局長。日経ビジネス発行人などを経て、2007年1月から12月までREAL SIMPLE JAPAN発行人。経済ジャーナ リストとしてTBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」やフジテレビ「報道2001」のコメンテーター。

ケータイでこの記事を読もう!
携帯のバーコード読み取り機能でアクセス!
QRコード対応携帯をご利用の方はこのコードをカメラで読み取り、アクセスしてください。


No.35(2008年10月号)

8月20日発売!

>> バックナンバー

目次の全文検索