JRと航空、高速道路の各社は18日、お盆期間中の利用実績を公表した。原油高の影響が帰省や行楽の足を直撃し、JRと国内航空線は堅調、国際線と高速道路は前年割れとなり、明暗が分かれた。
JR旅客6社のお盆期間(8〜17日)の輸送実績は前年比2%増の約1266万人と5年連続で増加。原油高によるガソリン価格の高騰で車の利用者が鉄道にシフトしたとみられる。新幹線は東海道、上越、長野が同3%増、山陽、東北(盛岡以北)が2%増だった。
国内航空各社ではお盆期間(同)、燃料費の高騰で海外旅行を敬遠した人たちが国内旅行に回った。国内線は機体の小型化と路線の廃止で座席数が前年比3.6%減る中、搭乗者数は同1.8%減の310万5856人と、比較的堅調だった。一方、国際線の搭乗者数は同8.6%減の53万5981人だった。
東日本、中日本、西日本の高速道路3社が発表したお盆時期(7〜17日)の高速道路の利用状況によると、全国の利用台数は1日当たり456万台で前年同期比で3.4%減少した。30キロ以上の渋滞は23回と、前年の44回からほぼ半減した。【斎藤正利、窪田弘由記、位川一郎】
【関連ニュース】
首都高速:タンクローリー炎上事故で変形の橋げた架け替え
タンクローリー炎上:輸送安全求め通達 国交省
交通事故:作業中はねられ男性2人死亡 首都高・四つ木
盗難車:名神で逃走劇…追跡警官が発砲
首都高:タンクローリー横転、壁に衝突し炎上 東京