そろそろ無農薬/有機栽培野菜に対する盲信を見直してはどうか - A Successful Failure

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20080817/1218954695 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:LM-7 の注目エントリー
カテゴリ:
サイエンス
はてなスター:

スーパーの売り場には無農薬/低農薬栽培や有機栽培を謳った野菜が多く並べられている。それらは通常の野菜よりも高価だが、より安全でより美味しい野菜を求める人々に広く受け入れられている。 だが、本当に無農薬/有機栽培野菜は通常の野菜よりも毒性が少ないのだろうか? またこれらの野菜は通常の野菜に比べ美味しいのだろうか? なんの疑いもなく、無農薬/有機栽培...

そろそろ無農薬/有機栽培野菜に対する盲信を見直してはどうか - A Successful Failure

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (216 +47) RSS

  • 2008年08月18日 bioweb bioweb あと、GM(遺伝子組み換え)作物もね。
  • 2008年08月18日 smicho smicho ,
  • 2008年08月18日 atachailove atachailove 家庭農園ですら農薬がないと厳しいですから。中○産のみたいに黴が来ないのは違う意味で怖いけどさ。無農薬=安全みたいなイメージって誰が作ったんだろうね。
  • 2008年08月18日 ghostbass ghostbass 関係ないけど>無農薬or有機栽培で育ててもそう名前をつけて売るのには条件がいる。/無農薬で人的コスト掛けてたら保護しすぎとか農薬使ってたらすぐ危険とかもうどうせーっちゅーねん
  • 2008年08月18日 Shibungi Shibungi , , ,
  • 2008年08月18日 spica spica
  • 2008年08月18日 mossamossa mossamossa , , , , , ,
  • 2008年08月18日 y18 y18 , , , , ,
  • 2008年08月18日 thyself2005 thyself2005 , , , , , , ,
  • 2008年08月18日 imakita_corp imakita_corp , , , 関連エントリの遺伝子ものがそうだよなあと思った。趣味で野菜を山の脇の畑で作っている母親が猪にスイカを全部食われたと怒りまくっていた。大きな足跡の猪を即死させる劇毒があればたぶん買う勢いで怒っていたw
  • 2008年08月18日 DJ_KATOU DJ_KATOU , ,
  • 2008年08月18日 alejandro123 alejandro123 , , , , ,
  • 2008年08月18日 fujii_isana fujii_isana
  • 2008年08月18日 fragilelove fragilelove バクテリアの議論は正しい。だからこそ古来より煮たり炒めたりして食す。自然抗体を天然農薬とまるで毒のように名付け、化学農薬と同等の害があるかのように誘導する記事。残留農薬はコントロールされていない。
  • 2008年08月18日 suekichi-sun suekichi-sun , 無肥料無農薬も、適正量での農薬栽培も技術は技術。どっちが難しいんだろ?あとは、今後の原材料の入手だね。
  • 2008年08月18日 hideden hideden , , ,
  • 2008年08月18日 verander32 verander32 ,
  • 2008年08月18日 mathatelle mathatelle 実際に畑をしてて、ほぼ無農薬でやってるけど、さすがにこの時期のカメムシたちは手強い。手を打たない場合は茎中カメムシ。野菜がすぐにしおれちゃう。こうなると、最低限の防虫はしないと、野菜が実らない。
  • 2008年08月18日 memento memento , , , , いままでの常識がひっくりかえるこういう話が好き/最近は有機無農薬の食品は避けて、生野菜も食べずなるべく加熱してる。
  • 2008年08月18日 borjia borjia
  • 2008年08月18日 cool_ni_ikou cool_ni_ikou
  • 2008年08月18日 erf erf
  • 2008年08月18日 thesecret3 thesecret3
  • 2008年08月18日 tok3000 tok3000 ,
  • 2008年08月18日 filinion filinion ブックマークコメントは勉強になるなあ。
  • 2008年08月18日 gm333 gm333 , , , , , ,
  • 2008年08月18日 nakunaru nakunaru
  • 2008年08月18日 uunfo uunfo
  • 2008年08月18日 ashigaru ashigaru
  • 2008年08月18日 jinrikiplane jinrikiplane 「「農薬=悪」という古いイメージだけが先行して一人歩きしている現状は、生産者にとっても消費者にとっても憂うべき状況であると思う。」/農薬漬け野菜は日本にはもうないと思う。
  • 2008年08月18日 neo16tea neo16tea
  • 2008年08月18日 yhira0202 yhira0202
  • 2008年08月18日 panparade panparade
  • 2008年08月18日 JuliusCaesar JuliusCaesar , , 農薬がなかった頃は、現在より明らかに平均寿命は短かったわけで。
  • 2008年08月18日 Midas Midas 「カフェを作りたいからタダ働きしたい間抜けは集まってネ!」に続くエコ関係・反宗教改革の流れについて。
  • 2008年08月18日 AquaMenthol AquaMenthol
  • 2008年08月18日 tiga tiga 天然農薬?
  • 2008年08月18日 jacoby jacoby ,
  • 2008年08月18日 yoshi1143 yoshi1143 コメ欄に裏付けを求めるソース厨が。先の質より量論と一緒で、完璧を求めてたら何も出せずに終わる気が。反証を書けば?ペットフードの保存料無添加も危険きわまりないので注意されたし。梅雨時は特に危険。湿度注意
  • 2008年08月18日 gillax gillax , ,
  • 2008年08月18日 Rikerike Rikerike , , , , , , , , , 「農薬を軽視すると、(飢餓によって)文明崩壊が早まる」って昔の環境問題の本に書いてあったなぁ…何で変わっちゃったんだろう
  • 2008年08月18日 daijiji daijiji , , ,
  • 2008年08月18日 vanish_l2 vanish_l2 海原雄山「下らん、実に下らん!!」
  • 2008年08月18日 AnetaH AnetaH , 「口に入る農薬の99.99%が天然農薬」「近年の人工農薬は分解性が高く、適切に利用されている限り、我々が口にする頃にその残留量は基準量を上回ることは無い」
  • 2008年08月18日 shiva_bc shiva_bc ,
  • 2008年08月18日 yamatedolphin yamatedolphin 無農薬と一般を比べるだけなら盲信についての有用な話なのに、「天然農薬」などと称して無農薬それ自体を問題化するのは行過ぎ。なら農薬が無い頃の人類は何食ってたんだって話で、健康信仰の果ての無さを感じさせる
  • 2008年08月18日 honeniq honeniq
  • 2008年08月18日 orangewind orangewind , 農薬が発明される前は、無農薬野菜を普通に食べていたわけだから、それが体に悪いというのは率直に信じがたいなぁ。あとストレスがかからない野菜の方が、栄養素が低い気がする。人間と同じで。
  • 2008年08月18日 takupe takupe life, later
  • 2008年08月18日 yorihito_tanaka yorihito_tanaka 「追加コストと価値」の関係は、破断的に変化する
  • 2008年08月18日 yasai_014 yasai_014
  • 2008年08月18日 amimotosan amimotosan うまければいいです
  • 2008年08月18日 kiir345oe kiir345oe , ,
  • 2008年08月18日 yachimon yachimon , , , ところでGoogle AdSenseが大地を守る会の広告になってて、すごい面白かった。
  • 2008年08月18日 sugimotokazuya sugimotokazuya
  • 2008年08月18日 beso beso ,
  • 2008年08月18日 pandaman385 pandaman385 以前、無農薬信者からお米をもらったとき、羽虫の卵が入ってたらしく、それが孵って米びつから大量に飛んできて怖かった。野菜も穴だらけで、可食部分が少なく。もらうならいいが、お金出してまで買おうとは思わない
  • 2008年08月18日 Insite Insite
  • 2008年08月18日 naoful naoful 体験農園してたときに思ったことあり
  • 2008年08月18日 hirok52 hirok52 中国産の野菜は遠慮したいけど、無農薬はどっちでもいいや。親戚の家庭農園でさえ、農薬が無いと難しいくらいですから・・。
  • 2008年08月18日 altana11 altana11 「無農薬の方が良い」「いや農薬使った方が良い」 やすけりゃいいです。もう。
  • 2008年08月18日 n4o n4o
  • 2008年08月18日 riotworks riotworks , 中国産や韓国産への考慮が欠けてない?
  • 2008年08月18日 ozama ozama , , , , ,
  • 2008年08月18日 weissach9 weissach9 , ,
  • 2008年08月18日 haru666 haru666 食って上手かった方を食い続けるだけだけど、まぁそれに体に蓄積して影響が現れ始めるだろう70過ぎた後の人生が長いか短いかなんてどうでm… 一応ばあちゃんのために覚えておく。
  • 2008年08月18日 TakahashiMasaki TakahashiMasaki , (「メディア・バイアス」の内容とほぼ同じだが有益
  • 2008年08月18日 anigoka anigoka 天然農薬てw 要はアルカロイドだろ 人体に対する蓄積性の高い通常の農薬の方が危険に決まってんじゃん|アレルゲンてまたざっくりした・・・w
  • 2008年08月18日 masamirock masamirock
  • 2008年08月18日 sett-4 sett-4
  • 2008年08月18日 ysk_lucky-star ysk_lucky-star , , , ,
  • 2008年08月18日 guri-neko guri-neko
  • 2008年08月18日 takech takech
  • 2008年08月18日 hirose504 hirose504 , 人体への毒性を考慮すべきは、残留基準が厳密に定められている残留農薬ではなく、植物が自ら生成する天然農薬なのだ
  • 2008年08月18日 goldwell goldwell , 無農薬野菜は時々実家経由でもらって食べるよ。形が不揃いは当然で虫食いがすごいの。それが自然な形だと思っていたけど、野菜もストレス溜まって体内農薬出しているとはねぇ。
  • 2008年08月18日 coinlocker coinlocker , ストレス無く育てられるとリスクが低くなるというのも変な話。植物の栄養は光や温度を始めとする様々なストレスに抵抗した結果だよね。というかアレルゲンにならない化学物質なんて無い訳で評価がおかしい。作為的。
  • 2008年08月18日 hasenka hasenka
  • 2008年08月18日 papyrus314 papyrus314 前提条件の間違い。普通のスーパーに無農薬野菜は売ってないですよ?
  • 2008年08月18日 blackdragon blackdragon , コメント欄にも典型的な議論が/このエントリーの内容自体も眉唾の香りがするが(「天然農薬」に関する記述とか)
  • 2008年08月18日 omnibusfan omnibusfan ,
  • 2008年08月18日 raf00 raf00 何が良くて悪いのか、全く持ってわからない世の中なので好きなものを食べることにする。 / id:p_wiz>いくつかの高級・自然志向の店では記載を見かけますが普通のスーパーにはないですねそういえば。
  • 2008年08月18日 NAL-6295 NAL-6295 以前他国で問題になった有機農法による土壌汚染が心配。個人的には永田農法信者です。
  • 2008年08月18日 digitalbox digitalbox , , ,
  • 2008年08月18日 ponepone ponepone
  • 2008年08月18日 denden-cafe denden-cafe , , , , , オーガニック信仰もどうかと思うけど、農薬信仰もどうかと思うよ。この実験って疑義出されてたんじゃないかと。よく覚えてないけど。オーガニック派も農薬派もどっちもどっち。あと、農薬の害は残留農薬だけじゃない
  • 2008年08月18日 rafbm rafbm ,
  • 2008年08月18日 jkan jkan
  • 2008年08月18日 kickoutjam kickoutjam
  • 2008年08月18日 qinmu qinmu , エームズの天然農薬=農薬様物質。関連→ http://www7.plala.or.jp/organicrose/ames.htm
  • 2008年08月18日 hajisan hajisan
  • 2008年08月18日 LukeSilvia LukeSilvia 無農薬/低農薬/有機栽培農作物が入手できる事は、消費者に選択肢を与えるという点において素晴らしい事実である。しかし、それらの農作物が必ずしも安全なわけでも、健康に良いわけでも無いということは知っておくべ
  • 2008年08月18日 kinut kinut ,
  • 2008年08月18日 hatanaoki hatanaoki , ,
  • 2008年08月18日 mojin mojin
  • 2008年08月18日 aki-akatsuki aki-akatsuki
  • 2008年08月18日 idiot-i idiot-i 化学栽培にも50年前は寄生虫卵フリーの「清浄野菜」という付加価値が。生産者の凄さをスーパーという流通形態で伝えるのは大変。直売所が近くにあれば覗いてみるといいかも。野菜美味い http://www.tokyo-ja.or.jp/chokubaijo.html
  • 2008年08月18日 a-kind-shoulder a-kind-shoulder
  • 2008年08月18日 adatom adatom 無農薬至上信仰者の言説と、少なくとも同じくらいはアテにならない内容。 
  • 2008年08月18日 minato128 minato128
  • 2008年08月18日 graph graph , , ,
  • 2008年08月18日 kyompi kyompi
  • 2008年08月18日 pochi-p pochi-p , 「コンシェルジュ」という漫画で同じ主旨の話がありました。そっちでは『農薬様物質』と書かれてたね。 / 農家の現場では農薬の使用量・使用時期が数年前から細かく指定されていて、管理がとても大変らしいとの噂。
  • 2008年08月18日 shichimin shichimin , ,
  • 2008年08月18日 sekirei-9 sekirei-9 , , , 無農薬・有機野菜が安全とは限らないという話。天然農薬とかはじめて知った。ぜひ反論も読んでみたい。議論の盛り上がりに期待。
  • 2008年08月18日 tk18 tk18 ,
  • 2008年08月18日 yggdra_w yggdra_w ,
  • 2008年08月18日 pugiemonn pugiemonn , , よくわからなかった
  • 2008年08月18日 lenore lenore
  • 2008年08月18日 ishiroyama ishiroyama
  • 2008年08月18日 kskorz kskorz あとで読む
  • 2008年08月18日 t-murachi t-murachi , , えっと。。。遺伝子組み換え作物は危険だよ、って話?
  • 2008年08月18日 Weintraub Weintraub
  • 2008年08月18日 Pandasista Pandasista , ,
  • 2008年08月18日 maruyanma maruyanma
  • 2008年08月18日 qingyuan qingyuan , , ,
  • 2008年08月18日 mirrorbz mirrorbz , , ,
  • 2008年08月18日 hyougen hyougen , , , ,
  • 2008年08月18日 kikuken kikuken , ,
  • 2008年08月18日 maakunh maakunh ,
  • 2008年08月18日 kiichi55 kiichi55 , ,
  • 2008年08月18日 nikunoki nikunoki , , ,
  • 2008年08月18日 rochefort rochefort 「必ずしも安全なわけでも、健康に良いわけでも無い。」農薬を少量使う方が安全かもね。
  • 2008年08月18日 udy udy , , ,
  • 2008年08月18日 bobjoker bobjoker これは逆でしょう。有機とか非遺伝子組み換えって付加価値なので、スーパーでは差異を出す程度の効果なのな。で、利益が出るから売るし作るのな。というか厳密にいうとスーパーで買ってる時点で安全とか?なのだが。
  • 2008年08月18日 kelokelo kelokelo , , 農家側の農薬の使い方の問題かなぁ。/味は有機栽培野菜の方が美味しく感じます。
  • 2008年08月18日 zorio zorio
  • 2008年08月18日 nyanp nyanp , アドセンスが。
  • 2008年08月18日 richard_raw richard_raw , 天然農薬ですって。
  • 2008年08月18日 stella_nf stella_nf
  • 2008年08月18日 cannabis420 cannabis420 ,
  • 2008年08月18日 mshkh mshkh , , ,
  • 2008年08月18日 usa02 usa02 食の安全のための本持ってる。遺伝子組み替え油脂とかも表示されてなければわかんないし、トランス脂肪も怖いのに日本じゃ野放しですよねー。農薬は残留してれば怖いので極力落とせるように手間暇かけています。
  • 2008年08月18日 kawacho kawacho ,
  • 2008年08月18日 ysadaharu ysadaharu
  • 2008年08月18日 m_nagase m_nagase 忌避物質って言うんじゃなかったっけ。
  • 2008年08月18日 dpus dpus
  • 2008年08月18日 soulhack soulhack 一番下のコメにもあるけど、安心と安全は無関係です。で、安心だけで売れてしまう。
  • 2008年08月18日 kapibara kapibara , 植物が捕食などのストレスにより産生する物質のはなしとか。懐かしい。O先生元気かなー
  • 2008年08月18日 fs001493 fs001493 , ,
  • 2008年08月18日 rlight rlight , 天然農薬という概念
  • 2008年08月18日 yatarase yatarase
  • 2008年08月18日 tanaka-daisuke tanaka-daisuke
  • 2008年08月18日 tripleflat tripleflat ,
  • 2008年08月18日 YuT YuT , ,
  • 2008年08月18日 iti_hot iti_hot
  • 2008年08月18日 eijin eijin , , ,
  • 2008年08月18日 p_wiz p_wiz , , , 普段自分で買い物をしている人にはわかると思いますが、今は“無農薬”とか“有機栽培”とかを謳って売っている野菜はほぼ皆無に等しいですよ。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/p_wiz/20080818/p1
  • 2008年08月18日 heptathorpe heptathorpe
  • 2008年08月18日 Snail Snail , この記事は斜め45度からの物の考えだと思う。これを読んでも尚、虫達が根絶するほどの農薬にまみれた野菜を食べるよりも、自家栽培で作った野菜の方が、安心できるのは確実。
  • 2008年08月18日 udn udn
  • 2008年08月18日 ajtptwtptja ajtptwtptja
  • 2008年08月18日 ohkami3 ohkami3
  • 2008年08月18日 korompa korompa
  • 2008年08月18日 kabutch kabutch , ,
  • 2008年08月18日 ThaStena ThaStena , ,
  • 2008年08月18日 maguroika maguroika
  • 2008年08月18日 bunoum bunoum , ,
  • 2008年08月18日 xnissy xnissy 生産過程での環境負荷は?
  • 2008年08月18日 geophysics geophysics , , , 結局のところ,人口増加と資源枯渇・食糧不足,つまりは右肩上がりの成長を前提とした社会システムの結果だと思う。ピース。
  • 2008年08月18日 monbobori monbobori , , ,
  • 2008年08月18日 RobinEgg RobinEgg , カビ毒とか有名だよね | 農薬を使った場合と使わない場合で収量が劇的に変わる作物も多い。無農薬食品を信奉するのは自由だけど、耕地面積が狭く効率の悪い日本農業の前では非常な贅沢ということは認識した方がいい。
  • 2008年08月18日 xevra xevra 有機栽培が人気なのは実践する農家の熱意を買うため。作物によるが、農薬を使うのは楽をするため。楽しないチャレンジャーを応援したいだけなんだと思う。人は熱意に惹かれる。
  • 2008年08月18日 Baatarism Baatarism
  • 2008年08月18日 nyacosp nyacosp 直接関係ない話ですが、きちんと農薬を散布してそれを記録保管しておかないと輸出ができないものもありますしね。それが輸出先では最高級品であることも往々にしてありますし。基準はそれぞれということで。
  • 2008年08月18日 foreseti foreseti , 同意.無農薬や有機栽培のほうが怖くて食えない
  • 2008年08月18日 came8244 came8244
  • 2008年08月18日 tanemori tanemori
  • 2008年08月18日 love_chocolate love_chocolate
  • 2008年08月18日 rurida-01 rurida-01
  • 2008年08月18日 kiku-chan kiku-chan ,
  • 2008年08月18日 nucleotide nucleotide
  • 2008年08月18日 Flap Flap , まめ知識として一つ.有機栽培野菜が日本から消えた理由の一つには,開国後サラダとして野菜を食べる文化が広まったため<=当時の有機栽培技術は生食に耐えられる衛生レベルでの葉物の生産に適わなかった.
  • 2008年08月18日 kousyou kousyou , ,
  • 2008年08月18日 masakanou masakanou
  • 2008年08月18日 kowyoshi kowyoshi , なにを今さらなことを書いているのかと思って、他のエントリーやブログ主のプロフィールを見たら……ああ、そういうことね。
  • 2008年08月18日 chintaro3 chintaro3 散布前の高濃度の農薬で、農家自身が健康被害を被っている問題はスルーですかそうですか
  • 2008年08月18日 iww iww ,
  • 2008年08月18日 tittea tittea
  • 2008年08月18日 rtspn rtspn
  • 2008年08月18日 Membrane Membrane 値段が高いだけで味が濃くなった気がしちゃいますよねー。/むしろケールやトマトを人間がどんだけ改変して今の食卓に載せているか取材すると、植物の改変こそが人間の文化そのものなことが読者に伝わる気もする。
  • 2008年08月18日 mkusunok mkusunok
  • 2008年08月18日 uumin3 uumin3
  • 2008年08月18日 harupong harupong , 証明されていない「科学者の一説」や「用語が持つイメージ」だけを取り上げて煽るのは確かに問題だ。話題になってる自給率向上も、農薬と遺伝子組み換えで少しは解決に向かう?
  • 2008年08月18日 mahbo mahbo , , ,
  • 2008年08月18日 zevon zevon
  • 2008年08月18日 yamachan_in_newyork yamachan_in_newyork
  • 2008年08月18日 doshiyokana doshiyokana
  • 2008年08月18日 raideno raideno ,
  • 2008年08月18日 yokoyamen yokoyamen
  • 2008年08月18日 frog78 frog78
  • 2008年08月18日 cham_a cham_a 確かに無農薬/有機の方が「味が濃い」ってのはあるかなー/どっちにしろ家庭菜園で趣味がてらにやるのはいいが「農業」としてはなぁ/手間ひま・費用がかかり過ぎなんだよね
  • 2008年08月18日 wacky wacky , , 無農薬・有機栽培野菜は通常よりも毒性が少ないか?美味しいか?という点。病害虫などのストレスで生成される「天然農薬」や微生物汚染のリスクについて。
  • 2008年08月18日 lakehill lakehill , ,
  • 2008年08月18日 ingo ingo ,
  • 2008年08月18日 Britty Britty , 「適切に使用されている限り、農薬は人類に多大な利益をもたらす。
  • 2008年08月18日 fgh fgh
  • 2008年08月18日 westerndog westerndog
  • 2008年08月18日 D-SHI D-SHI
  • 2008年08月18日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年08月18日 WinterMute WinterMute ,
  • 2008年08月18日 dambiyori dambiyori
  • 2008年08月18日 gh010148-9475 gh010148-9475
  • 2008年08月18日 isikaribetu07 isikaribetu07 ,
  • 2008年08月18日 tuisumi tuisumi これ系の話題に興味ある人にはジョン エムズリーの本とがお勧め。「からだと化学物質」、「「化学物質」恵みと誤解」とか。薄いし読みやすい
  • 2008年08月18日 himagination himagination
  • 2008年08月18日 zyugem zyugem 無農薬などの理由によるストレスで美味しくなる野菜果物っていうのもあり得るかもしれない。トマトとか水無しで育てるんだよね。「無農薬は美味しい」の理由はそこにあったりしてね。
  • 2008年08月18日 crowserpent crowserpent , ,
  • 2008年08月18日 krurun krurun ,
  • 2008年08月18日 junun junun , 天然農薬
  • 2008年08月18日 hamasta hamasta 天然農薬かなるほど 
  • 2008年08月18日 monoooki monoooki キッチリ比較したことないしなぁ。農家の人に聞いてみるか。
  • 2008年08月18日 freekoi freekoi でもそれでも味が濃くておいしいので好きです。
  • 2008年08月18日 rs6000moe rs6000moe
  • 2008年08月18日 kitakyudai kitakyudai , ,
  • 2008年08月18日 kashmir108 kashmir108
  • 2008年08月18日 kmizusawa kmizusawa でもたぶんこういう記事を読んでも無農薬信奉者の行動は一ミリも変わらないのだろう。あれは理屈じゃない。過剰な「自然」信仰「化学物質ダメ」信仰はむしろ人種差別などと同種のメンタリティではないのかと最近思う

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (3)